記事 環境対応・省エネ・GX 環境省 南川秀樹事務次官:東日本大震災後の環境・エネルギー政策のキーワードは「S+3E」 環境省 南川秀樹事務次官:東日本大震災後の環境・エネルギー政策のキーワードは「S+3E」 2012/06/26 昨年の東日本大震災にともなう福島原発事故を受け、日本の環境・エネルギー政策は大きな変化を余儀なくされている。その一方で、CO2の排出による地球温暖化など、環境への負荷は高まり続けている。このような状況を政府はどう見ているのだろうか?環境省の環境事務次官・南川秀樹氏が、東日本大震災以降の新しいミッションや環境・エネルギー政策への取り組みなどについて語った。
記事 環境対応・省エネ・GX YKK、工場の電力消費量を見える化する「エネルギーマネジメントシステム(FEMS)」を稼動 YKK、工場の電力消費量を見える化する「エネルギーマネジメントシステム(FEMS)」を稼動 2012/06/25 YKKは、電力消費量を見える化する「エネルギーマネジメントシステム(FEMS:Factory Energy Management System)」を富士通と共同で開発し、ファスナーの製造拠点である黒部工場のファスニング事業金属材料製造部で、同システムの本稼働を開始した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 リコー、ITサービス手がける独ADA社を買収 リコー、ITサービス手がける独ADA社を買収 2012/06/25 リコーは25日、ドイツの販売子会社「Ricoh Deutschland(以下、リコードイツ)」を通じ、ドイツのITサービス企業「ADA-Das SystemHaus(以下、ADA社)」の事業を買収したと発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 矢野経済研究所 松井和之氏インタビュー:ユニクロと異なる価値をいかに訴求できるか!アパレルの生き残り戦略 矢野経済研究所 松井和之氏インタビュー:ユニクロと異なる価値をいかに訴求できるか!アパレルの生き残り戦略 2012/06/25 昨年の東日本大震災によって消費者の節電意識が高まり、それまで縮小傾向にあったアパレル業界はクールビズやウォームビズによる恩恵を受けることができた。しかしファストファッションが先導した低価格化は行き着いた感があり、国内市場も2011年度は一旦持ち直す見込みだが、先行きはまだまだ不透明だ。今後日本のアパレル業が生き残っていくためには、どのような方向性を目指せばいいのだろうか。アパレル業界に詳しい矢野経済研究所 ファッション・スポーツ&リテール事業部 主席研究員の松井和之氏にお話を伺った。
記事 経営戦略 【産業技術総合研究所 フェロー 浅島誠氏】日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書~ 「教養とバイタリティーと熱情を持って真の科学者を目指す」 【産業技術総合研究所 フェロー 浅島誠氏】日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書~ 「教養とバイタリティーと熱情を持って真の科学者を目指す」 2012/06/22 フェロー、CTOの高い業績の背景には、独自の考え方、思考・行動の原則=ノウハウがある。これらのノウハウには、企業の創造力、イノベーション力を高めるパワーがある。そして、日本を元気にするヒントがある。本連載では、フェロー、CTO自身に、自らのノウハウを語っていただく。第4回は、産業技術総合研究所フェロー、幹細胞工学研究センター長、東京大学大学院総合文化研究科特任教授、浅島誠氏に聞いた。浅島氏は、世界中の生物学者が50年以上かけて実現できなかった、未分化細胞に作用する「誘導物質」アクチビンを同定。さらに研究を進め、未分化細胞を用いて試験管内での人工器官形成などで最先端の業績を上げている。ジーボルト賞(ドイツ政府)、学士院賞、恩賜賞、紫綬褒章、東レ科学振興賞、上原賞、比較腫瘍学常陸宮賞、文化功労者など、数々の賞を受賞されている。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 富士通フロンテック、量販店・専門店向け「モバイルPOS ソリューション」を販売開始 富士通フロンテック、量販店・専門店向け「モバイルPOS ソリューション」を販売開始 2012/06/21 富士通フロンテックは、モバイル端末「Patio700 POS」やタブレット端末と連動の、量販店・専門店向け「モバイルPOSソリューション」を販売開始した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 みずほコーポレート銀行、ブラジルの中堅銀行「ウェストエルビー・ブラジル」を買収 みずほコーポレート銀行、ブラジルの中堅銀行「ウェストエルビー・ブラジル」を買収 2012/06/20 みずほコーポレート銀行は20日、ドイツの銀行ウェストエルビー・アーゲー(WestLB AG)と、同社が保有する在ブラジル銀行子会社ウェストエルビー・ブラジル(Banco WestLB do Brasil S.A.)の発行済株式の100%を取得することで合意したと発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 日本企業のグローバル戦略を成功に導く9種類のソーシングモデルと6段階の成熟度モデル 日本企業のグローバル戦略を成功に導く9種類のソーシングモデルと6段階の成熟度モデル 2012/06/20 世界経済の危機が日本にも影を落としている。グローバルな過当競争はより収斂されているが、一方で国内GDPは横ばい状態で人口も減少しはじめ、外部労働力への模索も始まっている。「新興市場の成長は脅威だが、その半面で大きなチャンスにもつながる。これはグローバルソーシングにも深く関連する点だ。グローバリゼーションのインフラがデジタル化し、いかにこれらの事業をビジネスの再建や見直しに当てられるかということが、企業の未来を占う指針になる」と語るのは、ガートナー リサーチでグローバルITサービス市場の分析を担当するロルフ・ジェスター氏だ。
記事 環境対応・省エネ・GX 大阪ガス・三菱商事・シャープ、カナダでメガソーラー(大規模太陽光発電)事業を共同推進 大阪ガス・三菱商事・シャープ、カナダでメガソーラー(大規模太陽光発電)事業を共同推進 2012/06/15 大阪ガス、三菱商事、シャープの3社は、シャープの100%子会社であるリカレント社がカナダ・オンタリオ州にて開発を進めてきた大規模な太陽光発電事業(全9ヶ所/合計約10万kW)を買い取り、今後3社で共同推進していくことで合意したと発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 CTC、タイのIT企業Netband社に出資 グローバル展開を加速 CTC、タイのIT企業Netband社に出資 グローバル展開を加速 2012/06/15 CTCは、タイの中堅IT企業であるNetband社および、Netband社の主要株主であるVnet社とCTCによるNetband社への出資に関して合意し、合弁契約を締結した。
記事 経営戦略 クラウドは水ビジネスの救世主となるか?新たなプラットフォーム構築を進めるメタウォーター クラウドは水ビジネスの救世主となるか?新たなプラットフォーム構築を進めるメタウォーター 2012/06/14 いまやクラウドコンピュ―ティングはあらゆる業種・業態に広がりを見せている。中でも先ごろ開催された富士通フォーラム2012で出展されていたウォータビジネスクラウド(WBC)は非常にユニークな事例と言える。「水ビジネスとクラウドコンピューティングというと、一見関係のない異質なもののように思われるがそんなことはない」と語るのはメタウォーター 取締役 WBC推進プロジェクト室長の中村 靖氏だ。一体、水ビジネスとクラウドはどのように結びついているのだろうか?
記事 営業戦略 三井生命、コールセンターにみずほ情報総研の「音声認識ソリューション」を採用 三井生命、コールセンターにみずほ情報総研の「音声認識ソリューション」を採用 2012/06/13 みずほ情報総研は13日、三井生命保険より「音声認識ソリューション」を受注したと発表した。
記事 業務効率化 駐車場をPOSに!躍進するパーク24を支えるM2Mシステム--川上紀文執行役員 駐車場をPOSに!躍進するパーク24を支えるM2Mシステム--川上紀文執行役員 2012/06/13 M2Mを効果的に使って、急成長を遂げる企業がある。時間貸駐車場の「Times24」などを手がけるパーク24だ。駐車場にあるすべての清算機に通信モジュールを設置し、常時センターと通信することで、その入出庫状況をリアルタイムで把握するだけでなく、まったく新しいサービスや事業を矢継ぎ早に展開している。ITを活用して躍進する同社の執行役員 業務推進本部長 川上紀文氏が、M2M活用のベストプラクティスを明かした。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 パソナNA、米国在住のアジア人留学生を幹部候補生として紹介するサービス パソナNA、米国在住のアジア人留学生を幹部候補生として紹介するサービス 2012/06/12 米国にてグローバル人材の紹介や採用コンサルティング、アウトソーシングサービスを行うPasona N A(以下、パソナNA)は12日、主に日系企業に対して、米国在住アジア人留学生を幹部候補生として企業に紹介する「グローバル・タレント紹介サービス」を開始すると発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 資生堂が米国事業強化、バックオフィス・物流・子会社を再編 資生堂が米国事業強化、バックオフィス・物流・子会社を再編 2012/06/08 資生堂は、米国事業強化にむけて、米国のバックオフィス機能・物流インフラ・子会社組織を再編すると発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 セイジョーのココカラファイン、ベトナム小売企業と日本式ドラッグストアを共同運営 セイジョーのココカラファイン、ベトナム小売企業と日本式ドラッグストアを共同運営 2012/06/08 ココカラファインは、ベトナムにおけるドラッグストア事業への参入を目的として、現地小売企業と日本式ドラッグストアの共同運営を行うことを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR キヤノンMJ、決済とPOSに対応のハンディターミナルシステム「POS-TABLE」発表 キヤノンMJ、決済とPOSに対応のハンディターミナルシステム「POS-TABLE」発表 2012/06/07 キヤノンMJは、対面販売など向けに決済とPOSが可能なハンディターミナルシステム「POS-TABLE」を発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 花王、上海市に化学製品の新工場を建設 中国でのケミカル事業拡大へ 花王、上海市に化学製品の新工場を建設 中国でのケミカル事業拡大へ 2012/06/06 花王は、上海市金山区に新工場を建設し、ケミカル事業を拡大する方針を発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) BCPを無効化してしまう「リスク・マネジメントの罠」に陥る日本企業 BCPを無効化してしまう「リスク・マネジメントの罠」に陥る日本企業 2012/06/06 前回、国内のデータセンター群は「長周期地震動」などの地政学的なリスクに対してほとんど無防備に近い状態となってしまっていることなどを指摘した。そこで今回は、グローバルで見た地政学的なリスクを洗い出すとともに、複合化・多元化するリスク対応への課題、そしてリスク・ガバナンスのあり方について、筆者の長年の友人で、組織マネジメントの分野で経験豊富な経営コンサルタントとディスカッションを行った。そこからあぶり出されてきたのが「リスク・マネジメントの罠」に陥る日本企業だ。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 サントリーと青島ビール、中国でのビール事業強化で上海に合弁会社設立 サントリーと青島ビール、中国でのビール事業強化で上海に合弁会社設立 2012/06/05 サントリー中国は、中国の青島ビールと、上海および江蘇省におけるビールの事業会社と販売会社を合弁で上海に設立することで合意した。
記事 経営戦略 【ITビジネスと孫氏の兵法(1)】なぜ今、孫氏の兵法が必要なのか? 【ITビジネスと孫氏の兵法(1)】なぜ今、孫氏の兵法が必要なのか? 2012/06/05 私は現在政治家(参議院議員)をさせてもらっているが、「孫子の兵法」を本がぼろぼろになるまで読み返している。読むたびに色々なアイディアがひらめく。選挙は政治家にとっては戦争である。勝てば政治家として国会で自分の思いを実現できるが、負ければ何も残らないどころか社会的にマイナスを背負う(大きな借金を背負うこともある)。大野伴睦という議員は「猿は木から落ちても猿だが、代議士は選挙に落ちればただの人だ」と言ったというが、私は、今の政治家という信頼されない職業に就いた人間はマイナスの評価を背負うことになると考える。当然、戦争であるから「どうしたらいいか?」をとことん考える。そんな時に色々な発想を与えてくれるのが孫子の兵法だ!
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NTTコミュニケーションズ、英国データセンター事業者Gyron社の株式85%取得へ NTTコミュニケーションズ、英国データセンター事業者Gyron社の株式85%取得へ 2012/06/01 NTTコミュニケーションズは、英国Gyron社の株式取得について発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 日本マイクロソフトなど、ショッピングに特化したSNS「myFave」を開始 掲載商品は約1000万点 日本マイクロソフトなど、ショッピングに特化したSNS「myFave」を開始 掲載商品は約1000万点 2012/05/31 日本マイクロソフトとオウケイウェイヴは31日、ソーシャルコマースサイト「myFave(マイ・フェイブ)」をマイクロソフトが運営するポータルサイトMSN内に開設し、6月中旬より招待制によるプレオープンすると発表した。今夏に一般ユーザーへ公開する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 商品価値を高めるための「0・1・2・3」 : 二代目社長の“値上げ”マーケティング(2) 商品価値を高めるための「0・1・2・3」 : 二代目社長の“値上げ”マーケティング(2) 2012/05/31 社長の刈谷修平は2年前に父親からケーキ店の経営を引き継いだ。ところが赤字に転落してしまったため、父親から紹介されたコンサルタント・幸田陽一の「値上げコンサルティング」の助けを借りることになった。前回は「値下げ」の問題点を学び、今日は2回目の指導である。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【連載一覧】O2O(Online to Offline)活用事例 最前線 【連載一覧】O2O(Online to Offline)活用事例 最前線 2012/05/31 オンラインの情報やサービスと、実店舗での購買などを結びつける「O2O(Online to Offline)」に注目が集まっている。その背景にあるのが、スマートフォンユーザーの急速な伸びと、FacebookやTwitterといったソーシャルメディアの拡大だ。O2Oがなぜ注目を集めるのか、先進企業の取り組み事例と合わせて紹介する。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NEC、豪CSGの事業会社2社を買収 海外事業を強化 NEC、豪CSGの事業会社2社を買収 海外事業を強化 2012/05/30 NECは、同国の主要ICT企業であるCSG社のテクノロジーソリューション部門の事業会社2社を買収すると発表した。買収手続きは、今後30日から60日で完了する見込み。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 2013年には中国のIT支出が日本を追い抜く、消費者IT需要と政府支出の拡大が牽引 2013年には中国のIT支出が日本を追い抜く、消費者IT需要と政府支出の拡大が牽引 2012/05/30 IDC Japanは、中国のIT市場規模動向を発表した。これによると、2013年には中国のIT市場規模は1,730億ドルとなり、2011年時点でアジア/太平洋地域における最大のIT支出国である日本を追い抜く見込みであることがわかった。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 関西流ベタベタIT商法の挑戦87~IT化のスキマを埋めて店舗の売り上げを伸ばす 関西流ベタベタIT商法の挑戦87~IT化のスキマを埋めて店舗の売り上げを伸ばす 2012/05/30 4月に開通した新東名高速道路はグルメスポットで注目を集めている。ゴールデンウイークには家族連れでにぎわい、SAのレストランでは長蛇の列ができ、メニューケースの食品サンプルを見比べながら名物を吟味する光景も多く見受けられた。大阪市東住吉区で食品サンプルの製造販売を行ういわさきは、創業80年の老舗で日本初の商業サンプルメーカーである。岩崎雅明社長(61)は「私たちの調査では食品サンプルを並べ替えるだけで70%以上の店で売り上げがアップしました。そういう意味で食品サンプルは店をアピールする最も効果的な看板なのです」と語る。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 東芝、韓国の風力発電機器メーカー「ユニスン」へ出資 再生可能エネルギー事業を強化 東芝、韓国の風力発電機器メーカー「ユニスン」へ出資 再生可能エネルギー事業を強化 2012/05/29 東芝は29日、従来の水力発電、地熱発電、太陽光発電、燃料電池などの事業に加え、風力事業に積極的に参画することを目的とし、韓国の風力発電機器メーカーであるユニスンと資本提携を実施すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 花王と味の素、健康ソリューションビジネスで事業提携 味の素が花王の子会社へ33.4%出資 花王と味の素、健康ソリューションビジネスで事業提携 味の素が花王の子会社へ33.4%出資 2012/05/29 花王と味の素は、健康ソリューションビジネスにおいて事業提携することを発表した。なお、味の素が花王の100%子会社ヘルスケア・コミッティーへ33.4%出資を決定している。