記事 Wi-Fi・Bluetooth KDDI研究所、車に搭載されたディスプレイでスマートフォンを操作するシステム開発 KDDI研究所、車に搭載されたディスプレイでスマートフォンを操作するシステム開発 2010/10/21 KDDI研究所は21日、車載器を通してスマートフォンを利用するためのトータルシステムを開発したと発表した。実用化すれば、カーナビなどスマートフォンの多様なアプリケーションを、車載器で利用できるようになる。
記事 ITコスト削減 日本総研、セールスフォースのクラウドプラットフォーム「Force.com」を導入 日本総研、セールスフォースのクラウドプラットフォーム「Force.com」を導入 2010/10/21 セールスフォース・ドットコムは21日、日本総合研究所がクラウドプラットフォーム「Force.com」を導入したと発表した。
記事 システム開発総論 新製品改良プロジェクトとプロジェクト・ライフサイクル:PMBOKと実例で学ぶプロジェクトマネジメント(3) 新製品改良プロジェクトとプロジェクト・ライフサイクル:PMBOKと実例で学ぶプロジェクトマネジメント(3) 2010/10/04 プロジェクトのステークホルダー、ライフサイクル、組織構造の違いとは何でしょうか。プロジェクトを支えるステークホルダーをきちんと把握することは、プロジェクトを成功に導く重要なポイントです。また、適切な管理を実現するためには、ライフサイクルを理解することが必須です。今回は、このプロジェクト・ライフサイクルについて詳しくみていくことにしましょう。
記事 経営戦略 インターコンチネンタルホテル 上海EXPO、NECのIP電話システム導入 インターコンチネンタルホテル 上海EXPO、NECのIP電話システム導入 2010/09/14 NECは14日、上海万博の会場に隣接し、上海万博公式ホテルに認定されている最高級ホテル「インターコンチネンタル 上海EXPO」にIP電話システムを導入したと発表した。
記事 経営戦略 OKI、ソフトウェア開発子会社3社を合併、沖ソフトウェアを存続会社に OKI、ソフトウェア開発子会社3社を合併、沖ソフトウェアを存続会社に 2010/09/14 OKIは14日、ソフトウェア開発強化を目的に子会社の沖ソフトウェア、沖通信システム、沖インフォテックの3社を合併し、沖ソフトウェアを存続会社にすると発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 米アップルがiOSの開発環境を緩和、初めてアプリの審査基準も公開 米アップルがiOSの開発環境を緩和、初めてアプリの審査基準も公開 2010/09/10 米アップルは9日(現地時間)、iPhoneやiPad向けのアプリケーション開発者向けプログラム「iOS Developer Program」において、ライセンス規約を緩和すると発表した。
記事 業務効率化 Excelで作成したスケジュール表のインポートなど機能50点を強化、デンソークリエイトの工数管理・プロジェクト管理ツール「TimeTracker FX 3」 Excelで作成したスケジュール表のインポートなど機能50点を強化、デンソークリエイトの工数管理・プロジェクト管理ツール「TimeTracker FX 3」 2010/09/08 デンソークリエイトは8日、工数管理・プロジェクト管理ツール「TimeTracker FX 3」を発売すると発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 2009年ITベンダー出荷金額は大幅減、1位の富士通が6.4%減、2位のNECが11.7%減、3位の日立が9.2%減 2009年ITベンダー出荷金額は大幅減、1位の富士通が6.4%減、2位のNECが11.7%減、3位の日立が9.2%減 2010/09/07 2009年、世界経済危機の影響を受けた各主要ベンダーの業績が大きく落ち込んだことがわかった。出荷金額で1位の富士通が6.4%減、2位のNECが11.7%減、3位の日立が9.2%減だった。
記事 BPM・ビジネスプロセス管理 BABOKとは何か?5分で理解するビジネス革新のベストプラクティス BABOKとは何か?5分で理解するビジネス革新のベストプラクティス 2010/09/06 1 最近、まったく異なる分野の商品やサービスを組み合わせて、従来では考えられなかった新しいサービスや製品を生み出し、大ヒットを飛ばす事例が増えている。こうしたものの中には、ITの発展によって実現されたものも多く、既存の考え方だけではとても生まれそうにないサービスも多い。こうした大ヒットの影には、担当者の血のにじむような努力、予想できなかった幸運、あるいは経験則に基づくノウハウ、テクノロジーの進化が積み重なっていると考えられる。成功そのものを保証するわけではないが、少なくとも成功につながる道しるべとなるもの、それがビジネスアナリシスであり、そのベストプラクティスたるBABOK(Business Analysis Body Of Knowledge)なのである。
記事 システム開発総論 【対談:東京農工大 中川正樹教授x三菱総研 飯尾淳氏】プロジェクト管理から見る「日本のもの作り」への警鐘 【対談:東京農工大 中川正樹教授x三菱総研 飯尾淳氏】プロジェクト管理から見る「日本のもの作り」への警鐘 2010/08/06 日本の製品・サービスと比較して、中国や韓国といった企業の躍進が止まらず、グローバル競争はますます激化の様相を呈している。製品・サービスの根幹を支える日本型の品質管理やプロジェクト管理手法に課題はないのだろうか。プロジェクト管理の専門家である東京農工大学 大学院情報工学専攻 教授 中川 正樹氏と三菱総合研究所 情報技術研究センター 主任研究員の飯尾 淳氏にお話しを伺った。
記事 システム開発総論 ITエンジニアの景況感、昨年より改善も依然厳しい認識--アイティメディア調査 ITエンジニアの景況感、昨年より改善も依然厳しい認識--アイティメディア調査 2010/07/28 アイティメディアは28日、ITエンジニアの転職意識について調査を行い、調査結果を発表した。
記事 システム開発総論 プロジェクトステークホルダー:PMBOKと実例で学ぶプロジェクトマネジメント(2) プロジェクトステークホルダー:PMBOKと実例で学ぶプロジェクトマネジメント(2) 2010/07/15 今回から何回かに分けて、プロジェクトはどういう形をしているのか、会社の組織と対応付けて説明します。またプロジェクトにおけるライフサイクルの考え方を紹介し、ライフサイクルを回すために必要な組織のあり方を、組織のタイプ別に示します。プロジェクトのステークホルダー、ライフサイクル、組織構造の違いとは何でしょうか。プロジェクトを支えるステークホルダーをきちんと把握することは、プロジェクトを成功に導く重要なポイントです。また、適切な管理を実現するためには、ライフサイクルを理解することが必須です。
記事 システム開発総論 米マイクロソフトとデンソー、特許クロスライセンス契約を締結 米マイクロソフトとデンソー、特許クロスライセンス契約を締結 2010/07/08 米Microsoft(マイクロソフト)と自動車部品大手のデンソーは7日、特許クロスライセンス契約を締結したと発表した。
記事 システム開発総論 プロジェクトマネジメントとは何か:PMBOKと実例で学ぶプロジェクトマネジメント(1) プロジェクトマネジメントとは何か:PMBOKと実例で学ぶプロジェクトマネジメント(1) 2010/06/30 プロジェクトマネジメントの重要性は、いくら強調してもしすぎることはありません。「ある企業で年間に10件の大型プロジェクトを受注し、9件はうまくいったのに、1件開発遅れが発生しただけでその年の収益を赤字にした」というような話はよく耳にします。したがって、プロジェクトに携わる者にとって、その知識と能力は必須です。本連載では、すでに企業でプロジェクトに参加している若手がマネージャーの任務を知ってチームの有用なメンバーとして活躍するために、さらに、プロジェクトマネジメントを担い始めるリーダーがその戦略と戦術を心得るために、そして、現場で実際にプロジェクトマネジメントの重責を担っているマネージャーの方々が問題を整理・再考するために、実際の話題や演習を織り交ぜてご紹介していきます。
記事 クラウド KDDI、PaaS提供のクラウドサービスにシステム構築や設計、保守も含めたワンストップメニューを発表 KDDI、PaaS提供のクラウドサービスにシステム構築や設計、保守も含めたワンストップメニューを発表 2010/06/16 KDDIは15日、同社のPaaSサービス「KDDI クラウドサーバサービス」において、システム構築・設計、さらに監視や保守までワンストップで提供するサービスを開始すると発表した。
記事 IT運用管理全般 サイレント障害とは何か?従来の障害検知手法で発見できない問題 サイレント障害とは何か?従来の障害検知手法で発見できない問題 2010/06/10 システムの運用監視では、障害の迅速な検知と対処は重要な問題である。通常は、さまざまな監視ツールを利用して、サーバやルータなどの機器の死活監視やCPUの使用率、ネットワークトラフィックの状態などの監視を行うのが通例だ。しかし、このような監視手法では発見できない障害=サイレント障害というものが存在する。サイレント障害の正体と、その対処方法について見ていくことにしよう。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 【連載一覧】PMBOKと実例で学ぶプロジェクトマネジメント 【連載一覧】PMBOKと実例で学ぶプロジェクトマネジメント 2010/06/01 プロジェクトマネジメントの重要性は、いくら強調してもしすぎることはありません。「ある企業で年間に10件の大型プロジェクトを受注し、9件はうまくいったのに、1件開発遅れが発生しただけでその年の収益を赤字にした」というような話はよく耳にします。したがって、プロジェクトに携わる者にとって、その知識と能力は必須です。本連載では、すでに企業でプロジェクトに参加している若手がマネージャーの任務を知ってチームの有用なメンバーとして活躍するために、さらに、プロジェクトマネジメントを担い始めるリーダーがその戦略と戦術を心得るために、そして、現場で実際にプロジェクトマネジメントの重責を担っているマネージャーの方々が問題を整理・再考するために、実際の話題や演習を織り交ぜてご紹介していきます。
記事 システム開発総論 「ユーザー企業の分担が多いほどシステムの完成度は高くなる」--JUAS 専務理事 細川泰秀氏 「ユーザー企業の分担が多いほどシステムの完成度は高くなる」--JUAS 専務理事 細川泰秀氏 2010/05/10 2009年の情報化白書によれば、2002年以降、事業収益に占めるIT経費の割合は下落の一途をたどっている。システム開発のコスト削減要求が厳しさを増す中、オフショア開発が注目を集めているが、問題点も明らかになってきた。オフショア開発を有効に活用するにはどうしたら良いのだろうか。また、システム開発契約において、「請負か委託か」どちらが良いのだろうか。ユーザー企業の立場から長年にわたり日本のIT産業を見てきた社団法人 日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)の専務理事 細川泰秀氏に伺った。
記事 システム開発総論 日本ユニシス、システム開発の生産性と品質を向上させる「MIDMOST for .NET Maris」を提供 日本ユニシス、システム開発の生産性と品質を向上させる「MIDMOST for .NET Maris」を提供 2010/04/19 日本ユニシスは19日、システム開発の生産性と品質を向上させる「MIDMOST for .NET Maris」を提供開始すると発表した。
記事 システム開発総論 日本郵便、富士通の支援によりインターネット郵便サービス「Webゆうびん」のシステム構築 日本郵便、富士通の支援によりインターネット郵便サービス「Webゆうびん」のシステム構築 2010/03/19 富士通は、日本郵便のインターネット郵便サービス「Webゆうびん」のシステム構築支援を発表した。
記事 システム開発総論 富士通、ITシステム構築・保守支援のアプリケーションフレームワーク製品「INTARFRM」を提供 富士通、ITシステム構築・保守支援のアプリケーションフレームワーク製品「INTARFRM」を提供 2010/03/11 富士通は11日、ITシステム構築・保守の開発量の削減や標準化を支援するアプリケーションフレームワーク製品「INTARFRM」を新たに開発し、4月1日より提供を開始すると発表した。
記事 その他基幹系 【セミナーレポート】COBOL資産を活かしたシステム構築や、レガシーマイグレーションの多彩な処方箋を提示 【セミナーレポート】COBOL資産を活かしたシステム構築や、レガシーマイグレーションの多彩な処方箋を提示 2009/11/05 2009年10月22日、東京・品川プリンスホテルにおいて、「MMSフォーラム 2009」が開催された。MMS(メインフレーム・マイグレーション・サービス)とは、メインフレームのCOBOL資産をオープンプラットフォームへ移行するためのサービスのことだ。COBOL資産を失うことなくオープン化できる手法として、15年の長期にわたって支持されてきたサービスである。フォーラムでは、COBOLの現状や最新のIT事情、MMSの最新情報など、レガシーマイグレーションを検討している企業にとって価値のある情報が提供された。
記事 システム開発総論 【栗原潔氏インタビュー】 コスト削減のためのマイグレーション 忘れてはならないポイントとは? 【栗原潔氏インタビュー】 コスト削減のためのマイグレーション 忘れてはならないポイントとは? 2009/09/11 コスト削減というキーワードは、いつの時代にも注目されないことがないキーワードだが、今年の注目度合いは特別なのだと語るのは、テックバイザージェイピー 代表取締役を務める栗原潔氏。いかに現状のレベルを下げることなく、できれば改善を伴いつつITコストを削減できるか、各企業の経営者、IT担当者は真剣に悩んでいることだろう。この2009年にどのようなITの見直しに取り組むべきか、栗原氏に話をうかがった。
記事 システム開発総論 NRI、Excel使い結合・総合テスト工程を効率化するテスト自動実行支援ツール「てぷらぱ」を発売 NRI、Excel使い結合・総合テスト工程を効率化するテスト自動実行支援ツール「てぷらぱ」を発売 2009/08/27 野村総合研究所は27日、システム開発における結合テスト・総合テスト工程を効率化するテスト自動実行支援ツール「てぷらぱ」を発売すると発表した。
記事 BPM・ビジネスプロセス管理 小さく始めるSOAのススメ、IBMの「Smart Work」が目指すもの 小さく始めるSOAのススメ、IBMの「Smart Work」が目指すもの 2009/07/10 IBMは現在、ワールドワイドで「Smarter Planet」という、地球がより賢く進化していくことを示すコーポレート・ビジョンを打ち出している。今回はその中でも、ビジネスを効率化する「Smart Work」と、それを構成する「Smart SOA」について、日本アイ・ビー・エム ソフトウェア事業 WebSphere事業WebSphereマーケティング・マネージャの渡辺隆氏に伺った。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【セミナーレポート】ITを武器に激変するビジネスシーンをどう戦うべきか 【セミナーレポート】ITを武器に激変するビジネスシーンをどう戦うべきか 2009/03/16 2009年2月24日、グランドプリンスホテル赤坂において、「IBM Solution Conference 2009」が開催された。IBMの最新ソリューションを紹介するセッションと、それらのソリューションを活用するユーザーのセッションとが4会場で展開され、全体として内容の濃いセミナーとなっていた。技術的な側面よりもビジネスを活性化するためにどのように活用していくかという点について展開されたセッションも多く、ビジネスの進め方についてもヒントを得られる貴重な場となった。
記事 クラウド マイクロソフトのクラウド戦略、Windows Azureで目指すSoftware+Serviceの世界とは マイクロソフトのクラウド戦略、Windows Azureで目指すSoftware+Serviceの世界とは 2009/01/28 マイクロソフトが、米ロサンゼルスで開催した技術者向けイベント、Professional Developers Conference 2008(PDC 2008)で、次世代のクラウドプラットフォーム、Windows Azureなどを発表したことは、いまだ記憶に新しい。その後、日本の技術者向けイベント、Developer Forum 2008などで、CEOのスティーブ・バルマー氏もWindows Azureについて言及するなど、同社の掲げるクラウド戦略「Software+Service(S+S)」への取り組みが本格化している。
記事 データ連携・ETL・EDI 【EAI/SOA市場調査】「SOA導入には、自社の強み、弱みを正確に把握する必要がある」 【EAI/SOA市場調査】「SOA導入には、自社の強み、弱みを正確に把握する必要がある」 2008/11/18 IDC Japanは、国内におけるEAI、SOAソリューション市場の市場規模と2012年までの予測を発表した。
記事 業務効率化 【特集:創る(1)】慶應義塾大学大学院 奥出直人 教授:なぜITは企業の業務を革新できないのか 【特集:創る(1)】慶應義塾大学大学院 奥出直人 教授:なぜITは企業の業務を革新できないのか 2008/11/17 ITはビジネスに欠かせないものになってきたが、その利用方法の進化や発展の方向性は限定的で、創造性が欠落しているのではないか。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授 奥出直人氏は警鐘を鳴らす。確かにITは企業の生産性を高めたが、その一方でオフィスワーカーをデスクトップに縛り付けることになった。奥出氏に、ITによるビジネス変革の可能性について話を伺った。
記事 その他情報系 【レポート】ビジネスを止めないサービス実行基盤とリアルタイム意志決定のための情報管理ソフトウェア 【レポート】ビジネスを止めないサービス実行基盤とリアルタイム意志決定のための情報管理ソフトウェア 2008/09/29 「攻め」のIT戦略には、マーケットやユーザーのニーズに柔軟に対応できるサービスの開発・実行基盤が不可欠だ。NECの提供するサービス実行基盤「WebOTX」と、情報管理ソフトウェア「InfoFrame」による、より柔軟で効率的なサービス開発環境を見てみよう。