記事 政府・官公庁・学校教育 高知県、観光・地産外商分野の市場形成にむけて富士通とパートナーズ協定を締結 高知県、観光・地産外商分野の市場形成にむけて富士通とパートナーズ協定を締結 2014/07/22 富士通は22日、高知県とパートナーズ協定を締結し、同県の観光・地産外商分野などの市場形成を目指すことを発表した。
記事 政府・官公庁・学校教育 高知県 尾崎 正直知事に聞く:人口減少による経済縮小にどう立ち向かうのか 高知県 尾崎 正直知事に聞く:人口減少による経済縮小にどう立ち向かうのか 2014/07/22 地域の活性化なくして、日本経済の再生はない。変化の激しい今の時代に、地方行政の首長が抱く展望とは。連載「地方行政の今を知る」の今回は、高知県の尾崎 正直知事にインタビューを実施。本稿では、当時40歳で全国最年少知事として就任したいきさつや、高知県の経済政策についてお話を伺った。
記事 Web戦略・EC ネットショップ成功に必要な「USP」とは何か?独自の強みを創り出す3つのステップ ネットショップ成功に必要な「USP」とは何か?独自の強みを創り出す3つのステップ 2014/07/22 いまの世の中は二極化が進行しています。ごく一部の売れる商品と、まったく売れない商品。人が集まる場所と、閑散としている場所。収益を上げられるショップと、赤字ですぐに撤退していくショップ。その差は、一体どこにあるのでしょうか。事業を成功に導くにはさまざまな作業や要素がありますが、広告界の巨匠ロッサー・リーブス氏は「USP(Unique Selling Proposition)」というマーケティング手法を提言しています。少し聞き慣れない言葉かもしれませんが、決して難しい考え方ではありません。ここではこの「USP」というキーワードを軸に、ECサイトやネットショップを成功に導く手法をご紹介します。
記事 リーダーシップ スラムダンクから学ぶリーダーシップ “モチベートする言葉”の本質とは何か(前編) スラムダンクから学ぶリーダーシップ “モチベートする言葉”の本質とは何か(前編) 2014/07/19 現場における生産性は、「やる気」によって大きく左右される――。私たちが「組織がうまく機能していない」という実感を持つ時、果たして、どのような視点で考えればよいのだろうか。また、有効な対策はあるのだろうか?今日の社会を生きる誰しもが向き合わざるを得ないこの課題に対して、「孫子兵法」と「SLAM DUNK」という二つの作品を通して、リーダーシップ論の視点で、現代社会におけるヒントを探る。
記事 デザイン経営・ブランド・PR グーグル、Google アナリティクスのiPhoneアプリを発表 Androidに続き グーグル、Google アナリティクスのiPhoneアプリを発表 Androidに続き 2014/07/18 グーグルは16日、Web解析サービス「Google アナリティクス」が利用できるiPhoneアプリの提供を開始した。Android向けは2012年から提供していたが、新たにiOS向けにも提供する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR フェイスブック、掲載商品を直接購入できる「Buy」ボタンをテスト フェイスブック、掲載商品を直接購入できる「Buy」ボタンをテスト 2014/07/18 フェイスブックは17日(現地時間)、広告に掲載している商品を直接購入できる「Buy」ボタンを設置する実験を始めたと発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 世界のデジタル広告のシェア、マイクロソフトがヤフーを抜く トップ2社は変わらず 世界のデジタル広告のシェア、マイクロソフトがヤフーを抜く トップ2社は変わらず 2014/07/18 米調査会社のeMarketerは15日(現地時間)、世界のデジタル広告のシェアを発表した。同社推計によれば、2014年の世界のデジタル広告の市場規模は、前年比16%増の1,402億ドルとなり、マイクロソフトがヤフーを初めて抜く見通しとなったことが明らかになった。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 住宅情報サイトのHOME'S、業界特化型プライベートDMP「NabiSTAR」を提供開始 住宅情報サイトのHOME'S、業界特化型プライベートDMP「NabiSTAR」を提供開始 2014/07/17 住宅情報サイトのHOME'Sを運営するネクストは16日、不動産業界特化型のプライベートDMPサービス「NabiSTAR」の提供開始を発表した。
記事 金融業界 進化する決済×マーケティング、CLO(Card Linked Offer)という新潮流 進化する決済×マーケティング、CLO(Card Linked Offer)という新潮流 2014/07/16 スマートデバイスの普及に伴い、決済サービスが大きく変わろうとしている。スマートフォンを利用するモバイル決済の方法が多様化する一方、海外では国際的な普及が見込まれていたNFCベースの決済サービスの利用がなかなか進まないなど、新しいサービスの普及を見通すことが難しくなっている。一方で、こうしたモバイル決済をマーケティング活動に活かそうとする「CLO(Card Linked Offer)」が国内でも本格化しつつある。今後、モバイル決済はどのような方向に進んでいくのか。野村総合研究所 上級コンサルタント 宮居雅宣氏が語った。
記事 クラウド 【特集】オープンクラウドがもたらすビジネスの成長と変革 【特集】オープンクラウドがもたらすビジネスの成長と変革 2014/07/12 昨今、クラウドは付加価値を創造するビジネス・インフラとして、モバイル、ソーシャル、データ分析などに活用され、企業の成長において重要な役割を担っている。クラウドが向かう次なるステージは、OpenStack/CloudStackといった言葉で語られる、ベンダー間の相互接続性を確保した「オープン」なエコシステムの構築である。本特集では、企業が成長するための原動力となる、オープンクラウドの活用のポイントについて説明する。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル ソフトバンクテレコムとオプト、デジタルマーケティングの新会社「ジェネレイト」設立 ソフトバンクテレコムとオプト、デジタルマーケティングの新会社「ジェネレイト」設立 2014/07/11 ソフトバンクテレコムとオプトは11日、オムニチャネルやO2Oサービスを軸としたデジタルマーケティング活動を支援する新会社「ジェネレイト」を、共同出資により設立したことを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 「人」に備わるブランドは、組織における活動のなかで副次的に発生する 「人」に備わるブランドは、組織における活動のなかで副次的に発生する 2014/07/11 新卒就活市場における「東大卒」「慶応出身」といった呼称や、中途採用市場における、「リクルート出身」「マッキンゼー出身」のような呼称は、極めてブランド的な作用をする言葉である。第七回で取り上げた通り、意思決定の結果を先取りさせることが、ブランドの持つ本質的な力であるが、人材におけるブランドとは、いかなる過程で発生し、どのような影響力を発揮するのだろうか。事業・商品ブランドとの比較で考えると、ブランドという現象のまた違った側面が見えてくる。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 広告業界の世界ランキング:欧米四強を追う電通、新興国・ITで勝てるか 広告業界の世界ランキング:欧米四強を追う電通、新興国・ITで勝てるか 2014/07/09 メガブランドの世界展開、ネット広告やデジタルマーケティングの普及、先進国市場の飽和などを背景に、広告業界ではグローバル化が急速に進んでいる。世界をリードしてきた欧米勢は経営統合でも先行。今は英国のWPPを筆頭とした四大メガ・エージェンシーグループが、広告業界を支配している。さらに、最終的には物別れに終わったが、メガ・エージェンシー同士の合併報道も大きな話題を呼んだ。こうした動きに対して、猛追を見せているのが日本の電通だ。世界的なM&A合戦には乗り遅れてしまった同社だが、13年には英国のイージスを買収、急速に巻き返しを図っている。
記事 金融業界 伊藤忠商事、ほけんの窓口グループと資本提携 保険ショップ事業参入へ 伊藤忠商事、ほけんの窓口グループと資本提携 保険ショップ事業参入へ 2014/07/04 伊藤忠商事は4日、来店型保険ショップ事業を展開するほけんの窓口グループの発行済株式の24.2パーセントを取得し、ほけんの窓口グループの筆頭株主となったことを発表した。
記事 デジタルマーケティング総論 マーケティングオートメーション9社を比較 IBM・オラクル・セールスフォースが買収合戦 マーケティングオートメーション9社を比較 IBM・オラクル・セールスフォースが買収合戦 2014/07/03 ここ2~3年、急速に拡大を続けるデジタルマーケティング市場をめぐって、IBMやオラクル、アドビ、セールスフォース、SASなど、名だたる企業が新興企業の買収を繰り広げている。中でも、いま最も注目されているのが、「マーケティングオートメーション」の分野だ。本稿では、デジタルマーケティング分野全体を俯瞰しつつ、その中でも特にマーケティングオートメーションがなぜ期待を集めているのか、マーケティングオートメーションの本質とは何か、そしてその代表的な製品と特徴は何かをまとめて紹介したい。
記事 デザイン経営・ブランド・PR NTTドコモなど3社、DMP事業を開始 匿名の顧客データでマーケティング支援 NTTドコモなど3社、DMP事業を開始 匿名の顧客データでマーケティング支援 2014/07/01 ドコモ・インサイトマーケティングとNTTドコモ、インテージの3社は6月30日、さまざまなデータを解析し企業のマーケティング活動を支援するデータ・マネジメント・プラットフォーム(以下:DMP) を構築したと発表した。2014年7月中旬よりDMP事業を開始するという。
記事 ソーシャルメディア 博報堂とユナイテッドら4社、「Social+Survey」開始 Webアンケートとソーシャル融合 博報堂とユナイテッドら4社、「Social+Survey」開始 Webアンケートとソーシャル融合 2014/06/30 博報堂とユナイテッド、ソリッドインテリジェンス、フィードフォースは4社共同で、Webアンケートとソーシャル・ビッグデータを融合させた、新しいマーケティング・リサーチ手法に基づく「Social+Survey(ソーシャル・サーベイ)」の提供を開始すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR BtoB企業のデジタルマーケティング調査、5割がWebサイト活用で「効果出ていない」 BtoB企業のデジタルマーケティング調査、5割がWebサイト活用で「効果出ていない」 2014/06/27 デジタルマーケティング支援を手がけるアイ・エム・ジェイが3月に実施した「BtoB企業のWebマーケティング実態調査」によれば、BtoB企業の中で「デジタルマーケティング専任担当がいる」企業は全体の41.6%、兼務のみは39.7%となった。また、8割の企業が自社Webサイトの活用に取り組む一方で、5割が「効果が出ていない」と感じていることがわかった。
記事 営業戦略 ライフネット生命、良品計画、電通はどのように顧客を分析しているのか? ライフネット生命、良品計画、電通はどのように顧客を分析しているのか? 2014/06/26 現在、特に一般消費者を顧客としている企業にとって重要な経営課題となっているのが、オムニチャネルやO2Oをはじめとするデジタルマーケティングへの取り組みだ。その“起点”なるのは、いうまでもなく「顧客を知ること」。そのためにビッグデータを使って行動を分析し、オムニチャネル化をどのように進め、あるいは具体的なO2Oの施策をどう組み立てていくかを考えていくことになる。ガートナー ビジネス・インテリジェンス&情報活用サミット2014では、先進的な顧客分析に取り組んでいるライフネット生命、良品計画、電通の各担当者が具体的な手法を明らかにした。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(34) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(34) 2014/06/25 三重県知事の鈴木英敬です。先日、歌手のダイアモンド☆ユカイさんに、三重県にお越しいただき、トークライブをしていただきました。ご自身の不妊治療の経験や47歳で初めて父親になっての育児体験など、飾らない生き方と題してお話をいただきました。これは、男女共同参画強調月間の取組と、今月27日と28日に四日市で行うファザーリング全国フォーラムのタイアップイベントとして実施したものです。
記事 リーダーシップ 同じ土俵で勝負する「わらしべネゴシエーション」で奇跡を起こす:人を動かす極意 同じ土俵で勝負する「わらしべネゴシエーション」で奇跡を起こす:人を動かす極意 2014/06/24 昨年のことになるが、ポッカレモンでおなじみのポッカコーポレーションとサッポロ飲料が統合し新会社「ポッカサッポロフード&ビバレッジ」が誕生した。このような企業合併に不可欠なのがネゴシエーターの存在である。優秀なネゴシエーターは高給で迎えられ、企業に大きな利益をもたらす。人を動かし、組織を動かすネゴシエーション力。その源はどこにあるのか。本連載ではそのルーツを探るべく子供のころから慣れ親しんでいる「むかし話」を紐解いていく。また、300人を越える地方自治体の首長や経営者へのインタビューを通じて知りえた一流ネゴシエーターの事例を紹介。むかし話に登場するスター・ネゴシエーター(ネゴスター)たちが用いたメソッドと重ね合わせながら人を動かす極意を学んでいきたい。
記事 リーダーシップ ONE PIECEの主人公を反面教師に? リーダーがやってはいけない5つの危険(後編) ONE PIECEの主人公を反面教師に? リーダーがやってはいけない5つの危険(後編) 2014/06/23 超人気漫画「ONE PIECE」の主人公たちは、孫子の語る「リーダーが犯してはならない五つの危険」を守っていなかった――。私たちが「組織がうまく機能していない」という実感を持つ時、果たして、どのような視点で考えればよいのだろうか、有効な対策はあるのだろうか?今日の社会を生きる誰しもが向き合わざるを得ないこの課題に対して、「孫子兵法」と「ONE PIECE」という二つの作品を通して、リーダーシップ論の視点で、現代社会におけるヒントを探る。
記事 リーダーシップ ONE PIECEの主人公を反面教師に? リーダーがやってはいけない5つの危険(前編) ONE PIECEの主人公を反面教師に? リーダーがやってはいけない5つの危険(前編) 2014/06/21 ONE PIECEの主人公、「麦わらのルフィ」から、リーダーシップを学ぶことができるのか――。私たちが「組織がうまく機能していない」という実感を持つ時、果たして、どのような視点で考えればよいのだろうか。また、有効な対策はあるのだろうか?今日の社会を生きる誰しもが向き合わざるを得ないこの課題に対して、「孫子兵法」と「ONE PIECE」という二つの作品を通して、リーダーシップ論の視点で、現代社会におけるヒントを探る。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 大日本印刷とマイクロアド子会社、デジタルサイネージへの広告配信サービスで業務提携 大日本印刷とマイクロアド子会社、デジタルサイネージへの広告配信サービスで業務提携 2014/06/20 大日本印刷(以下、DNP)とマイクロアド子会社のマイクロアドデジタルサイネージ(以下、MADS)は20日、デジタルサイネージソリューション事業での業務提携を発表。デジタルサイネージの設置場所や時間帯に応じた広告配信サービスを行うアドネットワーク事業を開始する。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング MS、機械学習を手軽に実現するクラウド「Microsoft Azure Machine Learning」公開 MS、機械学習を手軽に実現するクラウド「Microsoft Azure Machine Learning」公開 2014/06/19 マイクロソフトは、機械学習サービスをクラウドで提供する「Microsoft Azure Machine Learning」の公開プレビューを来月から開始すると発表しました。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 博報堂、博報堂プロダクツなど、Beacon活用のO2Oサービス「ACTIVATION-AD」提供開始 博報堂、博報堂プロダクツなど、Beacon活用のO2Oサービス「ACTIVATION-AD」提供開始 2014/06/18 博報堂と博報堂プロダクツ、博報堂アイ・スタジオは18日、スマートフォンのアプリとBeaconモジュール内蔵の広告物を通信させることで、ユーザーの行動を喚起するソリューション「ACTIVATION-AD(アクティベーション・アド)」を開発、提供開始することを発表した。
記事 流通・小売業界 なぜウルトラマン商店街はTポイントを採用したのか?共通ポイント競争 大手から中小へ なぜウルトラマン商店街はTポイントを採用したのか?共通ポイント競争 大手から中小へ 2014/06/18 コンビニエンスストアやスーパーマーケット、レンタルビデオ、ドラッグストアなど、大手流通企業の多くがポイントサービスを導入している。その渦中にいるのが、「Tポイント」運営のTポイント・ジャパンと「Ponta」運営のロイヤリティマーケティング、今秋から「Rポイントサービス」を開始する楽天だ。これらの企業は現在、大手流通店舗やネット企業の陣取り合戦を行っているが、いち早く中小店舗への導入をスタートしたのが「Tポイント」だ。Tポイント・ジャパンでは、顧客固定化のツールとして、Tポイントの個店への導入を目指しているという。祖師谷みなみ商店街、祖師谷商店街、祖師谷昇進会商店街の3つの商店街からなる「ウルトラマン商店街」はなぜTポイントを採用したのか。その狙いを追った。
記事 営業戦略 SUUMO(スーモ)がセールスフォースを導入、営業部門とコールセンターを連携 SUUMO(スーモ)がセールスフォースを導入、営業部門とコールセンターを連携 2014/06/16 セールスフォース・ドットコムは16日、不動産・住宅情報サイト「SUUMO」などを手がけるリクルート住まいカンパニーがSalesforce1を導入したと発表した。これにより同社では、営業部門とコールセンターを連携するとともに、モバイルを全面活用し、営業活動と顧客対応のスピードアップを実現したという。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 京大 新熊亮一 准教授らが開発する「関係性技術」をデジタルマーケティングで応用 京大 新熊亮一 准教授らが開発する「関係性技術」をデジタルマーケティングで応用 2014/06/13 スパイスボックスは13日、京都大学 情報学研究科 新熊亮一准教授らが開発する「関係性技術」を、DMP(データ・マネジメント・プラットフォーム)を活用したコンテンツマッチングへの適用をはじめ、デジタルマーケティング分野への応用に向けた実証実験を開始すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR LINEとセールスフォースが提携、ビジネスコネクトとExactTargetが連携 MAで法人開拓 LINEとセールスフォースが提携、ビジネスコネクトとExactTargetが連携 MAで法人開拓 2014/06/11 スマートフォン向けメッセージングサービスを手がけるLINEとCRM・SFAサービスを手がけるセールスフォース・ドットコムは11日、パートナーシップを締結したと発表した。LINEの提供する「LINEビジネスコネクト」が、マーケティングオートメーション(MA)機能などを備えるCRMサービス「Salesforce ExactTarget Marketing Cloud」と連携し、企業の「LINEビジネスコネクト」開発負荷を軽減するという。