記事 経営戦略 アップルの歴史が物語る、「変えていいもの」と「変えてはいけないもの」 アップルの歴史が物語る、「変えていいもの」と「変えてはいけないもの」 2014/01/09 改善とは変えることである。かつてある企業の経営者は「奥さんと子ども以外はすべて取り換えろ」と猛烈な檄を飛ばして企業改革に取り組み、その後の躍進につなげることに成功したが、「変える」は「何でも変える」ではないと知ることもまた大切なことだ。トヨタ式改善に必要なのは「何を変え、何を変えないか」をしっかりと見極めたうえで、「変える」ことをためらわない文化を築き上げていくことである。
記事 新製品開発 コマツ、NOxやPMなどの次期排出ガス規制に対応した新型エンジンを量産開始 コマツ、NOxやPMなどの次期排出ガス規制に対応した新型エンジンを量産開始 2014/01/08 コマツは8日、日・米・欧で2014年から施行される次期排出ガス規制に対応したエンジン技術を新たに開発し、新型エンジンの量産を1月より開始すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 東芝、インドのUEM社に出資 インド周辺地域の水処理ビジネス参入へ 東芝、インドのUEM社に出資 インド周辺地域の水処理ビジネス参入へ 2014/01/07 東芝は7日、水処理エンジニアリング会社のUEM社に出資し、同社株式の26%を取得する契約を締結したと発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 グーグルやホンダ6社、Android車を推進する「Open Automotive Alliance」立ち上げ グーグルやホンダ6社、Android車を推進する「Open Automotive Alliance」立ち上げ 2014/01/07 グーグルや本田技研工業、アウディ、GM、現代、NVIDIAの6社は、自動車へのAndroidプラットフォーム統合を目指す業界団体「Open Automotive Alliance(OAA)」を立ち上げた。
記事 新製品開発 パナソニックとMozilla、スマートテレビ開発の「Firefox OS」推進で合意 パナソニックとMozilla、スマートテレビ開発の「Firefox OS」推進で合意 2014/01/07 パナソニックとMozilla Corporationは7日、次世代スマートテレビの実現に向け、HTML5をはじめとするWeb標準技術をベースとしたオープンプラットフォームとしての新たな「Firefox OS」の開発推進において、包括的なパートナーシップを締結したと発表した。
記事 ERP・基幹システム 繊維製品手がけるユニチカ、グローバル展開で基幹システムを刷新 BIやMDMも 繊維製品手がけるユニチカ、グローバル展開で基幹システムを刷新 BIやMDMも 2014/01/07 繊維製品メーカーのユニチカは、グローバル展開にあたって、基幹システムの再構築を決めた。ユニチカが採用したのは、オラクルの業務アプリケーション「Oracle E-Business Suite」、ビジネス・インテリジェンス製品「Oracle Business Intelligence Application」、製品マスター統合製品「Oracle Master Data Management」とシステム連携基盤製品「Oracle SOA Suite」。
記事 新製品開発 アマゾンCEOのジェフ・ベゾスが、なぜ社員にひざまずくのか アマゾンCEOのジェフ・ベゾスが、なぜ社員にひざまずくのか 2013/12/26 トヨタ式をベースとする改革を進めるうえで、最も大切なことの一つが「改善の文化」を自社に根付かせることだ。もし改善の文化がなければ、せっかく行った改革も「そこで」止まってしまい、「より良いもの」に進化することはない。改善の文化を根付かせるうえで大切なのは「変化を日常にする」ことであり、そのためには失敗を恐れないことだ。アマゾンのCEO、ジェフ・ベゾスも、それを社員に根付かせるためにさまざまな工夫を凝らしている。
記事 経営戦略 5年後には地元での買い物がオンラインに勝る、IBMが生活変えるイノベーションを予測 5年後には地元での買い物がオンラインに勝る、IBMが生活変えるイノベーションを予測 2013/12/25 米IBMは17日、今後5年間で人々の働き方、生活、関わり方を変える可能性を持った5つのイノベーションを発表した。今年で8回目となるIBM 5 in 5は、次の通り。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 鉄鋼業界の世界ランキング:1強ミタルと連携深める新日鐵住金 新興国ブームが一服 鉄鋼業界の世界ランキング:1強ミタルと連携深める新日鐵住金 新興国ブームが一服 2013/12/20 本連載では、さまざまな業界を俯瞰すべく、世界のトップ企業をランキング形式で紹介する。今回は「鉄鋼業界」。粗鋼やさまざまな鋼材などを生産する鉄鋼業界では昨今、世界的に生産能力過剰が深刻になっている。合従連衡が進む中で業界ランキングの上位には中国企業が目立つ。しかし同時に、中国企業の過剰な生産能力が、世界的な生産能力過剰の一因ともなっている。2000年以降の新興国ブームが一服し、事業構造の変革が求められる中、新日鐵住金やJFE、神戸製鋼所といった日本企業はどういうポジションにいるのだろうか。
記事 製造業界 NTTデータなど3社、製造業向け「グローバルデータマネジメント・プログラム」提供 NTTデータなど3社、製造業向け「グローバルデータマネジメント・プログラム」提供 2013/12/19 NTTデータ、リアライズ、データ総研の3社は、グローバルに拠点を展開している製造業向けに「グローバルデータマネジメント・プログラム(以下、GDMP)」のサービス提供を開始した。
記事 グループウェア・コラボレーション JR西日本グループの広成建設、社内情報共有基盤にアリエル・エンタープライズを採用 JR西日本グループの広成建設、社内情報共有基盤にアリエル・エンタープライズを採用 2013/12/17 アリエル・ネットワークは17日、JR西日本グループの広成建設の次世代情報共有基盤として、Webコラボレーションウェア「ArielAirOne Enterprise(以下、アリエル・エンタープライズ)」を採用したことを発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 カシオ計算機、新会社「カシオ中国」に中国の販社機能を統合 カシオ計算機、新会社「カシオ中国」に中国の販社機能を統合 2013/12/16 カシオ計算機は、中華人民共和国(以下、中国)での事業拡大のため、現在2社で行っている販売活動を1社に集約、新社名を「カシオ(中国)貿易有限公司(以下、カシオ中国)」とし、中国におけるすべてのカシオ製品を扱う新会社として、2014年1月1日より営業を開始すると発表した。
記事 新製品開発 米グーグルが8社目のロボット企業買収、4足歩行ロボットなど手がける米Boston Dynamics 米グーグルが8社目のロボット企業買収、4足歩行ロボットなど手がける米Boston Dynamics 2013/12/16 米グーグルは、米ロボット開発を手がける米Boston Dynamicsを買収した。米New York Timesが報じた。ロボット関連では、8社目の買収になるという。
記事 プリンタ・複合機 3Dプリンタ市場調査、1年で倍増 製造業の試作用途では不可欠に 3Dプリンタ市場調査、1年で倍増 製造業の試作用途では不可欠に 2013/12/11 2012年度の国内3Dプリンタ市場は、数量が1692台(前年度比265.2%)、金額が65億円(同157.6%、いずれも事業者売上高ベース)となった。2013年度の同市場規模は、数量が1万台(前年度比591.0%)、金額は150億円(同230.8%)に拡大すると見込む。数十万円程度の低価格機が相次いで発売されたことに加え、マスコミ各社の報道により認知度が向上し、一気に市場が拡大したという。矢野経済研究所が調査結果を発表した。
記事 流通・小売業界 大和ハウス工業、スマートマネジメントシステムを導入した物流施設で実証実験開始 大和ハウス工業、スマートマネジメントシステムを導入した物流施設で実証実験開始 2013/12/06 大和ハウス工業は6日、スマートマネジメントシステム「D-LEMS(ディー・レムス)」などを導入した次世代の環境配慮型物流施設「D’s SMART LOGISTICS(ディーズ スマート ロジスティクス)」で、実証実験を開始することを発表した。12月24日から神奈川県相模原市のマルチテナント型物流施設「DPL相模原」にて開始する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 化学業界の世界ランキング:ダントツの独BASF、三菱ケミカルや東レはどう立ち向かう? 化学業界の世界ランキング:ダントツの独BASF、三菱ケミカルや東レはどう立ち向かう? 2013/12/06 本連載では、さまざまな業界を俯瞰すべく、世界のトップ企業をランキング形式で紹介する。第2回は「化学業界」。一般にはなじみが薄いかもしれないが、取り扱うものは洋服の原材料や自動車・電気機器の部品材料まで非常に幅広い。日本の化学企業は、三菱ケミカルホールディングスや住友化学、東レ、旭化成などが挙げられる。これら日本勢は世界で見るとどのくらいの位置にいるのだろうか。
記事 新製品開発 グーグル、ロボット事業を本格化 東大のVB含む7社を買収済み グーグル、ロボット事業を本格化 東大のVB含む7社を買収済み 2013/12/05 グーグルのラリー・ペイジCEOは3日、自身のブログで米ニューヨーク・タイムズの記事を紹介。ペイジ氏自身は詳細に触れなかったものの、その中でAndroidの開発責任者だったアンディ・ルービン氏が、グーグルがロボット事業を手がける7社を買収していたことを明らかにした。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS ブラザー工業、プリンタ・複合機のグローバル製品開発プロセス改革にPLMを導入 ブラザー工業、プリンタ・複合機のグローバル製品開発プロセス改革にPLMを導入 2013/12/05 ブラザー工業は、同社のプリンタ・複合機製品開発の統合エンタープライズプラットフォームとして、PTC WindchillをベースとするPTCグローバル製品開発ソリューションを採用した。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS トヨタのラインは「止まる」のではなく「止める」、問題発生を改善のチャンスに変える トヨタのラインは「止まる」のではなく「止める」、問題発生を改善のチャンスに変える 2013/12/04 「問題」というのは厄介なものだ。至るところに発生する可能性があり、どんなものになるのかもわからない。「何か問題はありませんか?」と聞かれて、「ありません」と答える人をよく見かけるが、本当だろうか?仕事をしていれば問題が起きるのは当たり前だし、時には失敗だってつきものだ。問題を避けて通るか、それとも問題を迎え撃つか。問題を隠すのではなく、問題をあえてみんなに「見える」ようにして、改善のチャンスと捉えるのがトヨタ式のやり方だ。
記事 新製品開発 ボルボ、自動運転の大規模公道実験「ドライブ・ミー」を開始 スマホ連携も ボルボ、自動運転の大規模公道実験「ドライブ・ミー」を開始 スマホ連携も 2013/12/03 スウェーデンの大手自動車メーカー、ボルボ・カー・グループは2日、100台のボルボ自動運転車がスウェーデンのヨーテボリ市の公道を日常的な利用状況下で走行する、世界初の大規模運転実証実験プロジェクトを実施すると発表した。
記事 製造業界 JSP、情報共有基盤にアリエル・ネットワークの「ArielAirOne Enterprise」を採用 JSP、情報共有基盤にアリエル・ネットワークの「ArielAirOne Enterprise」を採用 2013/12/03 アリエル・ネットワークは3日、JSPの次世代情報共有基盤に、同社のWebコラボレーションウェア「ArielAirOne Enterprise(以下、アリエル・エンタープライズ)」が採用されたことを発表した。
記事 製造業界 安川電機、中国のロボットシステム製造「カイエルダーロボット社」に出資 安川電機、中国のロボットシステム製造「カイエルダーロボット社」に出資 2013/11/27 安川電機は27日、現地法人を通じて、中国最大手の溶接機メーカーであるカイエルダーグループ(KAIERDA GROP)の子会社であるカイエルダーロボット社に出資することを決定し、11月21日に手続きを完了したと発表した。
記事 業務効率化 トヨタ式「5S」とは何か、なぜ整理・整頓をして業績が伸びるのか トヨタ式「5S」とは何か、なぜ整理・整頓をして業績が伸びるのか 2013/11/20 2 トヨタ式改善の導入を考えるうえで、企業や組織が最初に取り組むべきはトヨタ式「5S」だ。5Sとは、整理、整頓、清掃、清潔、躾のことを言う。たいていの人は「まず5Sから」と言うと、「何を今さら。もっと儲かる方法を」と反論したくなるところだろうが、前回も取り上げたようにトヨタ式5Sの中にはトヨタ式の考え方の基礎・基本のほとんどが入っていると言っても過言ではない。はたしてあなたの職場では、5Sはどの程度徹底されているだろうか?
記事 クラウド 王子ホールディングス、クラウド環境構築に日本IBMの「Flex System」採用 王子ホールディングス、クラウド環境構築に日本IBMの「Flex System」採用 2013/11/19 日本IBMは19日、王子ホールディングスのグループ企業向けクラウド環境の基盤に「IBM PureSystems」製品群のブレード型システム基盤「IBM Flex System」、統合管理アプライアンス「IBM Flex System Manager(以下FSM)」、仮想化環境管理ソフト「IBM SmarterCloud Entry for IBM Flex System」が採用されたことを発表した。
記事 新製品開発 日産自動車、100%電気商用車「e-NV200」を2014年度中に発売 日産自動車、100%電気商用車「e-NV200」を2014年度中に発売 2013/11/18 日産自動車は14日、100%電気商用車(EV)「e-NV200」を、2014年度中に日本市場に投入すると発表した。2014年半ばより、スペインのバルセロナ工場で生産を開始し、世界各国での販売を予定しているという。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS NEC、取引先と情報共有可能なPLM「ObbligatoIII/Collaboration Platform」販売 NEC、取引先と情報共有可能なPLM「ObbligatoIII/Collaboration Platform」販売 2013/11/14 NECは、製造業における設計図面・仕様書・部品表などの製品技術情報を製品ライフサイクルにわたって統合管理するPLMソリューション「Obbligato III(オブリガート スリー)」について、EMSやODMなど社外の取引先と、製品技術情報の共有を実現する「ObbligatoIII/Collaboration Platform(コラボレーション基盤)」を製品化し、販売開始した。
記事 医療業界 ホンダ、米リハビリ専門病院と「歩行アシスト」の共同試験 ホンダ、米リハビリ専門病院と「歩行アシスト」の共同試験 2013/11/14 ホンダの米国現地法人であるアメリカン・ホンダモーターは「歩行アシスト」を用いた共同試験を、シカゴのリハビリテーション専門病院であるリハビリテーション・インスティテュート・オブ・シカゴ(以下、RIC)において開始した。
記事 ERP・基幹システム 千代田化工建設、グローバル経営マネジメントシステム構築 SAPやオラクルPrimaveraで 千代田化工建設、グローバル経営マネジメントシステム構築 SAPやオラクルPrimaveraで 2013/11/12 LNGプラントで世界最大手の千代田化工建設は、「SAP ERP 6.0」や「Oracle Primavera P6」、「PRISM G2」などによってデータマネジメントインフラを整備するとともに、新グローバル経営マネジメントシステムを構築した。アビームコンサルティングが手がけた。
記事 ロボティクス スマート・マシンとは何か?アマゾンも活用する自律型マシンがもたらす5つの影響 スマート・マシンとは何か?アマゾンも活用する自律型マシンがもたらす5つの影響 2013/11/11 人間しかできないと思われていたことを自律的に成し遂げる「スマート・マシン」が既に社会を変えつつある。アマゾンが自社の物流倉庫で利用しているマシンのほか、グーグルやトヨタなどが開発する自律走行車などもその一端と言える。そもそもスマート・マシンとは一体何なのか、企業にどのような影響をもたらすものなのか、そこにどのようなビジネスチャンスとリスクがあるのか、そしてCIOは今、何をなすべきなのか。米ガートナー リサーチ部門のトム・オースティン氏が語った。
記事 グループ会社管理 富士通テン、国内生産を独立会社化 「富士通テンマニュファクチュアリング」を設立 富士通テン、国内生産を独立会社化 「富士通テンマニュファクチュアリング」を設立 2013/11/07 富士通テンは7日、国内生産機能(中津川工場および栃木富士通テン)を独立会社化し、2014年1月1日付で「富士通テンマニュファクチュアリング」を設立すると発表した。