記事 セキュリティ総論 Kindle発売で盛り上がる電子書籍、独禁法違反で公取委が介入? Kindle発売で盛り上がる電子書籍、独禁法違反で公取委が介入? 2012/11/19 いよいよ本日19日、Amazonの電子書籍閲覧用ハードウェア「Kindle Paperwhite」が発売開始となる。2012年は、ついにやってきた電子書籍元年と言えそうだ。しかし、華やかな舞台の裏で、公正取引委員会(以下「公取委」)が介入の可能性を示唆している、という報道もなされている。出版社とAmazonの契約が、独占禁止法(以下「独禁法」)の禁止する「再販価格拘束」にあたるかもしれないからだ。実は、これは、電子書籍やオンラインショップに限らず、およそ「Aが商品を持っていてCに譲り渡される、その過程にBが関わる」というスキームで商品流通を行う場合一般に関係する話だ。本稿では、電子書籍のスキームや、公取委が問題視しているとされるポイントから、商品流通スキームを組み立てる場合の注意点までを解説する。
記事 セキュリティ総論 Webサービス上で名誉毀損等が行われたら、管理者はどこまで責任を負うのか? Webサービス上で名誉毀損等が行われたら、管理者はどこまで責任を負うのか? 2012/10/22 CGM(Consumer Generated Media:消費者生成メディア)などが注目を増している。例えばSNSやクチコミサイト、Q&Aサイトといったような、ユーザーからコメントやレビューをもらうWebサービスを運営している、もしくは運営を検討している企業は多いだろう。こうした企業は、問題のある書き込みがなされた場合の対処について理解しておく必要がある。名誉毀損やプライバシー権侵害、著作権侵害などにあたる書き込みを放置しておくと、被害者から損害賠償請求を受けたり、最悪の場合には刑事責任を問われる可能性があるからだ。
記事 Web戦略・EC 広島銀行が導入、地域金融機関向けWebサイトコンサルティング 広島銀行が導入、地域金融機関向けWebサイトコンサルティング 2012/10/19 電通国際情報サービス(以下、ISID)と電通イーマーケティングワンは19日、地域金融機関のインターネットチャネル強化を目的としたWebサイト戦略コンサルティングサービスを2012年10月より開始すると発表した。ネット専業銀行のシェア拡大食い止めを支援する。
記事 Web戦略・EC ヤフー、ヤフオクやショッピングの顧客サービス基盤を刷新 ヘルプサイトなどを改善 ヤフー、ヤフオクやショッピングの顧客サービス基盤を刷新 ヘルプサイトなどを改善 2012/10/15 ヤフーの子会社で、コンタクトセンター事業や法人営業を行うヤフーカスタマーリレーションズは、カスタマーサービス基盤を刷新する。インターネットオークションサービス「Yahoo!オークション」やショッピングサイト「Yahoo!ショッピング」などイーコマース事業におけるヘルプサイトとコンタクトセンターの仕組みを改善する。
記事 Web戦略・EC 【加藤貞顕氏インタビュー】デジタルコンテンツの時代に対応したプラットフォーム「cakes(ケイクス)」の目指すもの 【加藤貞顕氏インタビュー】デジタルコンテンツの時代に対応したプラットフォーム「cakes(ケイクス)」の目指すもの 2012/10/12 2012年9月11日にオープンした定額課金型コンテンツ配信プラットフォーム「cakes(ケイクス)」。小説、書評、コラム、写真、人生相談、そして漫画……多様な分野のコンテンツを集めて始まったサービスは、早くも話題を集めているようだ。ベストセラーを幾つも世に送り出した編集者にして、cakesの運営会社であるピースオブケイクの社長である加藤貞顕さんに、開始直後の感触や今後の展望について伺った。
記事 Web開発・アプリ開発 「HTML5に賭けたのは失敗」──ザッカーバーグ氏のこの発言には続きがある 「HTML5に賭けたのは失敗」──ザッカーバーグ氏のこの発言には続きがある 2012/09/20 Facebook CEOのマーク・ザッカーバーグ氏が、米TechCrunchのイベント「Disrupt」のステージで「HTML5に賭けたのは失敗」と発言し、話題になっています。ザッカーバーグ氏の発言のここだけを見れば、FacebookはこれからHTML5を捨ててネイティブアプリへ注力するように受け取れます。しかしザッカーバーグ氏のこの発言には続きがあります。そこまで聞くことで、本当は何を言いたかったのかがはっきりしてきます。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル ローソンと米foursquare、O2Oのグローバル共同プロモーション 既に80万回超チェックイン ローソンと米foursquare、O2Oのグローバル共同プロモーション 既に80万回超チェックイン 2012/09/20 ローソンは19日、位置情報を活用したSNS「foursquare」を手がける米foursquare Labsと共同で、foursquareサービスの普及活動を行うことに合意したと発表した。米国企業以外の企業では初めて、「ユニーク・クーポン・コード・キャンペーン」を日本国内のローソン店舗にて実施する。また同時に、日本企業として初めて全世界のローソン店舗にて、「パートナー・バッジ(Partner Badge)キャンペーン」を実施する。
記事 Web戦略・EC 電通とADKなど5社、ソーシャルマガジン「Flipboard」と提携 30媒体とコンテンツパートナーも 電通とADKなど5社、ソーシャルマガジン「Flipboard」と提携 30媒体とコンテンツパートナーも 2012/09/12 電通、電通デジタル・ホールディングス、サイバー・コミュニケーションズ、アサツー ディ・ケイ、ADKデジタル・コミュニケーションズは12日、米国Flipboard社と同社が提供するソーシャルマガジンアプリ「Flipboard」の日本展開における提携媒体の開拓やアプリ普及をサポートするビジネスパートナーになることで基本合意したと発表した。
記事 知財管理 その写真は掲載して大丈夫? ──わかりにくい写真の権利について解説 その写真は掲載して大丈夫? ──わかりにくい写真の権利について解説 2012/09/06 例えばパワーポイントの提案資料にスマートフォンの写真を使用したり、自社のイベント・セミナーの盛況感を伝えるため、多数の参加者が写ったイベント風景を撮影してサイトにアップしたりすることもあるだろう。こうした写真の利用に際して、法律上のさまざまな権利が問題となり得る──ということは何となく理解していても、はっきりと法律の白黒を線引きするのは難しいはずだ。本稿では、写真の利用に際して問題となる法律上の権利と、それらについて考える上での重要なポイントについて概論を述べるので、参考にしてほしい。
記事 Web戦略・EC ミックスネットワーク、中小規模向けWebサイト構築・運営プラットフォームをクラウドで提供開始 ミックスネットワーク、中小規模向けWebサイト構築・運営プラットフォームをクラウドで提供開始 2012/08/28 ミックスネットワークは28日、クラウド利用の小~中規模向けWebサイト構築・運営プラットフォームを、2012年8月30日より提供すると発表した。
記事 デジタルマーケティング総論 ギフトカード市場で進むもう1つのO2O、リアル店舗はオンラインコンテンツの広告塔になるか? ギフトカード市場で進むもう1つのO2O、リアル店舗はオンラインコンテンツの広告塔になるか? 2012/08/24 国内の電子マネーと言えば、「Edy」や「Suica」「WAON」といった非接触型電子マネーを思い浮かべる方も多いだろう。その裏で堅調に成長しているのが、サーバ管理型の「ギフトカード」や「プリペイドカード」だ。最近では、iTunesやグリー、モバゲーといったオンラインコンテンツを購入するプリペイドカードがコンビニなどで販売されており、一般の人も目にする機会が増えているのではないだろうか。この分野のパイオニア、オンライン電子マネーの「WebMoney」では、リアル店舗でも利用展開を開始するなど、「ギフト・プリペイドカード」分野のO2O(Online to Offline)が進展しつつある。
記事 経営戦略 過疎と戦うエコカレッジ 尾野 寛明 氏:ユニークなサービスモデルと地域活性化の奮闘 過疎と戦うエコカレッジ 尾野 寛明 氏:ユニークなサービスモデルと地域活性化の奮闘 2012/08/15 先ごろNPO法人ETICの主催により開催された「アメリカン・エキスプレス・サービス・アカデミー」。これは、アメリカン・エキスプレスが同社の理念に基づきETICと独自開発した、社会起業家を対象とするサービス強化を目指した研修プログラムの一環だ。その中で、島根県に開業した有限会社エコカレッジの尾野 寛明 氏による講演が行われた。人口4,000人の過疎地域で一体どのように信頼を勝ち得て、ユニークなインターネット古書店というサービスモデルを構築し、成功したのだろうか?
記事 Web戦略・EC 米グーグル、ソーシャルメディアマーケティングを手がける米Wildfireを買収 米グーグル、ソーシャルメディアマーケティングを手がける米Wildfireを買収 2012/08/01 米グーグルは31日(現地時間)、ソーシャルメディアマーケティングを手がける新興企業、Wildfireを買収したと発表した。買収金額は発表されていないが、ロイターやWall Street Journalなどによれば関係筋の情報として、2億5,000万ドル(約195億円)だったという。
記事 Web戦略・EC セブン&アイ・ホールディングス、グループ各社のネットショップを一本化 3年後に取扱高5,000億円へ セブン&アイ・ホールディングス、グループ各社のネットショップを一本化 3年後に取扱高5,000億円へ 2012/07/27 セブン&アイ・ホールディングスは26日、西武・そごうの「e.デパート」やイトーヨーカドーの「ネットスーパー」、セブン-イレブンの「セブンミール」などグループ各社のネットショッピングサイトを一本化し、「セブンネットショッピング」のサイト内で各社のサービスの提供を開始すると発表した。2015年度にはグループサイトでの取扱高5,000億円を目指す。
記事 データセンター・ホスティングサービス ツイッターのダウン、原因は五輪サッカーではなくデータセンター障害 ツイッターのダウン、原因は五輪サッカーではなくデータセンター障害 2012/07/27 Twitter Japanは27日、同社ブログで27日0:20~1:00までの間、ツイッターが利用できなくなっていたと発表し、謝罪した。サービスが復活したのは、1:25ごろだったという。
記事 経営戦略 食品小売業のIT活用戦略:ネットに勝つリアル店舗とは?その場で価格比較する「ショールーミング」も拡大 食品小売業のIT活用戦略:ネットに勝つリアル店舗とは?その場で価格比較する「ショールーミング」も拡大 2012/07/26 2012年5月、食品スーパー最大手のライフコーポレーションと業界大手のヤオコーが業務提携を締結。デフレ環境下で少子高齢化が進む中、食品小売業でも生き残りをかけた業界再編が始まっている。海外動向にも詳しい流通経済研究所 主任研究員の加藤弘之氏は、こうした中でIT活用の重要性はますます高まっていると指摘しつつも、「やみくもに情報を発信しても、本来伝えるべき付加価値や実店舗の魅力が埋もれてしまう可能性がある」と警鐘を鳴らす。食品販売の現場で起きているIT活用の最新動向やソーシャルメディア活用についてお話を伺った。
記事 Web戦略・EC 【特集】オンラインアプリのパフォーマンスを改善して売上アップと生産性向上を実現する 【特集】オンラインアプリのパフォーマンスを改善して売上アップと生産性向上を実現する 2012/07/18 ネットワークを介したオンラインアプリケーションの重要性が増している。利用が増える一方で、多くの担当者が頭を悩ませているのが、これらのアプリケーションのパフォーマンス改善だ。本特集では、売上アップや生産性向上に寄与するオンラインアプリケーションのパフォーマンス改善方法について紹介する。
記事 Web戦略・EC グローバル企業の7割が「ゲーミフィケーション」を採用する--ガートナー グローバル企業の7割が「ゲーミフィケーション」を採用する--ガートナー 2012/06/27 ガートナーは26日、米ガートナーの2011年11月9日の発表をもとに、「ゲーム化(ゲーミフィケーション)」の動向と同社の定義、企業活用の考え方について発表した。これによると、ゲーミフィケーションはこれからの5年間で非常に重要なトレンドになり、2014年までにGlobal 2000企業の70%以上が、ゲーミフィケーションされたアプリケーションを少なくとも1つは導入しているという。
記事 タブレット・電子書籍端末 アマゾン、Kindle(キンドル)を日本で「近日発売」 アマゾン、Kindle(キンドル)を日本で「近日発売」 2012/06/27 アマゾンは26日、同社サイトにて電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」を「近日発売」するとの告知を開始した。
記事 Web戦略・EC 国内CMS市場シェア:企業Webサイトはマーケティングツールへ進化、前年比14.3%増に 国内CMS市場シェア:企業Webサイトはマーケティングツールへ進化、前年比14.3%増に 2012/06/26 国内WCM(Web Content Management)市場の2011年度の出荷金額は32億円で、前年度比14.3%増の高い伸びを示した。企業のWebサイトは単なる情報提供のツールからマーケティング・ツールへと進化しており、重要性が年々高まっていることが背景にあるという。
記事 ソーシャルメディア 富士通SSL、企業向けのFacebook用コンテンツ管理システム「WebコアSNS」を販売 富士通SSL、企業向けのFacebook用コンテンツ管理システム「WebコアSNS」を販売 2012/06/25 富士通SSLは25日、企業のFacebookページに公開するすべてのコンテンツの運用・管理を行う「WebコアSNS」を7月1日に販売開始すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 矢野経済研究所 松井和之氏インタビュー:ユニクロと異なる価値をいかに訴求できるか!アパレルの生き残り戦略 矢野経済研究所 松井和之氏インタビュー:ユニクロと異なる価値をいかに訴求できるか!アパレルの生き残り戦略 2012/06/25 昨年の東日本大震災によって消費者の節電意識が高まり、それまで縮小傾向にあったアパレル業界はクールビズやウォームビズによる恩恵を受けることができた。しかしファストファッションが先導した低価格化は行き着いた感があり、国内市場も2011年度は一旦持ち直す見込みだが、先行きはまだまだ不透明だ。今後日本のアパレル業が生き残っていくためには、どのような方向性を目指せばいいのだろうか。アパレル業界に詳しい矢野経済研究所 ファッション・スポーツ&リテール事業部 主席研究員の松井和之氏にお話を伺った。
記事 Web戦略・EC ソーシャルマガジン「Flipboard」に隠された次のビッグビジネス ソーシャルマガジン「Flipboard」に隠された次のビッグビジネス 2012/06/21 ソーシャルマガジンをご存じだろうか? ツイッターやフェイスブックなどのSNSに掲載されている情報や、インターネット上のニュース情報などを、自動で収集して、まとめて閲覧できるスマートフォンアプリである。まとめて閲覧するサービスというと、何を今さらと思われるかもしれないが、ソーシャルマガジン最大手のFlipboardは全世界で800万ダウンロードされるなど、いまだに快進撃を続けている。何がユーザーの魅力となっているのだろうか。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル ヤフーIDとCCCのTポイントが統合、O2O(オンライン・ツー・オフライン)経済圏の競争が激化 ヤフーIDとCCCのTポイントが統合、O2O(オンライン・ツー・オフライン)経済圏の競争が激化 2012/06/19 ヤフーとカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下、CCC)は19日、戦略的資本・業務提携を締結し、共同で新会社を設立すると発表した。両社が発行してきたポイントは「Tポイント」に、またインターネット上のIDは「Yahoo! JAPAN ID」に統一する。
記事 Web戦略・EC 【書籍プレゼント】オウンドメディアコミュニケーション(後藤洋、福山一樹著) 【書籍プレゼント】オウンドメディアコミュニケーション(後藤洋、福山一樹著) 2012/06/15 企業と生活者を取り巻くインターネット環境が急速に変化している。 現代のメディア環境は、対価を払って広告を展開する「ペイドメディア」、TwitterやFacebookなどでの消費者の自発的な発言を中心とした「アーンドメディア」、そして、企業サイトやキャンペーンサイトのように自社で所有して情報発信する「オウンドメディア」の3つに分けて捉えられるようになっている。 本書はこのうち、オウンドメディアについて現場レベルですぐに役立つ実践的なノウハウを21の法則にまとめた。 本書を、抽選で5名の方にプレゼントする。応募締め切りは7月18日19時まで。
記事 Web戦略・EC 佐賀銀行、ISIDなどとインターネット投資信託サービス「らくらくe投信」構築 佐賀銀行、ISIDなどとインターネット投資信託サービス「らくらくe投信」構築 2012/06/12 ISIDは、佐賀銀行が6月より開始したインターネット投資信託サービス「らくらくe投信」向けにシステム構築などの総合サービスを提供した。
記事 Web戦略・EC セブンネットショッピングの鈴木康弘社長が語るセブン&アイグループのネット戦略における3つのポイント セブンネットショッピングの鈴木康弘社長が語るセブン&アイグループのネット戦略における3つのポイント 2012/06/12 世界で約4万5500店舗、日本では約1万4000店舗を展開するセブン&アイ・ホールディングス。傘下にはイトーヨーカ堂やセブンイレブン、そごう・西武、ロフトなどを抱え、グループ全体の総売上高は約9兆円にのぼる。その同グループでインターネットによる物販およびサービス提供を手掛けるのがセブンネットショッピングだ。東日本大震災後、セブン&アイグループではブランドメッセージとして『新しい今日がある』を打ち出し、セブンネットショッピングをネット事業の中核に据えて“リアルとネットの融合”を目指している。同グループのネット戦略について、セブンネットショッピング 代表取締役社長の鈴木康弘氏が語った。
記事 Web戦略・EC ヤフーとクックパッドが業務提携 ヤフートップからクックパッドのレシピへ誘導 ヤフーとクックパッドが業務提携 ヤフートップからクックパッドのレシピへ誘導 2012/06/08 ヤフーとクックパッドは7日、業務提携に向けた基本合意書を締結し、2012年7月より共同で各種施策を順次開始すると発表した。
記事 クラウド 日清医療食品、国内最大規模の配食サービスをクラウドで構築 日清医療食品、国内最大規模の配食サービスをクラウドで構築 2012/05/24 日清医療食品は、会員の個人宅へ弁当を届ける在宅配食システムを富士通と共同で構築し、4月より運用を開始した。注文・商品・顧客などの管理業務や各種決済手続きなど、個人の注文から配達までに必要な業務システムはクラウド上に構築した。
記事 Web戦略・EC フジテレビ、「YouTube」で番組配信へ フジテレビ、「YouTube」で番組配信へ 2012/04/17 フジテレビは、グーグルとコンテンツパートナーシップ契約を行い、「YouTube」で番組・動画を配信することを発表した。