記事 セキュリティ総論 パーソル「一歩先」を行くセキュリティ人材育成論、「自社育成」を選んだ納得理由 パーソル「一歩先」を行くセキュリティ人材育成論、「自社育成」を選んだ納得理由 2023/10/27 パーソル「一歩先」を行くセキュリティ人材育成論、「自社育成」を選んだ納得理由 ビジネスを取り巻く環境が日々目まぐるしく変化し、企業における働き方も急速に変化を続ける現在、各企業におけるセキュリティガバナンスの維持・向上の取り組みは急務だ。しかし、セキュリティ人材が不足していることもあり、人材確保は簡単なことではない。そんな中で、自社でのセキュリティ人材育成に力を入れているのが、パーソルホールディングスだ。同社の育成ビジョンや具体的な方法までを解説する。
記事 金融業界 住友生命から学ぶ「DXの成功公式」、生成AIも”いち早く活用”すべき? 住友生命から学ぶ「DXの成功公式」、生成AIも”いち早く活用”すべき? 2023/10/13 コロナ禍を経て、金融の領域でもDX推進の取り組みが加速している。注目すべきは、モバイルバンキングなど既存の銀行業務のデジタル化だけでなく、従来の金融にはなかった新たな価値が次々に生み出されている点である。その中で住友生命保険は、独自のDX成功の方程式に基づいたデジタル戦略を掲げ、社内の意識変革やDX人材の育成などに取り組んできた。本稿では、日本初の健康増進型保険「住友生命Vitality」を例に、DXを成功に導く組織づくりと生成AIがもたらすビジネス創出の新たな可能性について解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【マンガ】新卒10人中7人も退職!? Z世代がイライラしている、福利ではない根本原因 【マンガ】新卒10人中7人も退職!? Z世代がイライラしている、福利ではない根本原因 2023/09/15 Z世代という新たな風を取り込もうと、3年前から新卒採用を始めた某企業。少しでも長く働いてもらうため、交流会やその他イベントの開催、教育制度や福利厚生の整備など、考え得ることは何でもやった。しかし、それでもZ世代は辞めていく。これまで10人採用して、そのうち7人が退職した。八方ふさがりの現状に社長は「何が問題なんだ」と頭を抱える。それを見る人事総務担当者が、社長に指摘した意外な「答え」とは?
記事 医療業界 塩野義製薬のデータサイエンティストが創る「AI技術を用いたビジネス」 塩野義製薬のデータサイエンティストが創る「AI技術を用いたビジネス」 2023/09/12 2010年頃から始まった第3次AIブームでは、さまざまな企業がAIを活用したビジネスを模索したものの、ビジネスに至った事例は決して多くない。そのような中、データサイエンティストがAI技術を用いて新たなサービスを提供し始めた企業が塩野義製薬である。同社のDX推進本部 データサイエンス部 サブグループ長 木口 亮 氏にサービスを事例とともに、データサイエンティストがビジネスを創るうえでのポイントを聞く。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 千代田化工建設の“脱オンプレミス”に迫る、実は「ローコード活用」がカギだった? 千代田化工建設の“脱オンプレミス”に迫る、実は「ローコード活用」がカギだった? 2023/09/11 LNGプラント建設を中心に、日本有数の総合エンジニアリング企業としてグローバルに事業を手がける千代田化工建設。業界柄、どうしても独自のシステムやツールが欠かせず、システムの多くを内製化する必要があるのだが、数年おきに改修や移行が必要なオンプレミスでは限界を迎えていた。そこで同社が辿り着いた、基幹システムのクラウド化とローコード開発を同時に実現する方法とは?
記事 リーダーシップ バック・トゥ・ザ・フューチャーで思考鍛錬? 一橋大 楠木教授に聞いた「経営の神髄」 バック・トゥ・ザ・フューチャーで思考鍛錬? 一橋大 楠木教授に聞いた「経営の神髄」 2023/09/04 「未来」的な先進事業やサービスを実現している国や地域に注目し、それを日本へ持ってくる「タイムマシン経営」という発想がある。それに対して、その逆を行く「逆・タイムマシン経営論」を提唱するのが、一橋ビジネススクール 特任教授の楠木 建氏だ。情報が乱立する今の時代こそ、一度過去に立ち戻り、情報の本質を見極めるスキルが必要という。楠木氏に、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」による古くて新しい知的鍛錬の方法について聞いた。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 日本を「DX後進国」にする根本原因、経産省IT戦略担当が説く「巻き返し」の一歩 日本を「DX後進国」にする根本原因、経産省IT戦略担当が説く「巻き返し」の一歩 2023/09/01 DX推進の機運が世界で高まる中、他の先進国と比較すると日本は大きく後れをとっている。「世界デジタル競争力ランキング2022」でも日本は63カ国中29位と低迷。特に「人材/デジタル・技術スキル」は62位と低い。企業の現場でもデジタル人材の不足は深刻化している。経済産業省 大臣官房審議官 商務情報政策局でIT戦略担当(当時)を務める藤田清太郎氏は、DXの推進と人材の育成を両輪で進める必要があると説く。日本が国際競争力を高めながら成長するためのポイントは何か。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 「分析・計画」に時間・お金をかけすぎ? 好業績を生む経営者の“ある素質”とは 「分析・計画」に時間・お金をかけすぎ? 好業績を生む経営者の“ある素質”とは 2023/08/31 「分析・計画」に時間・お金をかけすぎ? 好業績を生む経営者の“ある素質”とは 日本企業のDXは少しずつ取り組みが進んできている。しかし、その推進の原動力となるDX人材育成も「一過性のプロジェクト型ではなく、半永久的に続くループ型の取り組みにしていく必要がある」と説くのが、ITコーディネータ協会(ITCA) 会長の野村真実氏だ。企業のDX推進に向けた支援活動を行うITコーディネータ協会の活動を踏まえ、現場を変える現実的な改革のポイントを解説する。
記事 AI・生成AI ChatGPTなどAIを使い倒すには? ソフトバンクが解説する「失敗/成功パターン」の典型 ChatGPTなどAIを使い倒すには? ソフトバンクが解説する「失敗/成功パターン」の典型 2023/08/28 ChatGPTやBing AIなどの生成AIが注目を集める昨今、DXを推進する企業に重要なテーマが「AIをいかに活用するか」であろう。しかし、どれだけ優れたAIを開発できても、そのAIを活用できる人材と利用できるデータがなければ、AIを使いこなすことは難しい。つまりAI人材育成とデータ作成が、AI活用を進める第一歩であり、成否を分けるポイントとなる。そこで本稿では、事例を交えながら、AI活用を加速させるAI人材育成とデータ作成の秘訣について解説していこう。
記事 データ戦略 “21世紀の石油”を巡る戦いに敗れた日本、一橋「データサイエンス学部」の狙い “21世紀の石油”を巡る戦いに敗れた日本、一橋「データサイエンス学部」の狙い 2023/08/28 データサイエンティストがまるで足りておらず、「21世紀の石油」とも呼ばれるデータの分析・活用で欧米諸国に大きく後れをとる日本。そうした中、2023年4月に一橋大学がソーシャル・データサイエンス学部・研究科を新設し、大きな話題を呼んでいる。今回は、約70年ぶりに学部新設に至った背景や一橋大学が目指す「ゼネラリスト」の養成について、一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部・研究科で学部長・研究科長・教授を務める渡部敏明氏に話を聞いた。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 日本郵船「DX銘柄グランプリ」の秘密、開発速度8倍だけでないローコード“最大メリット” 日本郵船「DX銘柄グランプリ」の秘密、開発速度8倍だけでないローコード“最大メリット” 2023/07/31 世界有数の海運会社である日本郵船が、経済産業省が選定する「DX銘柄2023」でグランプリに選ばれた。同社は中期経営計画でも全社的なDX推進を打ち出しており、中でも重要な役割を担っているのがローコードによる開発内製化である。そこで本稿では、ローコードを活用した具体的なDX施策や得られた成果などについて、同社のDXプロジェクトを推進しているキーパーソンに話を聞いた。
動画 ダイバーシティ・インクルージョン インボイス制度対応フロー再点検の「すすめ」 業務効率化の成否を分ける適格請求書受領 インボイス制度対応フロー再点検の「すすめ」 業務効率化の成否を分ける適格請求書受領 2023/07/25 2023年10月に開始が予定されているインボイス制度に向けて、すでに対応を検討している企業も多いのではないでしょうか。そこで、適格請求書(インボイス)の発行業務と受領業務に焦点を当て、担当者が見落としがちなポイントについてお話しします。 また、インボイス管理サービス「Bill One」を用いてどのように対応し、業務効率化を実現できるかをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2023 春(総務人事/経理財務/業革 Day)」より
記事 IT運用管理全般 もう限界「複雑すぎるシステム運用」、仕組みと人材育成の“虎の巻”を公開 もう限界「複雑すぎるシステム運用」、仕組みと人材育成の“虎の巻”を公開 2023/07/21 「もう限界」複雑すぎるシステム運用、仕組みと人材育成の“虎の巻”を公開昨今、システム運用は複雑化の一途をたどっている。これにより品質や対応スピードの低下、システム障害の増加といった問題が起こっている。デジタル人材育成学会会長の角田仁氏は、それらに対応するには省力化・外注化・先進化を進めながらの適切なグランドデザインと、運用の専門人材であるSRE人材の社内育成がポイントだと説く。角田氏はシステム運用を取り巻く現状や課題の解決法、また経営者と運用部門リーダー層へ求めることについて語った。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【マンガ】新卒10人中7人も退職!? Z世代がイライラしている、福利ではない根本原因 【マンガ】新卒10人中7人も退職!? Z世代がイライラしている、福利ではない根本原因 2023/07/10 Z世代という新たな風を取り込もうと、3年前から新卒採用を始めた某企業。少しでも長く働いてもらうため、交流会やその他イベントの開催、教育制度や福利厚生の整備など、考え得ることは何でもやった。しかし、それでもZ世代は辞めていく。これまで10人採用して、そのうち7人が退職した。八方ふさがりの現状に社長は「何が問題なんだ」と頭を抱える。それを見る人事総務担当者が、社長に指摘した意外な「答え」とは?
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM もはやAIの“ユニコーン人材”を雇うのはムリ、自社で“ユニコーンチーム”を育てる方法 もはやAIの“ユニコーン人材”を雇うのはムリ、自社で“ユニコーンチーム”を育てる方法 2023/07/07 AIの活用を拡大するため、AIとビジネスの両方のスキルを備えた人材の獲得を目指す企業は多い。だが、このような人材は「ユニコーン人材」と呼ばれ、見つけるのが困難な上、仮に見つけても雇うのに高額な人件費がかかってしまう。そこで、現実的な解決策となるのが、ユニコーン人材を雇うのではなく、現在保有している人材を育成し、「ユニコーンチーム」を結成することだ。実際に、ペプシコーラで知られるPepsiCoなど多くの企業が効果を上げているという。本資料は、データ分析に携わるスタッフをスキルアップし、ユニコーンチームを結成する具体的な方法について解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM なぜマニュアルは作っても使われないのか? 「本当に利用される」ための3社の取り組み なぜマニュアルは作っても使われないのか? 「本当に利用される」ための3社の取り組み 2023/07/03 新人の教育や業務の標準化などの課題に対し、多くの企業ではマニュアルを作成することで解決を図ろうとしている。しかし実際には、マニュアルを作ったものの、「文章だけでは分かりづらく、人に聞いた方が早い」「記載内容が古く内容が陳腐化している」といった理由で活用されない事も多い。なぜ多くの現場ではマニュアルが使われないのか、本書は、それらの原因を探りつつ、マニュアルが活用されやすい環境をどのように構築していけばいいか、実際に活用されるマニュアルへと改善した3社の事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM DXに欠かせないITツール活用、「再現性の高いマニュアルづくり」がカギとなるワケ DXに欠かせないITツール活用、「再現性の高いマニュアルづくり」がカギとなるワケ 2023/07/03 デジタルトランスフォーメーション(DX)推進の一環としてITツールを導入するも、社内で十分に活用されず、むしろコストだけかかっているというケースが多々見受けられる。その原因として、ツールを使うことのメリットや、簡単に使えるという認識が浸透していないことがあげられるだろう。DXの推進には、ITツールを誰でも使える状態に整え、初めてでもストレスなく利用できる仕組みを作ることが重要となる。本書は、ITツールの社内浸透を進める方法や、そのカギとなる「直感的に理解ができるマニュアルづくり」について解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 見てもらえないマニュアルの特徴とは。「作って終わり」のマニュアルから脱却する方法 見てもらえないマニュアルの特徴とは。「作って終わり」のマニュアルから脱却する方法 2023/07/03 業務マニュアルには、さまざまな役割があり、企業の生産性向上には不可欠な存在である。だが、多くの企業では「フォーマットが人によってばらばらで見にくい」「更新されておらず、自己流の業務が行われている」「見つけられず、誰かに聞いている」など、生産性向上に役立ってるとは言えない。そこで本書は、このようなマニュアルになっている原因とそこから脱却する方法を、作成者・閲覧者それぞれの悩みを踏まえ解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 逆に負担? 動画マニュアルにありがちな「落とし穴」を避けるには 逆に負担? 動画マニュアルにありがちな「落とし穴」を避けるには 2023/07/03 企業でのIT活用が進み、業務マニュアルも従来の紙のものだけでなく「動画マニュアル」を取り入れる動きが広まっている。そのメリットは、作業内容を動画で確認できることにあり、主に飲食業や製造業など、現場での動きが重要になる業界で活用されている。しかし、動画マニュアルは、ただ単に作業風景を撮影すると「長尺の動画から見たい部分だけを探すのに苦労する」「見ながらの作業が出来ない」といった事態も起こりかねない。使いづらい動画マニュアルを従業員に渡したことで、逆に動画を見ることが負担になるのだ。なぜそうなるのか、本書は、動画マニュアルのよくある失敗や、現場で使いやすくするための改善策を解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 「人によって教え方が違う」を解消。人に頼らないで現場指導を効率化するマニュアルとは? 「人によって教え方が違う」を解消。人に頼らないで現場指導を効率化するマニュアルとは? 2023/07/03 現場での指導において、新人は「人によって教え方がバラバラ」、指導担当者も「新人が入るたびに何度も同じことを教えている」「自身の本来の仕事に手を付けられない」など、いくつもの課題が生じている。その原因は、指導を「ヒト」に頼り切っていることにあり、解決するには新人が指導担当に頼らず能動的に動ける環境の整備が重要となる。本書は、マニュアルによって能動的に動ける環境を整備し、新人の即戦力化だけでなく、指導担当者の負荷削減を実現する方法を解説する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 「実現」フェーズで大体コケるDX…内製化力を高めるローコード活用術とは 「実現」フェーズで大体コケるDX…内製化力を高めるローコード活用術とは 2023/07/03 DX(デジタルトランスフォーメーション)のアイデアはあっても、社内の開発リソースの問題ですぐに形にできない、外部に依頼するには莫大なコストも時間もかかる──そんな課題を抱える組織は多いだろう。そこで注目されているのが、ローコードによるシステム内製化だ。そこで本稿では、組織特有の細かな要件をカバーすることや、柔軟な対応が可能なクラウドネイティブ環境での実行までを念頭に置いたローコード活用術を解説する。
動画 人材管理・育成・HRM ワークエンゲージメントを高める承認とは ワークエンゲージメントを高める承認とは 2023/06/29 社員の承認欲求を満たすことが仕事へのモチベーションや評価・報酬への満足度を高めることが明らかになっています。いっぽうで、承認が逆効果になる場合もあります。効果的な承認とは何かを説明します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2023 春(総務人事/経理財務/業革 Day)」より
記事 人材管理・育成・HRM 「日本人=勤勉」は大ウソ? 組織心理の専門家が解説、会社員が抱える心の大問題 「日本人=勤勉」は大ウソ? 組織心理の専門家が解説、会社員が抱える心の大問題 2023/06/29 近年、労働生産性の低迷や幸福度の低さが指摘される日本で、仕事に対するポジティブな心理的状況を表す「ワークエンゲージメント」という言葉が注目されはじめている。そうした中で、社員の仕事へのモチベーションを高める方法として、社員の「承認欲求」を満たすことが効果的ということが明らかになってきているという。それでは、具体的に企業はどのように社員のワークエンゲージメントを高めれば良いのだろうか。組織論の第一人者として知られる同志社大学政策学部教授の太田肇氏に、ワークエンゲージメントを高める承認の方法と注意点について話を聞いた。
動画 ダイバーシティ・インクルージョン インボイス制度開始まであと半年! 激増する業務負荷への対応できていますか? インボイス制度開始まであと半年! 激増する業務負荷への対応できていますか? 2023/06/28 5ヶ月後の2023年10月にはインボイス制度が施行。紙の管理を残した運用ではバックオフィス業務への大きな負荷が予想され、今まさに帳票電子化の急務といえます。社内のペーパーレスの取り組みだけでなく、取引先の帳票業務のデジタル化への対応も急がなければなりません。 本セッションでは、社内や取引先との帳票業務の最適化に向け、電子配信/受領、文書管理までトータルでご提案できる「invoiceAgent」のご紹介を中心に、電帳法・インボイス制度への対応など、取るべき対策をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2023 春(総務人事/経理財務/業革 Day)」より
動画 ダイバーシティ・インクルージョン 開示義務化で加速する人的資本のデータ活用 ~一元化から分析・活用まで~ 開示義務化で加速する人的資本のデータ活用 ~一元化から分析・活用まで~ 2023/06/22 23年3月以降の一部企業での人的資本開示義務化の流れを受けて、より一層人的資本経営への注目度が高まっています。本講演では、人的資本経営の推進に不可欠となる「データ活用」について、データの重要性や現状の課題、SmartHRを活用してできることについてお話しいたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2023 春(総務人事/経理財務/業革 Day)」より
記事 人材管理・育成・HRM 人事を苦しめる「人事データの三大疾病」、義務化された人的資本開示に対応できるか? 人事を苦しめる「人事データの三大疾病」、義務化された人的資本開示に対応できるか? 2023/06/22 2023年から、上場企業をはじめとする一部企業について「人的資本開示」が義務化された。しかし、日々多くの業務を抱える人事・労務担当者にとって開示に必要なデータを整備するのは難しく、むしろ多くの企業で「人事データの三大疾病」を抱えて苦しんでいるのが現状だ。どうすればこの病を克服し、複雑化した人事データを活用できるようになるのだろうか?
記事 人材管理・育成・HRM 「セキュリティがわかる」だけでは、もう立ち行かない…足を引っ張る人材採用のあいまいさ 「セキュリティがわかる」だけでは、もう立ち行かない…足を引っ張る人材採用のあいまいさ 2023/04/21 あらゆる領域でセキュリティが求められる一方、「セキュリティ人材の不足」が深刻化している。その対策に苦慮している企業は少なくない。企業に最適な人材を確保し、限られたリソースで適切なセキュリティ対策に取り組むためにはどうしたらよいのだろうか。セキュアスカイ・テクノロジー取締役CTO、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会 代表理事、千葉大学非常勤講師である長谷川 陽介 氏に話を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM 研修1万6000時間減&売上300%増…スギ薬局やカインズも大成功した「教育・改革術」 研修1万6000時間減&売上300%増…スギ薬局やカインズも大成功した「教育・改革術」 2023/03/31 小売・流通・サービス業において、スタッフ教育が不可欠なことは言うまでもない。だが展開する店舗が多数にわたれば、教育は大きな時間と労力を伴う。こうした中、多くの企業がデジタル技術を使った教育を取り入れ、「初期研修の工数を年間1万6000時間削減」、「新人教育の学習時間を43%削減」「スキルアップで売上300%アップ」など、多くの成果が報告されている。そこで、本稿では経営に直結したデジタルによる教育改革に成功した8社の事例を紹介しよう。
記事 情報共有 「テレワーク×縦割り組織」が招く最悪事態、生産性を爆上げする「本質的な解決策」 「テレワーク×縦割り組織」が招く最悪事態、生産性を爆上げする「本質的な解決策」 2023/03/30 部署ごとの縦割りを打破し、組織を超えたコミュニケーションを実現することは重要なテーマだ。ところが、テレワークで従業員同士の関係が希薄になったという声も聞こえる。だからといって、テレワークをやめてかつての働き方に戻るのはナンセンスだ。テレワーク時代に、組織の壁を超えてコミュニケーションを活性化するには、どうすれば良いのだろうか。凸版印刷の事例なども交えて解説する。
動画 ダイバーシティ・インクルージョン 「幸せに働く」を本気で考えたEX向上施策~ハイブリッドな働き方を前提にした当社グループの取り組み事例~ 「幸せに働く」を本気で考えたEX向上施策~ハイブリッドな働き方を前提にした当社グループの取り組み事例~ 2023/03/27 働き方改革が進み、人的資本経営が語られる中、日立ソリューションズグループでは、個人の幸せと企業の成長をビジョンとして掲げ、働き方改革を進めてきました。 「働きやすさ」から「働きがい」に舵を切った人事戦略と具体的な施策、「仕事における幸せ」を本気で考える取り組みについて、事例をベースにご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年1月25日「バックオフィスDXカンファレンス2023 総務人事/経理財務/業革Day」より