• 会員限定
  • 2012/11/22 掲載

Windows 8を安全に利用するために知っておくべき8つの事実

記事をお気に入りリストに登録することができます。
マイクロソフトが待望のWindows 8 をリリースし、タッチベースの操作性と新機能がメディアで大きく取り上げられました。Windows 8はWindows 7から比べると改善されているとはいえ、やはり脆弱性を抱えています。文書化されているものもありますが、まだ見つかっていない脆弱性もあります。一般ユーザーがセキュリティを確保し、安心してPCを利用できるように、「Windows 8を安全に利用するために知っておくべき8つの事実」を以下に挙げておきます。
関連記事一覧
1. 詐欺師はWindows 8のお祭りムードに乗じようとしている

 「タダより高いものはない」といわれます。もしWindows 8を入手するためにあちこちのサイトを見て回り、値段を比べているのであれば、無償版の提供や大幅な値引きを騙る詐欺にだまされないように気をつけてください。詐欺師たちは一般ユーザー向けの新製品のリリースにつけ込み、オンラインでカモを探すのが常であり、Windows 8もその例外ではありません。

 「Windows 8無償版提供!」などと謳っているリンクを見つけてしまうと、クリックしたくなる誘惑に駆られるかもしれません。こういったリンク先には、ウイルスやその他のマルウェアが仕込まれている可能性があることを忘れないでください。また、サイト自体が、クレジットカード番号などの個人情報を盗むことを目的とした詐欺サイトである場合もあります。

2. セキュアブートの限界

 Windows 8の新機能であるセキュアブート(関連記事:UEFIとは何か)は、起動時において、事前に承認されたアプリケーションだけを読み込む機能です。つまり、ユーザーが承認したアプリケーションしか読み込まれないということです。

 しかし、セキュアブートにも限界があります。この機能はそもそも、デバイスをロックダウンして、Windows以外のシステム、オープンソースソフトウェア(フリーソフトなど)、マイクロソフトや認定サードパーティ以外によって作成されたアプリケーションを実行できないようにするものなのです。

3. マイクロソフトが承認していないアプリケーションの実行は危険です

 最近ハッカーたちの間では、Adobe Acrobat ReaderやJavaなど、複数のデバイスで動くアプリケーションをターゲットにすることが通例になっています。せっかくマルウェアを作るのであれば、PC、Mac、スマートフォン、タブレットでも作動するようにして、同じ手間でなるべく大きな成果を上げたいと考えるは当然でしょう。よって、これは理にかなった流れであるといえます。

4.危険なダウンロードの警告は、必ずしも十分な対策にならない

 スマートスキャンは、Windows 8で動くすべてのブラウザで使用でき、インターネットからのダウンロードファイルを自動的にチェックして、既知の悪意あるファイルやプログラムではないかどうか判断します。このチェックでは、ダウンロードの履歴や、そのファイルの人気度、評判も考慮されます。ダウンロードファイルの評価が低い場合、スマートスキャンは警告メッセージを出します。

 この機能は役には立ちますが、必ずしもユーザーが警告メッセージに従うとは限りません。システムを無視して疑わしいファイルをダウンロードしてしまえば、スマートスキャンの効果はなくなります。また、スマートスキャンの対応がファイルやWebサイトのレピュテーションのみに限られており、Facebookなどのソーシャルネットワークに仕掛けられる独自のフィッシング詐欺はカバーされていないことにも注意すべきです。マカフィーではソーシャルメディアを使用して悪意ある素材を広めようとしているハッカーが急激に増えていることを確認しており、このことを理解しておくことは極めて重要です。

【次ページ】Internet Explorer 10のセキュリティ

関連タグ

あなたの投稿

関連コンテンツ

オンライン

Ignite 23 Japanオンデマンド

AI-Empowered Cybersecurity Transformation まさにAI時代と言える現代、企業がビジネス変革を進める一方で、新たな脅威が出現するペースも非常に速く、企業のサイバーセキュリティを取り巻く環境は大きく変化しています。特に企業がクラウドやハイブリッドワークスタイルにシフトを加速させる中、攻撃者はAIを駆使して、巧妙かつ高度なサイバー攻撃を仕掛けてきます。進化と拡大を続けるサイバー脅威に対抗するために、組織は今、あらためて自らのビジネスを見直し、サイバーセキュリティ戦略を立て直すことが求められています。AI時代を勝ち抜くためには、サイバーセキュリティ体制もまた、AIを念頭に設計、構築することが至上命題です。 AIの台頭も背景に、私たちが置かれているビジネス環境や私たちが活用している企業システムにおいて、攻撃対象領域は拡大の一途をたどっています。内包されるサイバーリスクも多様化の勢いを増しており、リスク毎にポイント製品で対応していくことは現実的ではありません。今こそ、サイバーセキュリティ対策においても、真のコンソリデーションによる包括的なアプローチが必要な時代です。 最新のサイバーセキュリティソリューションの今を知ることができる「Ignite 23 Japan」をぜひお見逃しなく!

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます