- 2022/05/09 掲載
タスカジ、パナソニックと東京都「DX推進実証実験プロジェクト」での共同実験を実施
タスカジでは、タスカジ研究所を通して「イエナカ(家の中)」をテーマに、様々な企業や団体と共創し、家事に関する社会課題解決に取り組んでまいります。
■背景 : 共働き世代の家事分担やシニアの介護支援問題を解決するための家の中のデジタル化
日用品の市場規模は約2兆5689億円を有しており、そのうちコロナ禍においては外出自粛の中、日用品の消費の11.6%がインターネット購入に流れており、コロナの収束後もインターネット利用を続ける見込みが7.2%と、日用品のインターネット購入は増加していく傾向にあります(※1)。日用品のインターネット購入が身近になる流れの中で、家庭内の日用品の消費状況に応じた自動発注の仕組みが必要になると考えられます。特に、共働き世代層とシニア層の2つの層では、掃除や食事などの一般的な家事代行だけでは解決できない生活援助が求められています。日用品などの在庫管理をDX化することにより、共働き世代では買い物工数や無駄な買い物の削減に繋がり、シニア世代では買い物難民と言われる介護を必要とした方々への支援につなげ介護保険のコストを大幅に軽減することが可能になります。
タスカジでは、様々なIoT機器と多種多様なECサイトを結び個人に応じた最適な購入先とタイミングで自動購入する仕組みを作り、家事分担やシニアの買い物援助の問題を解決し、「名もなき家事」をDX化します。家事を効率的にすることで個人の自由な人生を送れる世界を作ってまいります。
※1:VALUES inc調べ
■パナソニック株式会社との共同実験の概要
今回の共同実験では、タスカジが構築した日用品の購入・在庫管理を最適化・自動化する『イエナカ自動購入アプリ』を、パナソニックの在庫を感知するIoT重量センサーとECサービスに連携することにより、宅内日用品の購入を自動化する実験をしました。さらに、アプリ内ではIoT機器と連動しながら全日用品の宅内在庫の残量を把握し、適切なタイミングでECサイトに自動発注を行いました。今回の実験後のアンケートでは、「都度購入の手間がなくなった」「管理ストレスからの解放された」といった声もあり、ユーザーからイエナカの自動化のニーズがあることがわかりました。タスカジでは、今後事業化に向けて検討してまいります。
関連コンテンツ
PR
PR
PR