記事 流通・小売業界 日本ユニシス、流通業向けタブレットソリューション「CoreCenter Tablet」の検証開始 日本ユニシス、流通業向けタブレットソリューション「CoreCenter Tablet」の検証開始 2013/11/12 日本ユニシスは、流通業向けタブレットソリューション「CoreCenter Tablet」の検証を開始した。業務を効率化させながらタブレットを有効活用することで小売業の現場業務の改革支援を目指す。
記事 政府・官公庁・学校教育 大阪府高槻市、NTTデータ関西の「災害時事業継続支援システム」採用 大阪府高槻市、NTTデータ関西の「災害時事業継続支援システム」採用 2013/11/08 NTTデータ関西は7日、地方公共団体向け「災害時事業継続支援システム」の開発を発表した。
記事 政府・官公庁・学校教育 高齢化社会の切り札となるか? ICTによる自治体サービス向上の勘所 高齢化社会の切り札となるか? ICTによる自治体サービス向上の勘所 2013/11/08 いま、日本は超高齢化社会へと確実に足を踏み入れている。内閣府が発表した「平成24年版 高齢社会白書」によれば、すでに4人に1人が高齢者であり、2035年にはそれが3人に1人にまで増加する見込みだ。こうした超高齢化社会に、多くの自治体は頭を抱えている。かつてニュータウンと呼ばれた地域の急速な高齢化、地方の孤立地域における買い物支援など、その問題は枚挙にいとまがない。多様な高齢者向けサービスの確保が必要となる中で、財政困窮化への対策も急務となっている。こうした中、これらの社会問題をICTの力で解決しようという動きが活発化している。自治体が抱える課題とその解決事例を紹介する。
記事 流通・小売業界 ヤマダ電機、初の税引き後赤字 ハウス事業の先行投資や中国撤退響く ヤマダ電機、初の税引き後赤字 ハウス事業の先行投資や中国撤退響く 2013/11/08 家電量販店最大手のヤマダ電機は7日、2013年9月中間期決算を発表した。税引後当期純利益は41億円の赤字になり、2002年に連結決算へ移行してから初の赤字となった。
記事 政府・官公庁・学校教育 「ビッグデータ活用と行政のクラウド化がカギ」 ITによる成長戦略を政府CIOが語る 「ビッグデータ活用と行政のクラウド化がカギ」 ITによる成長戦略を政府CIOが語る 2013/11/08 “失われた20年”と呼ばれる長期景気低迷、新興国の急速な台頭、かつて日本は閉塞感に満ちていたが、これを打破するものとしてアベノミクスに期待が集まっている。中でも3本目の柱とされる「成長戦略」の突破口はITにあるのではないか。政府CIOの遠藤 紘一氏はそう強調する。6月に閣議決定された「世界最先端IT国家創造宣言」と、そこで示された3つのめざすべき姿・社会、そしてその具体的な活用事例について、陣頭指揮を執る遠藤氏自らが解説した。
記事 流通・小売業界 マクロミル、スーパーのPOSデータ集計市場に参入 「MACROMILL MARKET INDEX」開始 マクロミル、スーパーのPOSデータ集計市場に参入 「MACROMILL MARKET INDEX」開始 2013/11/07 マクロミルは7日、拡大推計POS(Point of sale system、販売時点情報管理)データサービス「MACROMILL MARKET INDEX」を発表。2014年4月より提供開始する。
記事 医療業界 NECネクサソリューションズと富士ゼロックス、診療記録統合管理ソリューション発表 NECネクサソリューションズと富士ゼロックス、診療記録統合管理ソリューション発表 2013/11/07 NECネクサソリューションズは、2013年7月に富士ゼロックスと提携し、中堅病院向け診療記録統合管理ソリューションを開発、11月12日より販売開始すると発表した。
記事 製造業界 パナソニック、家庭で使用するエネルギーを見える化する「スマートコスモ」開発 パナソニック、家庭で使用するエネルギーを見える化する「スマートコスモ」開発 2013/11/06 パナソニックは6日、ホームエネルギーマネージメントシステム(HEMS)の市場普及を目的とした家庭用住宅分電盤「スマートコスモ」の開発を発表。2014年度での製品化を目指す。
記事 製造業界 日産・ルノーと三菱自動車、グローバルな商品技術で提携へ 合弁会社でEV開発 日産・ルノーと三菱自動車、グローバルな商品技術で提携へ 合弁会社でEV開発 2013/11/06 ルノー・日産と三菱自動車は5日、商品、技術、生産能力を3社で共用する新たなプロジェクトを共同で検討すると発表した。従来からあった日産と三菱自動車の戦略的協力関係が、仏ルノーを含めてグローバル展開にまで拡大することになる。
記事 製造業界 日立、社会インフラ管理をクラウド化 「施設モニタリングサービス」販売開始 日立、社会インフラ管理をクラウド化 「施設モニタリングサービス」販売開始 2013/10/31 日立は30日、社会インフラ施設のライフサイクルを管理するクラウド型サービス「施設モニタリングサービス」を11月1日から販売開始することを発表した。
記事 製造業界 パナソニック、米テスラモーターズにEV(電気自動車)向け電池供給を拡大 パナソニック、米テスラモーターズにEV(電気自動車)向け電池供給を拡大 2013/10/31 パナソニックと米テスラモーターズは31日、パナソニックがテスラにEV用リチウムイオン電池の供給を拡大する契約を締結したと発表した。パナソニックは今後の4年間(2014年~2017年)で約20億セルのリチウムイオン電池を供給するという。テスラがパナソニックから購入する電池は、モデルSと同様に2014年末までに量産予定の多目的車のモデルXにも搭載される。
記事 製造業界 建材・住宅設備機器メーカー業界ランキング:M&A進めるLIXIL、世界はさらに上へ 建材・住宅設備機器メーカー業界ランキング:M&A進めるLIXIL、世界はさらに上へ 2013/10/31 今やあらゆる業界で、グローバル競争が当たり前の時代になってきた。そこで本連載では、さまざまな業界を俯瞰すべく、世界のトップ企業をランキング形式で紹介する。第1回は「建材・住宅設備機器」。建材・住宅設備機器と言えば、日本ではLIXILグループや旭硝子、ダイキン工業、太平洋セメントといったところが有名だ。一方、世界に目を向けてみると、上位には欧州勢が目立つ。最近は日本企業もM&Aに熱心だが、海外勢は以前から活発なM&Aにより世界展開を進めてきた。
記事 金融業界 日本ユニシス、リース業務を共通化した次世代基幹システム「Lease Vision」販売開始 日本ユニシス、リース業務を共通化した次世代基幹システム「Lease Vision」販売開始 2013/10/30 日本ユニシスは、リース業向けの次世代基幹システム「Lease Vision」を30日から販売開始する。
記事 流通・小売業界 セブン-イレブンと新京成電鉄が提携、駅構内の売店をセブン-イレブンに セブン-イレブンと新京成電鉄が提携、駅構内の売店をセブン-イレブンに 2013/10/30 千葉県を中心に鉄道事業を手がける新京成電鉄とセブン‐イレブン・ジャパンは30日、新京成駅構内の売店をセブン‐イレブン店舗に順次転換していくことで合意したと発表した。
記事 流通・小売業界 コンビニ利用者調査、充実を希望するのは「住民票受け取り」や「イートイン」 コンビニ利用者調査、充実を希望するのは「住民票受け取り」や「イートイン」 2013/10/29 コンビニ利用実態調査によれば、現在利用率が低いものの、今後充実して欲しい商品・サービスは、「住民票や印鑑証明などの公的機関の証明書受け取り」や「イートインコーナー」、「生活雑貨」、「一般医薬品」、「クリーニングの取り次ぎ」などとなった。
記事 製造業界 9月の自動車世界生産、トヨタや日産などが過去最高 9月の自動車世界生産、トヨタや日産などが過去最高 2013/10/28 トヨタ自動車、日産自動車、富士重工業、ダイハツ工業などのの各社が発表した乗用車の世界生産が、9月として過去最高となった。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 関西流ベタベタIT商法の挑戦102~IT化に女子力を生かしてヒット商品を生み出す 関西流ベタベタIT商法の挑戦102~IT化に女子力を生かしてヒット商品を生み出す 2013/10/28 世界陸上モスクワ大会で銅メダルを獲得した福士加代子選手。彼女のガッツポーズはこれからの女性の活躍を予見させるものがある。 東大阪市にある株式会社日清精工でも女子社員の自由な発想に投資することでヒット商品を生み出している。代表取締役である岩谷清秀社長(42)は「うちは金型が本業ですが、注文を待つ仕事が多い。でも、このご時世ですから攻めていかないとジリ貧になるのは目に見えています」と新規事業に意欲を示す。 この意をくんだのが勤続30年の右田和代さん。当時、芸術大学に通っていた娘さんを引っ張り出して業界でも初めてのデジタルフリーデザイン(DFD)でのシボ切削システムの導入に取り組んだ。右も左もわからない中、このシステムにポンと500万円を出したのが岩谷社長。右田さんは「社長は怖いもの知らずやなぁ」と感心するとともに失敗できないという責任感を持ったのだという。 しかし、この後、右田さんと娘さんの女子力が次々と新製品を世に出していくことになる。
記事 流通・小売業界 百貨店業界に「わずかながらの」明るい兆し、主要百貨店96社の経営実態調査 百貨店業界に「わずかながらの」明るい兆し、主要百貨店96社の経営実態調査 2013/10/25 帝国データバンクは24日、主要百貨店96社の経営実態調査結果を発表した。調査によれば、百貨店業界にわずかながらも明るい兆しが見えてきているという。
記事 政府・官公庁・学校教育 スマートシティ事例、柏市の未来型交通システムとビッグデータ活用がもたらすもの スマートシティ事例、柏市の未来型交通システムとビッグデータ活用がもたらすもの 2013/10/25 千葉県柏市では、東京大学などと連携し、世界最先端の未来型交通システムの実装を目指している。環境にやさしい次世代モビリティ(乗り物)の開発に加え、交通ビッグデータを活用することで、柏市の交通状態を可視化し、市民の環境への意識を高める狙いだ。「柏ITSスマートシティ」が実現すれば5万トンのCO2削減が可能になるとの試算もある。最新の日本型スマートシティへの取り組みの現場を取材した。
記事 流通・小売業界 和食麺処サガミ運営のサガミチェーン、142店舗にPOS/オーダーエントリーシステム 和食麺処サガミ運営のサガミチェーン、142店舗にPOS/オーダーエントリーシステム 2013/10/24 東海地区を中心に和食麺類のファミリーレストランを展開するサガミチェーンは、同社142店舗にNEC・NECインフロンティアのPOS/オーダーエントリーを中心とした店舗システムを導入した。
記事 政府・官公庁・学校教育 三重県知事 鈴木 英敬インタビュー「行政の仕事はコーディネーターであり接着剤」 三重県知事 鈴木 英敬インタビュー「行政の仕事はコーディネーターであり接着剤」 2013/10/23 三重県は2013年9月28日、アンテナショップ&営業拠点を東京日本橋にオープンした。同県は20年に一度の伊勢神宮式年遷宮を迎え、1,000万人に迫る過去最高の観光客を誘致するなど全国の注目を浴びている。営業本部長として陣頭指揮をとる鈴木 英敬知事は「みえ総合特区」や企業投資促進制度など、次々とビジネス戦略を繰り広げている。本サイトで「おすすめ三重県ビジネスカタログ」を連載中でもある鈴木知事に三重県の戦略を聞いた。
記事 金融業界 第一生命保険、ネットで保険比較を行うオンライン・ブローカー豪NFSを買収 第一生命保険、ネットで保険比較を行うオンライン・ブローカー豪NFSを買収 2013/10/21 第一生命保険の豪州子会社のTALグループは、保険比較や保険料試算を行う豪州のオンライン・ブローカーであるNFS(National Financial Solutions)グループを完全子会社化することで、同グループと合意したと発表した。第一生命グループは、TALグループを通じ、インターネットを活用して保険商品の比較・販売を行う新規チャネル(販売窓口)を獲得することになる。
記事 製造業界 3Dプリンタで試作支援も 富士通、製造業向け「ものづくりソリューション」を体系化 3Dプリンタで試作支援も 富士通、製造業向け「ものづくりソリューション」を体系化 2013/10/18 富士通は23日、日本の製造業向けの「ものづくりソリューション」を体系化したと発表した。2012年10月に発表した「ものづくり革新隊」をはじめとした富士通グループの製品・サービス群をPLM軸とSCM軸で体系化したものとなる。また、新たなサービスとして、3Dプリンターの試作による製造支援やビッグデータ分析、3D表示技術を活用した支援サービスを開始する。
記事 金融業界 日本ユニシス、地域金融機関と提携した地方自治体など向けICTソリューションを拡充 日本ユニシス、地域金融機関と提携した地方自治体など向けICTソリューションを拡充 2013/10/18 日本ユニシスは、地域金融機関の有償ビジネスマッチングのスキームを活用してICTソリューションの販売を促進する取り組みを進めており、取り扱うICTソリューションのラインアップを10種に拡大すると発表した。
記事 金融業界 大東銀行、日立の地域金融機関向け共同アウトソーシングサービス「NEXTBASE」採用 大東銀行、日立の地域金融機関向け共同アウトソーシングサービス「NEXTBASE」採用 2013/10/18 大東銀行は、日立製作所(以下、日立)が提供する地域金融機関向け共同アウトソーシングサービス「NEXTBASE」を次期基幹系システムとして採用することを決定した。
記事 金融業界 伊予銀行、渉外用タブレットを使う富士通の仮想デスクトップサービス導入 伊予銀行、渉外用タブレットを使う富士通の仮想デスクトップサービス導入 2013/10/11 富士通は、伊予銀行の渉外用タブレット端末約1000台から伊予銀行の行内システムを参照するための仮想デスクトップ基盤を構築し、本格運用を開始した。
記事 製造業界 トヨタ、高速道路の自動運転を10年代半ばに実用化 700MHz帯の通信技術を利用 トヨタ、高速道路の自動運転を10年代半ばに実用化 700MHz帯の通信技術を利用 2013/10/11 トヨタ自動車(以下、トヨタ)は11日、自動運転技術を利用した、高速道路(含む、自動車専用道路)における次世代の高度運転支援システム「オートメイテッド ハイウェイ ドライビング アシスト」(以下、AHDA)を開発したと発表した。
記事 医療業界 【八代嘉美氏×海猫沢めろん氏インタビュー】「不老不死」は実現できるのか!?──人気作家が再生医療の研究者に本気で聞いてみた 【八代嘉美氏×海猫沢めろん氏インタビュー】「不老不死」は実現できるのか!?──人気作家が再生医療の研究者に本気で聞いてみた 2013/10/08 『死にたくないんですけど──iPS細胞は死を克服できるのか』(ソフトバンク新書)は、幹細胞生物学の研究者である八代嘉美氏と、作家の海猫沢めろん氏による対談集だ。書名の通り「死にたくないんですけど」というめろん氏の訴えから始まる対話は、iPS細胞から再生医療の先端技術、生物学にまつわる倫理の問題、さらには死生観まで、私たちの生命に対する価値観を揺さぶりながら広がっていく。一見ユルいようで、実はラディカルな議論を交わしていたおふたりに話を聞いた。
記事 金融業界 金融IT市場調査、メガバンクは大型案件でIT支出拡大も地方金融は低迷 金融IT市場調査、メガバンクは大型案件でIT支出拡大も地方金融は低迷 2013/10/02 国内金融IT市場(銀行、保険、証券/その他金融の国内におけるIT支出)の2013年から2017年の市場予測によれば、2013年の国内金融IT市場は、大型案件の継続、国内経済回復の兆しが見えていることから、1兆6,919億円で、前年比成長率は1.1%の予測となった。IDC Japanが発表した。
記事 製造業界 クラリオン、車載端末向け「自然対話型音声認識」技術を開発 クラリオン、車載端末向け「自然対話型音声認識」技術を開発 2013/10/02 日立製作所傘下で、車載機器の製造・販売を手がけるクラリオンは10月1日、新しい音声認識技術「自然対話型音声認識」を開発したと発表した。