記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 サイバーシティとサンドボックス、仮想環境を活用した2つのセキュリティ対策 サイバーシティとサンドボックス、仮想環境を活用した2つのセキュリティ対策 2012/12/04 大量破壊兵器を搭載した列車が街に向かっているという想定で、途中の跳ね橋の制御システムをハッキングし、持ち上げることで列車の侵入を止めるといった訓練や、医師がコーヒーショップで接続したWi-Fiのアクセスポイントからアカウント情報を盗み、病院システムを乗っ取って入院中の要人暗殺の企てを防止する訓練──これらはすべて米国空軍が開発した仮想空間「サイバーシティ」上で実際に行われていることだ。今回は、仮想空間や仮想環境で行われている2つのセキュリティ対策について紹介しよう。
記事 IT戦略・IT投資・DX 2013年のIT予測トップ10、BYOIDの増加、業種特化型PaaS、事業部門トップの役割増 2013年のIT予測トップ10、BYOIDの増加、業種特化型PaaS、事業部門トップの役割増 2012/12/03 IDC Japanは3日、2013年の世界IT市場を特色付ける技術や市場トレンド、ベンダーの動きなど、主要10項目(IDC Top 10 Predictions)を発表した。2013年の最も重要な事象は、2012年と同様に、IDCが「第3のITプラットフォーム」と呼ぶ「モビリティ」「クラウド」「ソーシャル技術」「ビッグデータ」の4つのITの成長とイノベーションが構築される土俵で起きるという。
記事 モバイルセキュリティ・MDM Windows 8タブレットなど、最新モバイルデバイスをビジネスで安全に活用するには? Windows 8タブレットなど、最新モバイルデバイスをビジネスで安全に活用するには? 2012/12/03 Windows(R) 8搭載タブレットやNexus 7、iPad(R) miniなど、次々に登場する新機種がスマートデバイス市場を賑わせている。ビジネスの現場でも、興味先行のトライアル活用ではなく、現実的で実効性の高い活用が広まりつつある。今現在の企業のスマートデバイスへのニーズ、活用方法の動向に詳しいNTTPCコミュニケーションズの2名に話を聞いた。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 横浜銀行、シンクライアントシステム構築 750台のタブレットと3500台の仮想PC導入 横浜銀行、シンクライアントシステム構築 750台のタブレットと3500台の仮想PC導入 2012/11/30 横浜銀行は、情報セキュリティ強化と渉外担当者の利便性向上などを目的に、3500台の行内OA端末と750台のタブレット端末を利用したシンクライアントシステムを構築した。行内・行外で同一のタブレット端末を利用する先進的な事例となる。
記事 タブレット・電子書籍端末 日立ソリューションズ、Android端末活用の「フィールド業務改善ソリューション」を発売 日立ソリューションズ、Android端末活用の「フィールド業務改善ソリューション」を発売 2012/11/26 日立ソリューションズは26日、Android 3.2/4.0端末を活用し、作業員や営業員の外出先でのデータ入力やモバイルプリンタでの印刷、サーバへのデータ送信が可能となる「フィールド業務改善ソリューション for スマート端末」を11月27日から販売すると発表した。合わせて、不動産業向けに特化した「不動産退去立会いオプション」も提供する。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE Hardening Oneレポート:スイーツ通販のECサイトでサイバー攻撃が多発!どうする? Hardening Oneレポート:スイーツ通販のECサイトでサイバー攻撃が多発!どうする? 2012/11/26 スイーツ通販のECサイトを運営する、とある企業。ある日突然、社長や技術本部の一部が1泊2日の社員旅行に出ることになった。ドキュメントや設定に不備があり、ぜい弱性も放置されたECサイト。途方に暮れるWeb運用チームだったが、一丸となって8時間の試練に立ち向かう──これは都内某所で開催されたセキュリティイベント「Hardening One」で用いられた模擬ECサイトの設定だ。実際に競技が行われている間、セキュリティのプロたちがその模擬サイトにさまざまなサイバー攻撃をしかけてくる。果たして選抜チームの面々は、自社のサイトを守り、売上を維持できるのか。
記事 セキュリティ総論 Windows 8を安全に利用するために知っておくべき8つの事実 Windows 8を安全に利用するために知っておくべき8つの事実 2012/11/22 マイクロソフトが待望のWindows 8 をリリースし、タッチベースの操作性と新機能がメディアで大きく取り上げられました。Windows 8はWindows 7から比べると改善されているとはいえ、やはり脆弱性を抱えています。文書化されているものもありますが、まだ見つかっていない脆弱性もあります。一般ユーザーがセキュリティを確保し、安心してPCを利用できるように、「Windows 8を安全に利用するために知っておくべき8つの事実」を以下に挙げておきます。
記事 デザイン経営・ブランド・PR オバマ大統領の再選を支えたITチーム、その先進的なメンバー構成とは? オバマ大統領の再選を支えたITチーム、その先進的なメンバー構成とは? 2012/11/22 2012年のアメリカ大統領選挙は、バラク・オバマ現職大統領の勝利に終わりました。アメリカ大統領選挙とは、いわば米国でもっとも巨大なマーケティングキャンペーンであり、明確な期限があり失敗できないプロジェクトの1つです。今回のオバマ氏のキャンペーンで話題になったのは、ITの活用とその効果でした。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ 【特集】WAN最適化の常識を変える!~BYOD、BCP、デスクトップ仮想化で直面 【特集】WAN最適化の常識を変える!~BYOD、BCP、デスクトップ仮想化で直面 2012/11/20 BYOD、BCP、デスクトップ仮想化などが注目される一方、企業内サーバとクライアント端末(スマートフォンやPC)、または本番サーバと遠隔地のレプリカサーバの間には、必ずネットワーク(WAN)の問題が立ちはだかる。本特集ではこうしたWAN最適化の問題の常識を変える解決方法を紹介する。
記事 組み込み・産業機械 トレンドマイクロが制御システムセキュリティに参入、「Trend Micro Safe Lock」発売 トレンドマイクロが制御システムセキュリティに参入、「Trend Micro Safe Lock」発売 2012/11/20 トレンドマイクロは19日、新たに企業向けのビジネスとして、製造業の工場における生産管理システムや電力・ガス・水道の供給監視システムなどの制御システムを対象にしたセキュリティ製品群の提供を開始すると発表した。2015年に制御システムのセキュリティ分野で15億円の販売を目指す。
記事 セキュリティ総論 自動車のサイバーセキュリティ、米国運輸省が1,000万ドルを投入する狙い 自動車のサイバーセキュリティ、米国運輸省が1,000万ドルを投入する狙い 2012/11/20 制御システムのセキュリティが大きな問題として注目を集めている。工場やプラント、モバイル機器、家電ときて、次にわれわれが考えなければならないのは急速にIT化が進む自動車へのサイバー攻撃だ。実際、米国運輸省(NHTSA)は多額の予算を投じ始めている。
記事 組み込み・産業機械 インフラのセキュリティ、スマートコミュニティにも共通課題 日・米・独の有識者ら インフラのセキュリティ、スマートコミュニティにも共通課題 日・米・独の有識者ら 2012/11/19 電気、ガス、水道、交通といった重要インフラに対するサイバーテロが現実の脅威になり、各国の国レベルの対策や制御システムセキュリティへの取り組みが注目を集めている。重要インフラの制御システムが攻撃を受けると、企業経営や社会生活に与える影響が膨大であり、人命にも関わる重大な問題にもかかわらず、これまで真剣な議論も対策もされてこなかった。このような状況において、我々はまず、何をすべきなのだろうか。独の研究機関、フラウンホーファーAISECのピーター・シュー氏、米デジタルボンドのデール・ピーターソン氏、日本のラック西本逸郎氏、電気通信大学の新 誠一教授、森ビルの渡部 宗一氏ら有識者が一同に介し、話し合った。
記事 セキュリティ総論 Kindle発売で盛り上がる電子書籍、独禁法違反で公取委が介入? Kindle発売で盛り上がる電子書籍、独禁法違反で公取委が介入? 2012/11/19 いよいよ本日19日、Amazonの電子書籍閲覧用ハードウェア「Kindle Paperwhite」が発売開始となる。2012年は、ついにやってきた電子書籍元年と言えそうだ。しかし、華やかな舞台の裏で、公正取引委員会(以下「公取委」)が介入の可能性を示唆している、という報道もなされている。出版社とAmazonの契約が、独占禁止法(以下「独禁法」)の禁止する「再販価格拘束」にあたるかもしれないからだ。実は、これは、電子書籍やオンラインショップに限らず、およそ「Aが商品を持っていてCに譲り渡される、その過程にBが関わる」というスキームで商品流通を行う場合一般に関係する話だ。本稿では、電子書籍のスキームや、公取委が問題視しているとされるポイントから、商品流通スキームを組み立てる場合の注意点までを解説する。
記事 タブレット・電子書籍端末 コジマ、2500台のNEC製Androidタブレットを導入 MDMやPOS端末も コジマ、2500台のNEC製Androidタブレットを導入 MDMやPOS端末も 2012/11/16 家電量販店のコジマは、NEC製のAndroidタブレット「LifeTouch L(ライフタッチエル)」を活用した接客支援システムを導入した。11月17日から順次、全国の店舗において合計2500台の「LifeTouch L」を活用し、販売員の接客対応の品質向上および販売業務の効率化などを目指す。
記事 ルータ・スイッチ ラック西本逸郎氏xヤマハ鼎談:スマートフォン時代の無線ネットワーク構築術 ラック西本逸郎氏xヤマハ鼎談:スマートフォン時代の無線ネットワーク構築術 2012/11/15 スマートフォン、タブレットの業務利用が進むにつれて、企業内ネットワークのあり方にも変化が求められている。その1つが無線LAN対応だろう。有線だったものが無線になると、目に見えないこともあって、安全かつ確実に構築や運用を行うのも難しくなる。しかし、こうした環境の変化は、実は中堅中小企業にとってチャンスでもあるとラック 専務理事 西本 逸郎氏は指摘する。その西本氏と法人向けルーター市場を牽引するヤマハの平野 尚志氏、瀬尾 達也氏が鼎談を行った。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ Windows XPのサポート終了や8登場、スマホ急増やBYODはデスクトップ仮想化の契機か? Windows XPのサポート終了や8登場、スマホ急増やBYODはデスクトップ仮想化の契機か? 2012/11/14 オフィスのPCを管理するIT部門にとって、ユーザーサポート、障害対応、セキュリティ対策、データ保護、BCP対策、OSアップデート、ハードウェア更改など、その管理の手間やコストは決して低くない。こうした業務を効率化し、他の仕事にエネルギーを振り向けたいと考える管理者も多いはずだ。また、昨今ではスマートフォンやタブレットといった機器も台頭し、BYOD(私物の持ち込み)も無視できない課題の1つとなっている。働き方そのものも変化する時代に、企業のデスクトップ環境はどうあるべきなのだろうか。
記事 スマートフォン・携帯電話 法人向けスマートフォン・携帯電話の導入配布調査:導入企業が急増、配布は今後 法人向けスマートフォン・携帯電話の導入配布調査:導入企業が急増、配布は今後 2012/11/13 従業員数100人以上の大手・中堅企業および学校・医療福祉法人の総務部門545社への調査によると、法人名義のスマートフォン導入企業は、2011年15.2%から2012年27.2%に急拡大していることがわかった。また、スマートフォンの従業員配布率も現在の4.2%から3年後には11.4%に急拡大する見通し。そのほか、携帯電話を増やす主要因や導入拡大の阻害要因についても明らかになった。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 シマンテック、全世界で5拠点目になる東京セキュリティオペレーションセンター開設 シマンテック、全世界で5拠点目になる東京セキュリティオペレーションセンター開設 2012/11/13 シマンテックは13日、東京都内に全世界のセキュリティ状況を監視する拠点であるセキュリティオペレーションセンター「TOKYO SOC(以下、東京SOC)」を開設したと発表した。
記事 ID・アクセス管理・認証 クラウドのフェデレーション需要拡大、通信事業者のセキュリティサービス市場 クラウドのフェデレーション需要拡大、通信事業者のセキュリティサービス市場 2012/11/13 IDC Japanは13日、国内通信事業者によるセキュリティサービス市場の市場規模について、2012年の見込みと2016年までの予測を発表した。これによると、国内通信事業者が提供するセキュリティサービス市場規模は、2012年において前年比7.3%増の3,270億円となる見込みで、さらに2013年については、同比6.6%増の3,486億円になると予測している。
記事 ID・アクセス管理・認証 【特集】マルチデバイス時代の認証基盤構築 【特集】マルチデバイス時代の認証基盤構築 2012/11/12 企業において、スマートフォンやタブレットなどの導入が進んでいる。従来はPCからのみ利用されていた企業システムも大きな変化の波にさらされている。本特集ではマルチデバイス時代にこれら企業システムへアクセスするためのユーザー認証基盤をどのように構築するかについて紹介する。
記事 ソーシャルメディア サイレントクレーマーの多い日本人、炎上を企業再生につなげたソーシャル活用事例 サイレントクレーマーの多い日本人、炎上を企業再生につなげたソーシャル活用事例 2012/11/12 過去2回にわたって企業視点でのソーシャルメディアのリスクを解説してきた。企業アカウント、従業員個人のアカウントのリスクについては、企業がガイドラインの整備や従業員教育を行うことで、リスクを抑えることができる。ただし、ご承知の通り、ソーシャルメディアを利用するのは自社や自社の従業員だけではない。その数を圧倒的に上回る生活者たちが日々ソーシャルメディアを利用している。今回は、企業のソーシャルメディアのリスクでも、企業がコントロールできない「ソーシャルメディアによって拡散される企業の情報リスク」について解説する。
記事 組み込み・産業機械 デジタルボンド社ピーターソンCEOが語る、制御システムセキュリティの動向と対策 デジタルボンド社ピーターソンCEOが語る、制御システムセキュリティの動向と対策 2012/11/09 Stuxnet以降、電力システムや各種工場など、重要な社会インフラのセキュリティ対策の重要性が注目されている。日本でも、今年の3月に制御システムセキュリティセンターが設立され、評価認証、標準化やテストベッドなどの委員会を発足させ、この問題への取り組みを本格化させている。2012年2月に、日本製を含むPLC(制御システムコントローラ)のハッキング方法を公開したことで一躍注目を集めたデジタルボンド社 デール・ピーターソン氏は「これまでの制御システムは、重要インフラが24時間365日稼働することに焦点を当て過ぎていたが、完全性も考えるべきだ」とIPAフォーラム2012で提言した。
記事 環境対応・省エネ・GX HEMS・スマートハウスビジネスの最新動向、IT連携で期待されるECHONET Liteも拡大 HEMS・スマートハウスビジネスの最新動向、IT連携で期待されるECHONET Liteも拡大 2012/11/08 近年、省エネを実現する家屋として「スマートハウス」や、地域全体で省エネに取り組む「スマートコミュニティ」に注目が集まっている。家庭内エネルギー管理システム(以下、HEMS:Home Energy Management System)を機軸とし、効率的なエネルギーの活用や省エネ化を図れるスマートハウスの具体的な動きもこの1年間で急激に活発になった。CEATEC JAPAN 2012で開催されたパネルディスカッションでは、スマートハウスやスマートコミュニティのビジネスの中で、ITが果たす役割や重要性について、経産省の佐脇 紀代志氏、神奈川工科大学の一色 正男教授ら有識者のほか、パナソニック、東芝などの担当者らが最新動向を語った。
記事 医療業界 なぜ医療のIT化は進まないのか?BCPを契機に進む「スマート・クラウド」の流れ なぜ医療のIT化は進まないのか?BCPを契機に進む「スマート・クラウド」の流れ 2012/11/07 現在、クラウドが持つ弱点や課題点に関する認識が高まっているが、そうした中でも政府・自治体が推し進める医療クラウドは今後発展が有望視される分野であり、BCPとの関係にも絡んで、さまざまな模索が開始され始めている。そこで今回は、医療クラウドは今後BCP拡充・発展とどのような関係を持ちうるのか、BCPにおいてどのような変革をもたらすのかについて取り上げよう。
記事 モバイルセキュリティ・MDM ソフトバンクとVMware、スマホのBYODセキュリティで提携 VMware Horizon Mobileベース ソフトバンクとVMware、スマホのBYODセキュリティで提携 VMware Horizon Mobileベース 2012/11/06 ソフトバンクテレコム、ソフトバンクモバイルと米VMwareは6日、VMwareの仮想化ソフトウエア「VMware Horizon Mobile」をベースにしたスマートフォン向けのセキュリティソリューションで戦略的提携を行うと発表した。ソフトバンクテレコムがBYODサービスの提供に向けて無償トライアルサービスを実施する。
記事 タブレット・電子書籍端末 日本IBMと東芝、Androidタブレット向けに不正アプリ導入防止機能を開発 日本IBMと東芝、Androidタブレット向けに不正アプリ導入防止機能を開発 2012/11/06 日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM)と東芝は6日、東芝の企業向けAndroid搭載タブレット用に、不正アプリケーションの導入を防止する機能と、タブレット内の情報を保護する機能を開発したと発表した。企業が許可しないアプリケーションをタブレットに導入するのを防止する機能や起動禁止、強制消去の機能を備えた。さらに、SDカード、USBおよびBluetoothの利用を制御し、アプリケーション開発用の通信機能も無効にできる。
記事 セキュリティ総論 攻撃元は韓国や中国?トラフィック観測で見えたWebカメラやルーターへのウイルス感染 攻撃元は韓国や中国?トラフィック観測で見えたWebカメラやルーターへのウイルス感染 2012/11/06 従来、PCなどがウイルスに感染しているかどうかは、動作がおかしくなったり、ウイルス対策ソフトによって発見されることでわかるケースが多かった。しかし、巷を騒がしている「遠隔操作ウイルス」の問題からもわかるように、最近の攻撃は感染したことをシステムやユーザに知覚されない工夫を施したものが増えている。そのため、IDS(侵入検知システム)やIPS(侵入防止ステム)、ふるまい検出など、シグネチャ以外の動的な検出手法などが注目されている。このようにインターネット上のトラフィック分析から攻撃や感染の可能性を判断することも可能になったが、意外な機器がウイルス感染していることがわかってきた。
記事 スマートフォン・携帯電話 【特集】Windows 8、iPad mini、Nexus 7…最新モバイル活用で働き方を変革する 【特集】Windows 8、iPad mini、Nexus 7…最新モバイル活用で働き方を変革する 2012/11/03 Windows 8搭載タブレットやiPad mini、Nexus 7を始めとする最新モバイルデバイスが続々と登場している。こうしたデバイスの進化や、LTEに代表される高速通信の拡充など、モバイルをよりビジネスに活用できる環境が急速に整いつつある。進化した最新モバイルデバイスを徹底的に活用できれば、時間や場所に縛られない、より柔軟な働き方を実現できるはずだ。
記事 ルータ・スイッチ ヤマハ、MDM機能搭載の無線LANルーター「WLX302」を発売 ヤマハ、MDM機能搭載の無線LANルーター「WLX302」を発売 2012/11/03 ヤマハは1日、タブレットPCやスマートフォンなどのスマートデバイスの業務利用が拡大する状況を踏まえて、中小規模ネットワークやSOHOで安定的な無線LAN環境を構築できる無線LANアクセスポイント製品「WLX302」を2013年3月より発売し、無線LAN市場に参入すると発表した。価格はオープン。
記事 製造業界 製造業を支える新戦略、クラウド・モバイル・SNSを成長ドライバーに取り込むには 製造業を支える新戦略、クラウド・モバイル・SNSを成長ドライバーに取り込むには 2012/11/01 いまや製造業をはじめ、あらゆる業界においてグローバル対応は避けられない状況だ。生産・販売拠点を迅速に立ち上げ、急激に変化する市場やサプライチェーンに対応するためには、業務プロセスの改善だけでなく、情報システム基盤そのものを変化させなければならない。「あらゆるビジネスにスピードが求められている。この問題を解決していくためにイノベーションが求められている」と語るのは、先ごろ開催されたInfor Customer Forum Japan 2012に登場した米国Infor社のジェームス・ウィリー氏だ。同氏はグローバル時代を勝ち抜くうえで求められるテクノロジーと、それを企業の成長に結びつけていく方法について説明した。