記事 経営戦略 早大・入山教授が指摘、大企業が中小企業にイノベーションで「負ける」ある必然理由 早大・入山教授が指摘、大企業が中小企業にイノベーションで「負ける」ある必然理由 2024/04/11 早大・入山教授が指摘、大企業が中小企業にイノベーションで「負ける」ある必然理由 不確実性が高い、先行き不透明な時代である現在は、「現状維持」ではなく、能動的に変化し世の中に新しい価値を創出するイノベーションを起こすことが求められる。このイノベーションの実現においては、実は大企業よりも中小企業がある側面から有利になり得るのをご存じだろうか。それは一体なぜか。早稲田大学の入山章栄教授が解説する。
記事 人材管理・育成・HRM ソフトバンクの事例に見る生成AI活用“成功の鉄則”、「離脱者」を防ぐ施策とは? ソフトバンクの事例に見る生成AI活用“成功の鉄則”、「離脱者」を防ぐ施策とは? 2024/04/11 ChatGPTが公開されて以降、生成AIはブームと言える様相を呈している。しかし、生成AIを積極的にビジネス活用する国内企業は、いまだ少ないのが現状だ。そんな中、全社をあげて生成AIをビジネス活用しているのがソフトバンクだ。同社は、AI開発に取り組むだけではなく、全社員約2万人に生成AI環境を提供するなど、社内利用も活発に行っている。そこで、ソフトバンクの事例から生成AI活用を成功に導くヒントをひも解く。
記事 IoT・M2M・コネクティブ テスラやBYDでは常識「SDV」でトヨタやホンダに勝ち目はあるか?技術以外の重すぎ課題 テスラやBYDでは常識「SDV」でトヨタやホンダに勝ち目はあるか?技術以外の重すぎ課題 2024/04/11 SDV(ソフトウェア定義車両)の市場規模は、少なく見積もっても2030年に2,000億ドル市場にまで成長すると予測されている。SDVでは言うまでもなく「ソフトウェア」が性能を大きく左右し、これまでの自動車製造とは常識が異なる。問題となるのは、トヨタやホンダ、日産、米ビッグ3(GM、フォード、クライスラー)などの既存大手メーカーにSDVが作れるのかという点だ。SDVを基礎に車作りをするテスラやBYDなどの新興メーカーと既存大手が戦うには、技術面以外でも大きな障壁がある。
記事 新規事業開発 マッキンゼーが明かす「新規事業開発」のすべて、KPIや人材など「秘伝メソッド」公開 マッキンゼーが明かす「新規事業開発」のすべて、KPIや人材など「秘伝メソッド」公開 2024/04/11 企業が持続的に成長を目指すなら、新規事業の創出は重要な経営テーマとなる。ただし、その成功までの道のりは険しい。果たして日本企業の新規事業への取り組みは、現在、どのような状況にあり、今後はどう進むのか。Web3.0、生成AI、量子コンピューターなどの最新テクノロジーと新規事業の関係、新規事業に当てる人材やKPIの問題など幅広い話題について、多くの企業を支援してきたマッキンゼー パートナー 塩田 嘉成 氏に話を聞いた。
記事 クラウド AWSなどクラウド「3強」時代はもう終わり?ガートナーが予想する2030年の未来 AWSなどクラウド「3強」時代はもう終わり?ガートナーが予想する2030年の未来 2024/04/11 1 誕生から20年近く経つクラウド・コンピューティングは、今や社会で重要な役割を果たすようになっている。2024年現在、注目するべきクラウドの動向とは一体何なのか。そしてこれから先、企業がクラウド戦略を立てる上では、どのような点を意識するべきなのか。ガートナー ジャパン ディスティングイッシュトバイスプレジデント、アナリストの亦賀忠明氏が解説した。
記事 システム開発ツール・開発言語 日本発スタートアップが世界で活躍する必須条件は? 4社徹底議論で出た「答え」 日本発スタートアップが世界で活躍する必須条件は? 4社徹底議論で出た「答え」 2024/04/10 デジタルテクノロジーで社会課題の解決を目指す企業が続々と誕生している。こうした日本発のスタートアップが成長し、やがて世界へと飛躍する姿に期待が膨らむが、その過程にはさまざまな障壁が立ちはだかる。日本のスタートアップが世界で勝ち抜くために必須な要件とは何なのか。気鋭のスタートアップ3社、そして広い視野で日本のIT業界の発展を支えてきた情報処理推進機構(IPA)デジタル基盤センターのトップが集い、デジタル変革によるスタートアップ成長の勝ち筋を語り合った。
記事 AI・生成AI 東大教授が教える“わかったつもり”の生成AI、「仕組みと問題点」「得意・不得意」 東大教授が教える“わかったつもり”の生成AI、「仕組みと問題点」「得意・不得意」 2024/04/10 生成AIの登場によって、さまざまなコンテンツの作成が容易になり、業務の効率化や生産性の向上などの効果をもたらしている。不要となる業務が出てくる一方、新たな業務のニーズが生じるなど、雇用形態も大きく変化しつつある。進化し続けているAIが、社会構造をどのように変えていくのか。人間とAIとの理想の関係とはどのようなものなのか。東京大学次世代知能科学研究センター教授の松原仁氏が解説する。
記事 株式・債券市場・資金調達 今お買い得「テクノロジー銘柄」トップ7社はどこ? 強みや今後の展望までプロが詳解 今お買い得「テクノロジー銘柄」トップ7社はどこ? 強みや今後の展望までプロが詳解 2024/04/10 人工知能(AI)熱が高まる中、情報技術(IT)セクターは圧倒的に割高ではある。だが、その中でも株価が魅力的な銘柄はある。テクノロジー銘柄で今割安な上位7銘柄を紹介する。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ X(Twitter)が広告・利用者“激減”でピンチ…大復活へぶち上げた「注目の10機能」 X(Twitter)が広告・利用者“激減”でピンチ…大復活へぶち上げた「注目の10機能」 2024/04/09 5 暴れん坊経営者のイーロン・マスク氏が2022年10月に買収したX(旧Twitter)の経営がピンチを迎えている。マスク氏の不規則発言などにより一部広告主が出稿を見合わせ、ユーザー数についても激減していると伝えられる。だが、そこは転んでもただでは起きないマスク氏、実は「プランB」があるという。その秘策とは何なのか。
記事 金融セキュリティ グローバル金融の責任者81人に聞くセキュリティ対策、先進企業「5つの共通点」とは? グローバル金融の責任者81人に聞くセキュリティ対策、先進企業「5つの共通点」とは? 2024/04/09 EYが大手の金融サービス企業に所属する81名のサイバーセキュリティ責任者に聞いたところ、インシデントの発生件数が少なく、また検知や対応に要する時間も大幅に短縮できる企業には共通点があることが分かった。「セキュリティ先駆企業」が実行する「5つのアクション」とは何だろうか?
記事 クラウド もはや“古すぎ”の「オンプレかクラウドか」論争、「周回遅れ」を防ぐには何が必要? もはや“古すぎ”の「オンプレかクラウドか」論争、「周回遅れ」を防ぐには何が必要? 2024/04/09 1 誕生から20年が経とうとしているクラウド・コンピューティング。その導入をめぐり、「クラウドかオンプレか」は長く議論されてきたが、現在はそうした議論はもはや「古い」と言える。これからの変化が激しい時代にクラウド化にどう向き合うべきなのか。クラウドをめぐるトレンドとともに、ガートナー ジャパン ディスティングイッシュトバイスプレジデント、アナリストの亦賀忠明氏が解説する。
記事 AI・生成AI 【実録】社内ChatGPT構築方法の詳細、失敗した点と盲点すぎた「成果の出し方」 【実録】社内ChatGPT構築方法の詳細、失敗した点と盲点すぎた「成果の出し方」 2024/04/08 2 筆者の所属するSaaS企業「manebi」では、Google Workspace、Jira、Confluence、ジョブカンや顧客請求ロボといったツールを活用しています。こうしたツールについて、「あれ? これってどう使うんだっけ?」といった場合、従来は結局「人に聞いたほうが一番早い」という状況にありました。こうした問題を解決するため、取り組んだのが、全社で導入しているチャットツールSlackを通して、生成AIと連携し、気軽に疑問を聞いて答えてくれる社内ChatGPT(通称、manebiGPT)の構築です。技術的な難しさ、思いのほか手こずった点、そして「こんなに成果が出るとは?」と驚いた成功体験まで、ありのままに紹介します。
記事 中国 なぜ、好調「新小売」を売却?アリババが“創業メンバー回帰”で目論む「次の進化」 なぜ、好調「新小売」を売却?アリババが“創業メンバー回帰”で目論む「次の進化」 2024/04/08 1 アリババが「新小売」事業の売却へと動いていることが明らかになった。新小売とは、創業者のジャック・マー氏自ら肝いりで進めてきた重要戦略の1つで、中でも新小売スーパー「フーマフレッシュ」、新小売百貨店「銀泰百貨」は十分すぎるほどの成果を挙げている。なぜ、アリババは好調事業を手放そうとしているのか。その背景には、ジャック・マー氏ら創業メンバーを中心に進められている新成長戦略がある。
記事 AI・生成AI Copilot for Microsoft 365の「ここが危険」、誤った活用法では社外秘が筒抜けに Copilot for Microsoft 365の「ここが危険」、誤った活用法では社外秘が筒抜けに 2024/04/05 4 Copilot for Microsoft 365の話題では、Copilotを利用して何ができるのか、どのように利用できるのかに注目が集まりがちです。しかし導入を検討する企業の管理者にとっては、Copilotを利用することによって発生するリスクや、そのリスクを軽減する方法についても知っておく必要があるでしょう。そこで、今回はそうした管理者の視点から、Copilot for Microsoft 365を導入するにあたって検討すべきセキュリティやコンプライアンス対策の項目をいくつか紹介します。
記事 AI・生成AI 【11製品まとめ】GitHub Copilotなど「プログラミング支援AIサービス」を徹底比較 【11製品まとめ】GitHub Copilotなど「プログラミング支援AIサービス」を徹底比較 2024/04/04 1 GitHub CopilotやAWS CodeWhispererをはじめとする、コードエディタに統合できる11種類のプログラミング支援AIをまとめた。
記事 AI・生成AI 【生成AIの事例7選】エヌビディア・旭鉄工は“発想”が違う?面白いほど効果出る理由 【生成AIの事例7選】エヌビディア・旭鉄工は“発想”が違う?面白いほど効果出る理由 2024/04/04 4 ここ数年、製造業では「ロボティクス」「AI」「IoT」「デジタルツイン」「メタバース」「データ連携」など、あらゆる技術コンセプトの重要性が語られてきた。そのたびに、企業はその活用方法を模索し、ビジネスに取り入れてきたが、最近そうした取り組みのすべてを加速させる“強力な武器”として「生成AIの活用」に注目が集まっている。本記事では、産業領域における生成AIの活用方法を3つのモデルに分類しつつ、各モデルの中から面白い事例を紹介する。自社の生成AI活用はどのモデルに当てはまるだろうか。
記事 AI・生成AI 決算書やIRレポートを高速分析、金融ファンドマネジメント向け生成AIの可能性 決算書やIRレポートを高速分析、金融ファンドマネジメント向け生成AIの可能性 2024/04/04 生成AIの導入は、マーケティングやコンサルティングが先行する状況だ。しかし、2024年からは金融業界でも生成AIへの支出が増加し、さまざまな取り組みが開始される見込みとなっている。特に注目されるのは、ファンドマネジメントやM&Aなどの専門領域をターゲットとする生成AIアプリケーションの登場と、それらがもたらす生産性へのインパクトだ。金融産業における生成AI活用の現状はどうなっているのか。金融サービス向けAI企業をうたうMetalなどの登場と合わせて、その動向を探ってみたい。
記事 スマートフォン・携帯電話 「Galaxy S24」の機能まとめ、凄まじき「生成AI」の進化と史上初の○○ 「Galaxy S24」の機能まとめ、凄まじき「生成AI」の進化と史上初の○○ 2024/04/04 4月11日に発売されるサムスンの最新スマホ「Galaxy S24」シリーズ。「Galaxy S24」シリーズは、最先端のAI技術「Galaxy AI」を搭載し、翻訳や要約機能、文字入力不要な検索機能を利用できる。また、カメラ機能にはAIを積んだ「Pro Visual engine」を新たに搭載し、さらなる高画質を実現するなど、前シリーズより大きく進化を遂げた。生成AI機能で先行するグーグルのPixelとどういう違いを出してきたのか。「Galaxy S24」シリーズのスゴい機能の数々に迫る。
記事 AI・生成AI Claude 3(クロード3)を試してわかった「ヤバすぎる」生成AI力、「GPT-4超え」を検証 Claude 3(クロード3)を試してわかった「ヤバすぎる」生成AI力、「GPT-4超え」を検証 2024/04/03 1 OpenAIの最大のライバルとして知られるAIスタートアップ、Anthropic(アンソロピック)が新しいAIモデル「Claude 3」シリーズを発表した。最上位モデルの「Opus」は、OpenAIの「GPT-4」やグーグル「Gemini」を凌ぐ性能を発揮し、数学的推論力やエキスパートレベルの知識を評価する学術的ベンチマークでトップスコアを記録したという。Claude 3シリーズは、画像入力にも対応しており、法律サービスや金融分析、物流、品質保証などの分野での活用が期待されている。本記事では、Claude 3シリーズの評価を紹介するとともに、実際に日本語でのパフォーマンステストを検証し、GPT-4を超えるとされるその実力を探る(追記:2023年4月3日 各社モデルの価格表を追加)。
記事 新規事業開発 マッキンゼー流「新規事業創出」とは? 企業が直面する6つの課題と10の成功の原則 マッキンゼー流「新規事業創出」とは? 企業が直面する6つの課題と10の成功の原則 2024/04/02 デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みの一環として新規事業の創出にチャレンジする日本企業は少なくない。最近は大手企業の中からも徐々に成功事例が出てきたがこうした企業に対して、初期段階のアイデア出しからパイロット、スケール化までを支援するのがマッキンゼーだ。同ファームのパートナー 塩田 嘉成氏が、新規事業に取り組む企業が直面する6つの課題と10の成功の原則を解説する。
記事 AI・生成AI これからのAI活用の“主役”? カスタマイズも自由自在「基盤モデル」のスゴい実力 これからのAI活用の“主役”? カスタマイズも自由自在「基盤モデル」のスゴい実力 2024/04/02 生成AIがビジネスに大きなインパクトを与え、多くの企業が業務に活用する取り組みを加速させている。しかし自社ビジネスの課題に合致した生成AI活用については、まだ明確に見えていない企業が多いのが実情だろう。そこで注目されるのが「基盤モデル」だ。企業特有の要件に応じたAIに育てることも可能なプラットフォームがどのようにビジネスを変えていくか、事例などを交えその可能性を探る。
記事 株式・債券市場・資金調達 プロが「今こそ逆張り」と激押しするワケ、今が狙い目の「3セクター」と注目銘柄 プロが「今こそ逆張り」と激押しするワケ、今が狙い目の「3セクター」と注目銘柄 2024/04/02 米国株式市場の息切れ感が出始めている。米モーニングスターのアナリストは、今こそ「逆張り投資」を考える時だと語る。アンダーパフォーム銘柄や不人気銘柄、そして最も重要な、割安銘柄を見極めるためのポイントを解説する。
記事 AI・生成AI いよいよ登場「秒読み」のアップル生成AI、他社と差別化のカギ「戦略2本柱」とは いよいよ登場「秒読み」のアップル生成AI、他社と差別化のカギ「戦略2本柱」とは 2024/04/01 ChatGPTが公開されて以降、世界を席巻している生成AI。世界のテック企業が生成AI関連のサービス開発に力を入れる中、アップルも生成AIへの取り組みに注力している。iPhoneをはじめとする強力なプロダクトを抱えている強みを持つ同社は、その強みを生かした「2本柱」の戦略で生成AI分野における成功を狙う。一体その戦略とはどのようなものか。最新動向と併せて解説する。
記事 AI・生成AI 「生成AI活用」で覚えておきたい“成功3パターン”、マクロ作成も楽勝の指示方法 「生成AI活用」で覚えておきたい“成功3パターン”、マクロ作成も楽勝の指示方法 2024/04/01 ChatGPTに代表される生成AIは、日々目覚ましい進歩を遂げている。生成AIを業務プロセスの改革に活用することで大幅な効率化や省力化が見込めるが、日本のビジネスの現場では活用に至っていない企業が多いのが現状だ。生成AIを導入する場合どのような活用方法が有効なのか。3つの成功パターンとともに、具体的な活用事例を紹介する。
記事 AI・生成AI 死傷者は最多の13万人超…なぜ「労災」は減らないのか? AI・生成AIを活用すべき理由 死傷者は最多の13万人超…なぜ「労災」は減らないのか? AI・生成AIを活用すべき理由 2024/04/01 労働現場での災害・事故(労災)が後を絶たない。これまで労災の減少に向けて国では計画を策定し、企業も取り組みを続けてきたが、厚生労働省が公表した2022年の労働災害発生データを見ると、死傷者数は過去20年で最多を記録している。そこで現在、特に作業時に物理的な危険が伴う製造業や建設業を中心に注目を集めているのが、データとAI・生成AIを活用した新しい労働環境をつくる取り組みだ。
記事 AI・生成AI アクセンチュアがオンライン学習企業を巨額買収の必然、生成AIの新スキルは必携に アクセンチュアがオンライン学習企業を巨額買収の必然、生成AIの新スキルは必携に 2024/03/30 コンサルティング大手のアクセンチュアが、AI関連投資の一環として、オンライン学習プラットフォーム「Udacity」の買収を発表した。生成AIの進展を見据えて、AI分野の人材育成に力を入れる方針だ。買収金額は明らかにされていないが、同時に発表した「LearnVantage」と呼ばれる学習プラットフォームの構築に3年で10億ドルを投じると表明している。買収による同社の狙いと今後の展望を追ってみたい。
記事 セキュリティ総論 【国内最大級セキュリティカンファレンス】Security Management Conference 決定情報更新中 【国内最大級セキュリティカンファレンス】Security Management Conference 決定情報更新中 2024/03/29 ビジネス+ITでは、国内最大級セキュリティカンファレンス Security Management Conference(3月・8月・12月開催)や、コロナ禍後初となるリアル開催セミナー Security Management Conference Roadshow 東京/大阪/名古屋(9月・2月)を開催予定です。 当ページでは、上記セミナーの企画書・報告書がダウンロードできる他、最新の協賛企業決定状況、ゲスト講演情報を公開中です。ぜひご確認ください。
記事 AI・生成AI 【東名阪開催】DX&AI Forum / 生成AIフォーラム 決定情報更新中 【東名阪開催】DX&AI Forum / 生成AIフォーラム 決定情報更新中 2024/03/29 ビジネス+ITでは、DX と AI をテーマにした大型リアルイベント「DX&AI Forum」を、東京・大阪・名古屋で開催します。また新たに、生成AI活用・AI PC サーバ活用フォーラムも開催します。 当ページでは、上記セミナーの企画書・報告書がダウンロードできる他、最新の協賛企業決定状況、ゲスト講演情報を公開中です。ぜひご確認ください。
記事 クラウド 業務利用クラウドの「98%」は情シス管理“外”…お手上げ企業の救済方法 業務利用クラウドの「98%」は情シス管理“外”…お手上げ企業の救済方法 2024/03/29 昨今、企業・組織ではクラウドサービスやテレワークなど新たな働き方が広まり、情シス部門が把握していない外部サービスの利用がセキュリティリスクとなっている。業務用クラウドの98%は、情シス部門の管理外だというのだ。これからは「セキュリティと利便性の両立」を目指すべきであり、「ChatGPT」に代表されるAIサービスの活用をセキュアに制御する必要がある。その具体的な解決策として「次世代SWG」や「ゼロトラスト・セキュリティ」が有効だ。ユースケースを交えてその実現のヒントを紹介する。
記事 量子コンピューター NEC流「量子コンピューティング技術」の活用術、数字に表れる“絶大な効果”とは? NEC流「量子コンピューティング技術」の活用術、数字に表れる“絶大な効果”とは? 2024/03/28 期待が先行しがちな量子コンピューティング技術だが、近年、その実力を十分に引き出し、自社のビジネスを飛躍させることに成功した企業の事例が出始めている。量子コンピューティング技術は、主に「量子ゲート」と「アニーリングマシン」に分類されるが、このうちアニーリングマシンは、ビジネス課題を考える際に直面する「組合せ最適化問題」を解くことに適した技術であり、先行して実務領域における活用が進んでいるのだ。中でもNECのベクトル型スーパーコンピュータを活用したシミュレーテッドアニーリングサービスでは、扱える問題規模の大きさから、実用的な事例が出始めているようだ。今回は、NEC主催セミナー「【数理最適化・量子技術の専門家対談】AIと量子コンピューティング技術による意思決定のスピード向上」(2024年3月8日)で語られた内容から、量子コンピューティング技術の“使いこなし”のポイントを解説する。