記事 Web戦略・EC 【加藤貞顕氏インタビュー】デジタルコンテンツの時代に対応したプラットフォーム「cakes(ケイクス)」の目指すもの 【加藤貞顕氏インタビュー】デジタルコンテンツの時代に対応したプラットフォーム「cakes(ケイクス)」の目指すもの 2012/10/12 2012年9月11日にオープンした定額課金型コンテンツ配信プラットフォーム「cakes(ケイクス)」。小説、書評、コラム、写真、人生相談、そして漫画……多様な分野のコンテンツを集めて始まったサービスは、早くも話題を集めているようだ。ベストセラーを幾つも世に送り出した編集者にして、cakesの運営会社であるピースオブケイクの社長である加藤貞顕さんに、開始直後の感触や今後の展望について伺った。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル 阪急阪神グループが大阪梅田でO2Oサービス、NTT・博報堂と共同トライアルも 阪急阪神グループが大阪梅田でO2Oサービス、NTT・博報堂と共同トライアルも 2012/10/04 阪急阪神グループ各社は4日、NTTグループ各社および博報堂とともに、2012年10月6日より新たにスマートフォンなどのモバイル会員向けO2Oサービス「SMART STACIA」を提供すると発表した。ショッピングセンター、ホテル、エンタテインメント施設、コンビニ、書店、雑貨店など複数の業種業態を対象にしたO2Oサービスは初めてという。
記事 ソーシャルメディア 5つの実例に見るソーシャル活用リスクと、炎上から自社を守る6ステップ 5つの実例に見るソーシャル活用リスクと、炎上から自社を守る6ステップ 2012/10/03 前回は、企業にとってのソーシャルメディアのリスクを3つに大別し、企業アカウントのリスクマネジメントを「定めておきたい15項目のガイドライン」として紹介した。2つ目に「従業員の個人利用におけるリスク」を挙げたが、私的な利用に対するリスクマネジメントが本当に必要なのか?と疑問に思う方は注意が必要だ。なぜなら、最近では、企業で働く従業員の個人利用における炎上リスクが、業務へ影響を与えたり、それらの影響が取引先までに及んでしまった例もあるからだ。企業として、既にインフラと化したソーシャルメディアの個人利用を禁じることはできないが、野放しにすることもできないのである。今回は、従業員の個人利用におけるソーシャルメディアのリスクマネジメントについて解説する。
記事 ソーシャルメディア NTTデータが米ツイッターとFirehose契約、つぶやきをすべて取得してマーケティング活用 NTTデータが米ツイッターとFirehose契約、つぶやきをすべて取得してマーケティング活用 2012/09/28 NTTデータは27日、米ツイッター(以下、Twitter社)とツイートデータ提供に関するFirehose契約を締結することで合意したと発表した。これにより、NTTデータはTwitter社が提供するAPI「Firehose」を通じて、日本語のツイートデータおよび日本国内で書き込まれたすべてのツイートデータを取得し、提供することが可能になるという。
記事 デジタルマーケティング総論 外食産業の先進O2Oサービス事例、変化する事前予約システムやクーポン戦略 外食産業の先進O2Oサービス事例、変化する事前予約システムやクーポン戦略 2012/09/26 外食産業でもインターネットやモバイル端末を利用してリアル店舗に顧客を送客している企業は数多い。古くからクーポンビジネスを展開しているぐるなびやリクルートライフスタイル(旧リクルート)の事例は以前紹介したが、「食べログ」を運営するカカクコム、3,300店舗を運営する日本マクドナルド、炭火焼肉酒家 「牛角」やしゃぶしゃぶ 「温野菜」などを運営するレインズインターナショナルでは、オンラインを活用した事前予約やクーポンなど、先進的なO2O(Online to Offline)に取り組んでいる。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル ローソンと米foursquare、O2Oのグローバル共同プロモーション 既に80万回超チェックイン ローソンと米foursquare、O2Oのグローバル共同プロモーション 既に80万回超チェックイン 2012/09/20 ローソンは19日、位置情報を活用したSNS「foursquare」を手がける米foursquare Labsと共同で、foursquareサービスの普及活動を行うことに合意したと発表した。米国企業以外の企業では初めて、「ユニーク・クーポン・コード・キャンペーン」を日本国内のローソン店舗にて実施する。また同時に、日本企業として初めて全世界のローソン店舗にて、「パートナー・バッジ(Partner Badge)キャンペーン」を実施する。
記事 ソーシャルメディア キングソフトがステマ依頼? ありのままの執筆依頼だったと釈明を発表 キングソフトがステマ依頼? ありのままの執筆依頼だったと釈明を発表 2012/09/14 キングソフトは14日、同社セキュリティソフトについて、ステルスマーケティングともとれる仕事の依頼をセキュリティ研究員の高木浩光氏に打診していた件について、「ありのままの姿」を執筆してほしいという意図であったとの釈明を発表した。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル TIS、O2Oソリューション「TECHMONOS」を提供開始 「EC/CMS」「モバイル」「ビッグデータ」の3領域を融合 TIS、O2Oソリューション「TECHMONOS」を提供開始 「EC/CMS」「モバイル」「ビッグデータ」の3領域を融合 2012/09/13 ITホールディングスグループのTISは13日、消費者の顧客接点(コンタクトポイント)からの情報を収集して、一元管理するO2O(Online to Offline)ソリューション「TECHMONOS」を提供すると発表した。
記事 Web戦略・EC 電通とADKなど5社、ソーシャルマガジン「Flipboard」と提携 30媒体とコンテンツパートナーも 電通とADKなど5社、ソーシャルマガジン「Flipboard」と提携 30媒体とコンテンツパートナーも 2012/09/12 電通、電通デジタル・ホールディングス、サイバー・コミュニケーションズ、アサツー ディ・ケイ、ADKデジタル・コミュニケーションズは12日、米国Flipboard社と同社が提供するソーシャルマガジンアプリ「Flipboard」の日本展開における提携媒体の開拓やアプリ普及をサポートするビジネスパートナーになることで基本合意したと発表した。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル ヤフーとユーシーテクノロジ、NFC活用したO2O実証実験を銀座で実施 ヤフーとユーシーテクノロジ、NFC活用したO2O実証実験を銀座で実施 2012/09/05 ヤフーとユーシーテクノロジは5日、9月4日から10月7日までの間、O2O(オンライン・ツー・オフライン)ビジネスの可能性と、NFC技術を活用したスマートフォンの有効性を探るための実証実験「銀座スマートスタンプラリー」を実施すると発表した。
記事 CRM・SFA・コールセンター タワーレコード、ワン・ツー・ワン・マーケティング実現に向けて新CRMを構築 タワーレコード、ワン・ツー・ワン・マーケティング実現に向けて新CRMを構築 2012/08/29 タワーレコードは、顧客一人ひとりのニーズに応じたワン・ツー・ワンマーケティング実現に向け、顧客管理システム「CRM PDCA推進システム」を構築した。システムの構築は7月25日から開始して要件定義と設計を終え、8月20日から顧客中心のキャンペーン活動を管理するソフトウェア「IBM Unica Campaign」の導入を開始した。新システムは9月下旬に稼働開始する予定。
記事 Web戦略・EC ミックスネットワーク、中小規模向けWebサイト構築・運営プラットフォームをクラウドで提供開始 ミックスネットワーク、中小規模向けWebサイト構築・運営プラットフォームをクラウドで提供開始 2012/08/28 ミックスネットワークは28日、クラウド利用の小~中規模向けWebサイト構築・運営プラットフォームを、2012年8月30日より提供すると発表した。
記事 CRM・SFA・コールセンター 【特集】企業に今、選ばれているクラウド型CRMとは 【特集】企業に今、選ばれているクラウド型CRMとは 2012/08/27 セールスフォースとの3つの大きな違いを解説!企業に今選ばれているクラウド型CRMとは?変化の激しい時代だからこそ、顧客との長期的な関係構築を支援するCRM(顧客関係管理)、特にクラウド型のCRMの重要性が改めて増している。クラウド型のCRMといえば、セールスフォース・ドットコム(以下、セールスフォース)を真っ先に思い浮かべる方も多いのではないだろうか? しかし近年、このセールスフォース以外に、急速に導入企業が増えているクラウド型 CRM がある。それがマイクロソフトのクラウド型CRM、Microsoft Dynamics CRM Onlineだ。多くの企業から圧倒的な支持を集める理由は、どこにあるのだろうか? セールスフォースとの3つの大きな違いを解説しつつ、CRMをめぐる新しい潮流を紹介しよう。
記事 ソーシャルメディア 企業アカウントの炎上リスクは実は一番低い?定めておきたい15項目の「ソーシャルメディアガイドライン」 企業アカウントの炎上リスクは実は一番低い?定めておきたい15項目の「ソーシャルメディアガイドライン」 2012/08/27 現代はソーシャルメディア時代と言われるほど、FacebookやTwitter、YouTube、ブログなど多様なソーシャルメディアが利用されている。ソーシャルメディアには多くのメリットがあり、個人だけではなく、多くの企業や自治体でも専用のアカウントを開設して運用をスタートさせている。しかし、その一方では大きなリスクも存在している。企業として、ソーシャルメディア時代に直面した今、どのようなリスクが考えられ、それらのリスクにどのように対応していけばよいのだろうか?本連載では最新の事例なども交えて、企業のソーシャルメディア活用術や、ソーシャルメディアガイドラインの策定方法、ならびにリスク対策について紹介していこう。
記事 デジタルマーケティング総論 ギフトカード市場で進むもう1つのO2O、リアル店舗はオンラインコンテンツの広告塔になるか? ギフトカード市場で進むもう1つのO2O、リアル店舗はオンラインコンテンツの広告塔になるか? 2012/08/24 国内の電子マネーと言えば、「Edy」や「Suica」「WAON」といった非接触型電子マネーを思い浮かべる方も多いだろう。その裏で堅調に成長しているのが、サーバ管理型の「ギフトカード」や「プリペイドカード」だ。最近では、iTunesやグリー、モバゲーといったオンラインコンテンツを購入するプリペイドカードがコンビニなどで販売されており、一般の人も目にする機会が増えているのではないだろうか。この分野のパイオニア、オンライン電子マネーの「WebMoney」では、リアル店舗でも利用展開を開始するなど、「ギフト・プリペイドカード」分野のO2O(Online to Offline)が進展しつつある。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル ヤフーとクレディセゾンがO2Oの実証実験、池袋エリアの消費拡大へ ヤフーとクレディセゾンがO2Oの実証実験、池袋エリアの消費拡大へ 2012/08/17 ヤフーとクレディセゾンは17日、池袋エリアの消費拡大を目的として、クレディセゾンが主催・展開する地域活性キャンペーン「池袋フェスタ」と連動して、インターネットとリアル店舗を結ぶ「O2O(オンライン・トゥ・オフライン)ビジネス」の可能性を検証する実証実験を、8月17日から9月30日まで実施すると発表した。
記事 Web戦略・EC 米グーグル、ソーシャルメディアマーケティングを手がける米Wildfireを買収 米グーグル、ソーシャルメディアマーケティングを手がける米Wildfireを買収 2012/08/01 米グーグルは31日(現地時間)、ソーシャルメディアマーケティングを手がける新興企業、Wildfireを買収したと発表した。買収金額は発表されていないが、ロイターやWall Street Journalなどによれば関係筋の情報として、2億5,000万ドル(約195億円)だったという。
記事 デジタルマーケティング総論 3社の事例からみる「O2O」成功の秘訣、集客「数」以上に求められるものとは 3社の事例からみる「O2O」成功の秘訣、集客「数」以上に求められるものとは 2012/07/30 インターネット(オンライン)上の活動と、実際の店舗(オフライン)上の活動を結びつける「O2O(オンライン・ツー・オフライン)」について、これまでも何度か取り上げてきた。オンラインとオフラインを結びつけようという動きそのものは、これまでも多くの企業が取り組んできたが、決定的に異なるポイントもある。今回は、グルーポン・ジャパン、リクルート、ぐるなびと、O2Oが話題になる前からリアルとネットを掛け合わせた取り組みを行う3社の事例から、今後のO2Oに求められる要素と成功の秘訣を探ろう。
記事 Web戦略・EC セブン&アイ・ホールディングス、グループ各社のネットショップを一本化 3年後に取扱高5,000億円へ セブン&アイ・ホールディングス、グループ各社のネットショップを一本化 3年後に取扱高5,000億円へ 2012/07/27 セブン&アイ・ホールディングスは26日、西武・そごうの「e.デパート」やイトーヨーカドーの「ネットスーパー」、セブン-イレブンの「セブンミール」などグループ各社のネットショッピングサイトを一本化し、「セブンネットショッピング」のサイト内で各社のサービスの提供を開始すると発表した。2015年度にはグループサイトでの取扱高5,000億円を目指す。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル NTTコミュニケーシュンズ、スマホで店舗集客支援するO2Oサービスを提供 NTTコミュニケーシュンズ、スマホで店舗集客支援するO2Oサービスを提供 2012/07/19 NTTコミュニケーシュンズ(以下、NTT Com)は19日、売上向上や顧客囲い込みを実現するO2O(Online to Offline)支援サービス「Bizマーケティング モバイルウェブ O2O対応オプション」を提供すると発表した。
記事 Web戦略・EC 【特集】オンラインアプリのパフォーマンスを改善して売上アップと生産性向上を実現する 【特集】オンラインアプリのパフォーマンスを改善して売上アップと生産性向上を実現する 2012/07/18 ネットワークを介したオンラインアプリケーションの重要性が増している。利用が増える一方で、多くの担当者が頭を悩ませているのが、これらのアプリケーションのパフォーマンス改善だ。本特集では、売上アップや生産性向上に寄与するオンラインアプリケーションのパフォーマンス改善方法について紹介する。
記事 CRM・SFA・コールセンター 月額100円からのスマホ向け業務ソフト提供サービス「Mobile Perfect SP」を発表、ソフトバンク・テクノロジー 月額100円からのスマホ向け業務ソフト提供サービス「Mobile Perfect SP」を発表、ソフトバンク・テクノロジー 2012/07/12 ソフトバンク・テクノロジー(以下、SBT)は11日、スマートフォン対応サービス「Mobile Perfect SP(モバイルパーフェクト SP)」の新シリーズとして、営業支援SFAレポートサービスの提供を開始したと発表した。
記事 ソーシャルメディア FacebookやTwitterなどを分析し、市場動向や顧客感情をリアルタイムで把握するソリューションを提供 SAPジャパン FacebookやTwitterなどを分析し、市場動向や顧客感情をリアルタイムで把握するソリューションを提供 SAPジャパン 2012/07/10 SAPジャパンは10日、ビジネスデータとTwitterやFacebook上で交わされているソーシャルデータの双方を可視化するソーシャルデータ分析ソリューション「SAP Social Media Analytics by NetBase」を提供すると発表した。
記事 ソーシャルメディア トヨタ自動車、社内SNS「TOYOTA Chatter」に「SNS翻訳センター」を設置 日本人社員と海外社員を橋渡し トヨタ自動車、社内SNS「TOYOTA Chatter」に「SNS翻訳センター」を設置 日本人社員と海外社員を橋渡し 2012/07/09 トヨタ自動車(以下、トヨタ)は9日、同社の日本人社員と、海外事業体の外国人社員とのソーシャルネットワーク(以下、SNS)による、グローバルなコミュニケーションの活性化を目的として、7月10日に「SNS翻訳センター」を設置すると発表した。「SNS翻訳センター」は、2012年1月に稼動開始したトヨタの社内SNS「TOYOTA Chatter」に設置し、7月末までトライアルを実施したのち、8月より本格運用を開始する。
記事 ソーシャルメディア 【特集】企業向けソーシャルの活用法 ~アイデアや意見をそのまま蓄積・活用する~ 【特集】企業向けソーシャルの活用法 ~アイデアや意見をそのまま蓄積・活用する~ 2012/07/04 今や、グループウェアなどの何らかの情報共有ツールを導入している企業は多い。しかしながらその実態は進捗管理にとどまり、新しいアイデアを生み出したり、製品・サービスの開発に結びついたりすることは少ないのではないだろうか。本特集では、インタビュー記事やホワイトペーパーなどを通して企業の情報共有の在り方について、情報共有やプロジェクト管理について考える。
記事 デジタルマーケティング総論 スマホはO2Oの架橋となるか?オンラインとオフラインでNo.1を目指すソフトバンクのO2O戦略 スマホはO2Oの架橋となるか?オンラインとオフラインでNo.1を目指すソフトバンクのO2O戦略 2012/07/03 「『PayPal Here』の投入により、『O2O(オンライン・ツー・オフライン)』の展開においても圧倒的なNo.1を目指す」。5月9日の記者会見でソフトバンク 代表取締役社長 孫正義氏はこう言い放った。同社では今後、利用者がオンラインで商品やサービスを発見し、オフラインで購入や決済を行うシーンが増加するとみている。すでに米国ではコマースチャネルの割合として、全体の5割が「O2O」となっているが、国内はわずか2割程度にとどまっている。同社では、PayPal Hereの投入により、従来から強みを持つオンライはもちろん、オフラインの世界でもNo.1を目指す腹づもりのようだ。
記事 Web戦略・EC グローバル企業の7割が「ゲーミフィケーション」を採用する--ガートナー グローバル企業の7割が「ゲーミフィケーション」を採用する--ガートナー 2012/06/27 ガートナーは26日、米ガートナーの2011年11月9日の発表をもとに、「ゲーム化(ゲーミフィケーション)」の動向と同社の定義、企業活用の考え方について発表した。これによると、ゲーミフィケーションはこれからの5年間で非常に重要なトレンドになり、2014年までにGlobal 2000企業の70%以上が、ゲーミフィケーションされたアプリケーションを少なくとも1つは導入しているという。
記事 ソーシャルメディア 米マイクロソフト、“企業向けツイッター”のYammer(ヤマー)を12億ドルで買収 米マイクロソフト、“企業向けツイッター”のYammer(ヤマー)を12億ドルで買収 2012/06/26 米マイクロソフトは25日(現地時間)、“企業向け”ソーシャルネットワークサービスを手がける「Yammer(ヤマー)」を買収すると正式に発表した。買収金額は12億ドル。買収は現金で行われる。
記事 Web戦略・EC 国内CMS市場シェア:企業Webサイトはマーケティングツールへ進化、前年比14.3%増に 国内CMS市場シェア:企業Webサイトはマーケティングツールへ進化、前年比14.3%増に 2012/06/26 国内WCM(Web Content Management)市場の2011年度の出荷金額は32億円で、前年度比14.3%増の高い伸びを示した。企業のWebサイトは単なる情報提供のツールからマーケティング・ツールへと進化しており、重要性が年々高まっていることが背景にあるという。
記事 ソーシャルメディア 富士通SSL、企業向けのFacebook用コンテンツ管理システム「WebコアSNS」を販売 富士通SSL、企業向けのFacebook用コンテンツ管理システム「WebコアSNS」を販売 2012/06/25 富士通SSLは25日、企業のFacebookページに公開するすべてのコンテンツの運用・管理を行う「WebコアSNS」を7月1日に販売開始すると発表した。