記事 金融業界 日銀のDX調査担当が語る「金融業界×IT」のリアル、守り/攻めのトレンドを解説 日銀のDX調査担当が語る「金融業界×IT」のリアル、守り/攻めのトレンドを解説 2023/04/24 コロナ禍でビジネスの前提条件が大きく変わった。企業はデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現することで、生き残りを図ろうとしている。もちろんこれは、銀行・信用金庫を中心とした金融業界にもあてはまる。昨今の金融業界におけるIT活用の潮流を、日本銀行 金融機構局 金融高度化センター 企画役 有田帝馬氏が語った。
記事 キャリア形成 超高齢社会ニッポンに迫る「超・人手不足」時代……ChatGPTなどAIは救世主になれるか 超高齢社会ニッポンに迫る「超・人手不足」時代……ChatGPTなどAIは救世主になれるか 2023/04/24 少子高齢化によって、日本の労働力は将来減少する。高齢者や女性の労働力率向上が必要だが、生産性が高まるかどうかは疑問だ。一方、日本の経済的地位の低下で、今後は外国人労働者に見放される可能性もある。労働力不足に対処するための強力な施策は、デジタル化の推進だ。ではChatGPTなどのAI技術は、救世主として大きな役割を果たすことはできるだろうか。
記事 その他 アップルのMRヘッドセットが6月登場か、クックCEO発言で真実味を帯びる最新情報まとめ アップルのMRヘッドセットが6月登場か、クックCEO発言で真実味を帯びる最新情報まとめ 2023/04/22 毎年開催されるアップルの一大イベント「WWDC」の日程が6月6日~10日に決まった。このイベントで「拡張現実(AR)/仮想現実(VR)/複合現実(MR)ヘッドセット(以下、MRヘッドセット)」を発表する公算が高まっている。このMRヘッドセットは、同社の公式発表がないまま、臆測が臆測を呼ぶ状況。そんな中、クックCEOがMRヘッドセットの価値について発言したとして注目が集まっている。どのような発言があったのか、アップルのMRヘッドセットに関する最新情報とともにお伝えしたい。
記事 AI・生成AI グーグルやセールスフォース、アドビもジェネレーティブAI発表、各社の狙いは? グーグルやセールスフォース、アドビもジェネレーティブAI発表、各社の狙いは? 2023/04/21 ChatGPTの登場により「ジェネレーティブAI」に関心が集まるようになった。この市場では、スタートアップを中心とする動きが活発だったが、最近では大手企業による動きも顕著になってきている。ここではグーグル、セールスフォース、アドビなどのテック大手の動きをまとめた。
記事 株式・債券市場・資金調達 ChatGPTブームで株価急騰「エヌビディア」、AI革命の勝者となるか? 今後の見通しは? ChatGPTブームで株価急騰「エヌビディア」、AI革命の勝者となるか? 今後の見通しは? 2023/04/20 対話型の人工知能(AI)「ChatGPT」の出現により、前四半期には90%の株価急騰を記録したエヌビディア。同社は世界有数のGPUメーカーであり、非常に高い演算能力を持つGPUはAI開発に欠かせないことから、「AI革命」の真っただ中と言える現在、今後の活躍も期待される。米モーニングスターのストラテジストがエヌビディア株の今後の見通しを解説する。
記事 その他 パナソニックHDが対話型AIを全社導入 / ソフトバンクGがアリババ株売却へ パナソニックHDが対話型AIを全社導入 / ソフトバンクGがアリババ株売却へ 2023/04/19 今週(2023年4月13日~4月19日)のIT関連ニュースを紹介します。
記事 システム開発総論 【文系でもわかる】ChatGPTの“限界”はどこか? 知れば「怖くない」その仕組みとは 【文系でもわかる】ChatGPTの“限界”はどこか? 知れば「怖くない」その仕組みとは 2023/04/19 1 さまざまなタスクをこなす万能型ジェネレーティブAIツール「ChatGPT」は、最新版のGPT-4が登場し、ますます盛り上がりをみせています。一方で、ChatGPTを禁止する国や大学の動きも報道されています。本記事は、GPTを支える仕組みをChatGPTユーザーにとってわかりやすく説明し、その能力と限界についての見通しをよくするための記事です。
記事 製造業界 半導体「世界大戦」にどこが勝つ? 次の大国は「インドで決まり」の納得理由 半導体「世界大戦」にどこが勝つ? 次の大国は「インドで決まり」の納得理由 2023/04/19 デジタル社会や産業全体を支える重要基盤「半導体」。今や、各国の経済安全保障の要である。しかし、新型コロナの流行で引き起こされた世界的なサプライチェーンの大混乱や、緊張が高まる地政学的な要因から半導体不足が顕著になった。そのため、米国やEU、日本、中国などが軒並み、自国・地域内における先端半導体の自給体制構築に巨額を投じ始めている。しかし意外と知られていないのが、インドも壮大な半導体製造計画を持っていることだ。IT業界に数々の優秀な人材を送り出すインドが、半導体大国に生まれ変わろうとしている。
記事 セキュリティ総論 「ChatGPT」を悪用されるとヤバい? AIを活用したサイバー攻撃によく効く「対策手段」とは 「ChatGPT」を悪用されるとヤバい? AIを活用したサイバー攻撃によく効く「対策手段」とは 2023/04/18 昨今めざましい進化を遂げるAIを活用した高度なサイバー攻撃が増えつつあり、その分、被害が拡大していくことが予想されている。しかし、AIはコスト削減や業務省人化を進め、セキュリティ対策をさらに強化できる存在にもなる。企業のセキュリティ対策に残る課題を、AIはどのように解決へ導いてくれるのだろうか。
記事 医療業界 医師の私が「145億円調達できた」ワケ、起業家に必須の「ニーズを捉える力」とは 医師の私が「145億円調達できた」ワケ、起業家に必須の「ニーズを捉える力」とは 2023/04/17 死亡者の多い胃がんの早期発見を促進するため、胃カメラ検査を支援する「内視鏡AI」の開発が急がれています。そこで現役の医師であり、AIの研究開発に携わる多田 智裕氏は内視鏡AIを研究開発するため「AIメディカルサービス」を立ち上げましたが、ここではなんと計145億円の資金調達に成功しました。多田氏はこの経験から、資金調達に不可欠なことや、起業に必要なニーズを捉える力などを学んだと言います。そこで今回は、多田氏に起業と経営の極意について解説してもらいました。
記事 AI・生成AI 早まった決断が社員を苦しめる?リーガルテック導入しても「逆効果」になる企業の特徴 早まった決断が社員を苦しめる?リーガルテック導入しても「逆効果」になる企業の特徴 2023/04/17 昨今、契約業務における課題を解決する手段としてリーガルテックが注目されている。リーガルテックとは、法律に関するあらゆる業務を効率化するテクノロジーだが、近年、その市場が急速に伸びている。しかし、リーガルテックの導入を急ぎ、導入前よりも業務が複雑化してしまう企業もある。リーガルテック製品を採用しても効果がでない企業は、どのような特徴があるのだろうか。
記事 決済・キャッシュレス オンライン決済Stripeはなぜ強い? OpenAIなど「AIスタートアップ」が採用するワケ オンライン決済Stripeはなぜ強い? OpenAIなど「AIスタートアップ」が採用するワケ 2023/04/17 ストライプ(Stripe )はグローバルな決済処理業者として、一定のシェアを占める存在だ。サービスの性質上なかなか表面化しづらいStripeの戦略とは何か? 米Stripe CRO(Chief Revenue Officer)のマイク・クレイヴィル(Mike Clayville)氏、ストライプジャパンの成長・営業戦略分野担当代表取締役 平賀 充氏がグローバルと日本における直近のトレンドについて解説した。
記事 AI・生成AI とうとうアマゾンも「生成AI」本格参入、新サービス「Amazon Bedrock」は何ができる? とうとうアマゾンも「生成AI」本格参入、新サービス「Amazon Bedrock」は何ができる? 2023/04/14 Amazon Web Services(AWS)は、ジェネレーティブAI(生成AI)をAPI経由で利用できる新サービス「Amazon Bedrock」を発表し、ChatGPTに代表されるジェネレーティブAI市場に本格参入することを明らかにしました。
記事 AI・生成AI ChatGPT公式プラグイン先行活用事例11サービス、どうビジネスが根底から変わるのか? ChatGPT公式プラグイン先行活用事例11サービス、どうビジネスが根底から変わるのか? 2023/04/14 2カ月でユーザー1億人を達成したといわれるChatGPT。公式プラグイン「ChatGPT Plugins」によって、ChatGPTの弱点の1つ、リアルタイム情報を参照できるようになり、ユーザー数はさらに増えるかもしれない。リアルタイムデータを参照し、最新情報を加味したアウトプットを生成することでこのプラグインを活用する企業のビジネスが「根底から変わる」可能性もある。公式プラグインを先行活用したサービスをリリースしたExpediaやShopifyなど11の大手企業の新サービスについて、活用方法とともに詳しく見ていきたい。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 「アスクル物流DX」の知られざる裏側、ドライバー待機時間を1/3に変革できたワケ 「アスクル物流DX」の知られざる裏側、ドライバー待機時間を1/3に変革できたワケ 2023/04/13 物流業界にとって、「2024年問題」への対応は喫緊の課題である。しかし、その重要性を理解しつつも、行動を移せていない企業は少なくない。EC企業であり物流機能も保持するアスクルは、こうした課題に対してどのような対策をとっているのか。同社の執行役員 ロジスティクス本部長 伊藤 珠美 氏に、同社が推進する先進的な物流DXの取り組みの数々について、話を聞いた。※肩書は2023年2月17日の講演当時のものです。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション 基幹システムのモダナイゼーションを阻む「3つの壁」、成果の出る改革は何が違うのか 基幹システムのモダナイゼーションを阻む「3つの壁」、成果の出る改革は何が違うのか 2023/04/13 日本企業のデジタル・トランスフォーメーション (DX) が加速している。特に活発化しているのが基幹システムへの投資だ。肥大化・複雑化したレガシー・システムにメスを入れようと考える企業が、ようやく増えてきたのである。とはいえ、基幹システムのモダナイゼーションにつまずく企業は少なくない。その理由はどこにあるのか。ここでは、基幹システムのモダナイゼーションを阻む「3つの壁」を解説する。
記事 建設・土木・建築 鹿島建設が推進する3つのDX、「無人重機」「3次元可視化基盤」を生む環境とは? 鹿島建設が推進する3つのDX、「無人重機」「3次元可視化基盤」を生む環境とは? 2023/04/13 日本の建設業界は海外と比べても、また国内の異業種と比べた場合もIT化が遅れていると長らく指摘されてきた。しかしここへ来て、国の積極的な後押しもあり、これまでの遅れを取り戻すべく、大手ゼネコンを中心にDXに積極的に取り組む企業が増えてきた。鹿島建設も、DXへの積極的なコミットで、近年注目される企業の1社だ。そうした取り組みの背景や具体的な経緯、成果などについて、同社 専務執行役員 福田 孝晴氏に話を聞いた。
記事 その他 アリババがChatGPT似のAI公開 / ChatGPTのCEOが来日 アリババがChatGPT似のAI公開 / ChatGPTのCEOが来日 2023/04/12 今週(2023年4月6日~4月12日)のIT関連ニュースを紹介します。
記事 AI・生成AI ChatGPTの類似サービス・競合20製品まとめ、凄まじき「特化型生成AI」の進化 ChatGPTの類似サービス・競合20製品まとめ、凄まじき「特化型生成AI」の進化 2023/04/12 チャット、文章生成、翻訳、コーディングなどさまざまなタスクをこなす万能型ジェネレーティブAIツールである「ChatGPT」。同じ土俵では競合は少ないものの、翻訳、要約、ライティング、コーディングなど各機能に特化して見ると、競合は多数存在する。どのような競合がいるのか、4つの特化型ジェネレーティブAIの現状を探ってみたい。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 動画の教祖:明石ガクト「電通的なものこそスベる」の真意、勝つショート動画はこう作る 動画の教祖:明石ガクト「電通的なものこそスベる」の真意、勝つショート動画はこう作る 2023/04/11 1 「世界は『動画3.0』と呼ぶべき新時代に突入した」と語るのは、「動画の教祖」との異名で知られるワンメディア代表取締役CEO 明石ガクト氏だ。TikTokの躍進とともに、ショート動画がビジネス上でも影響力を持つようになった今、「企業の競合はクリエイターだ」と断言する明石氏。では、企業はどのようなコミュニケーション戦略を持って戦えば、コンテンツが溢れかえるこの時代に勝機を得られるだろうか。ショート動画のビッグウェーブを乗りこなすための実践的ノウハウを聞いた。
記事 IT運用管理全般 複雑化する運用管理の現実解、ガートナーが示す「AIOps」のメリットと限界 複雑化する運用管理の現実解、ガートナーが示す「AIOps」のメリットと限界 2023/04/10 システムの安定稼働は運用担当者の重要なミッションだ。だが、システムの複雑化に伴い、収集されるログデータが膨大な量になることで、従来からの人手での管理ではデータを扱いきれず、この重要任務の達成は困難なものとなっている。この中で脚光を浴びているのが、ログデータのAI(人工知能)解析を通じて、複雑な環境下でのシステム運用の効率化や高度化を目指す「AIOps(Artificial Intelligence for IT Operations)だ。ガートナー シニア ディレクター, アナリストのパドレイグ・バーン氏が、その全体像や活用を見込めるツールを紹介するとともに、推進に向けた心構えを説く。
記事 製造業界 起死回生にもほどがある「マツダのDX」、開発部わずか30人で“V字回復”の秘密 起死回生にもほどがある「マツダのDX」、開発部わずか30人で“V字回復”の秘密 2023/04/10 自動車業界は「100年に一度の大変革期にある」といわれるほど環境の変化にさらされている。各社が将来への投資を進める中で、2000年代のマツダは経営に課題を抱え、先行領域の技術開発リソースも不足していた。そうした状況下、次世代技術「スカイアクティブテクノロジー」を発表し、V字回復を成し遂げた背景には、どのような戦略と試練があったのか。モデルベース開発(MBD)を起点としたDXの導入・実践を主導してきた、シニアフェロー イノベーションの人見光夫氏が明かす。
記事 暗号資産・仮想通貨 マイクロソフト、自社ブラウザ「Edge」にクリプトウォレット統合。グーグル攻略へ マイクロソフト、自社ブラウザ「Edge」にクリプトウォレット統合。グーグル攻略へ 2023/04/07 マイクロソフトが自社ブラウザ「Edge」にクリプトウォレット(暗号資産を取引するための公開鍵/秘密鍵を格納するためのもの)を統合し、試験運用しているとの情報が流れている。同社はこのところ、グーグルの牙城であるWebブラウザと検索エンジン市場での攻勢を強めており、クリプトウォレット統合もその一環の動きと見られている。
記事 建設・土木・建築 ビルメンテの負担が激減、 大成建設の「建物OS」は一体何が「スゴい」のか ビルメンテの負担が激減、 大成建設の「建物OS」は一体何が「スゴい」のか 2023/04/06 大きなスケールで「モノづくり」を行う建設業界。そんな同業界で今、デジタル技術を活用した新しい取り組みを大成建設が進めていることをご存知だろうか。同社は、ビルの“かかりつけ医(主治医)”になるというコンセプトを掲げ、デジタルによるビルマネージメント・プラットフォーム技術「LifeCycleOS」を展開する。「リアルの極み」とも言うべき建設業の同社で、新たな事業はどのように始まったのか。事業を立ち上げた同社ソリューション営業本部 AI・IoTビジネス推進部長の上田俊彦氏と、同推進部プラットフォームデザイン室長の末田隆敏氏にお話を伺った。
記事 ストレージ コンピューテショナル・ストレージとは何かをやさしく解説、3タイプ別で異なる仕組み コンピューテショナル・ストレージとは何かをやさしく解説、3タイプ別で異なる仕組み 2023/04/06 「コンピューテショナル・ストレージ(CSx:Computational Storage x)」という記憶装置をご存じでしょうか。実は、このストレージに類するものは古くから存在していましたが、最近になってコンピューテショナル・ストレージという言葉とともに脚光を浴びつつあるのです。今回は、IDCジャパン Infrastructure & Devices リサーチマネージャー鈴木康介氏の監修のもと、コンピューテショナル・ストレージの機能やメリット・デメリット、注目される理由などを紹介します。
記事 ロボティクス 大規模言語モデルでロボットはどう進化するのか、いい意味で「予測不可能」な未来とは 大規模言語モデルでロボットはどう進化するのか、いい意味で「予測不可能」な未来とは 2023/04/04 1 ChatGPT、GPT-4が革新をもたらしつつある。史上最速で利用者数1億人を突破し成長し続けるアプリケーションとなり、日々、新たな活用方法が発見され、ビジネス化されている。今や世界中の人たちが「大規模言語モデル(LLM)」、あるいは「基盤モデル」のパワーを知ることになった。ロボットによって収集されるさまざまな種類のセンサーデータの活用や、逆にロボット自体を制御することにも、それらの力は使える。日々新たなことが起きている世界だが、現段階での動きを見てみよう。
記事 新製品開発 IHI 小宮義則CDOに聞く「超縦割り組織」のDX、進め方の極意とは IHI 小宮義則CDOに聞く「超縦割り組織」のDX、進め方の極意とは 2023/04/04 歴史ある大手製造企業として、日本の三大重工業の一角を担うIHI。多種多様な製品ジャンルごとに事業部門が分かれ、それぞれで異なる業務プロセスとカルチャーを持つ同社は現在、事業の垣根を超えた全社規模のDXに取り組んでいる。その方針や具体的な内容、さらには同社ならではの困難や苦労、「超縦割り組織」でDXを浸透させる方法について、全社CDOを務める小宮義則氏に赤裸々に語ってもらった。
記事 医療業界 日本発「胃がん死亡ゼロ」の世界へ、開発者が語る「胃カメラ×AI」の絶大効果 日本発「胃がん死亡ゼロ」の世界へ、開発者が語る「胃カメラ×AI」の絶大効果 2023/04/03 2 日本で最も多くの死者を出している「がん」、その中でも3番目に多いのが胃がんです。早期に発見することで生存率を高めることができますが、胃カメラによる検査では実に約2割の見逃しが発生しています。しかし近年、胃カメラにAIを適用することで、検査時の見落としをゼロにできる可能性が高まってきました。つまりは、胃がんによる死者をゼロに近づける日が来るということです。今回は、医療AIの研究開発のトップリーダーであるAIメディカルサービス 代表取締役CEOの多田智裕氏に、医療AIの最前線について紹介してもらいました。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 令和でも「つながらないWi-Fi」が頻出する理由、劇的改善への一手とは? 令和でも「つながらないWi-Fi」が頻出する理由、劇的改善への一手とは? 2023/04/03 デジタルトランスフォーメーション(DX)により働き方も変わった。Web会議システムやビジネスチャットツールが普及し、ネットワーク負荷による遅延や切断が課題となっている。Wi-Fi接続の不具合に対し、IT担当者はトラブルシューティングに多くの時間を要している。企業の無線LANネットワークの「新たな課題」解決に必要なポイントは何か、「ユーザー体験」を起点にネットワークの通信品質、運用負荷軽減、セキュリティ向上を実現する方法を探る。
記事 ERP・基幹システム メリット多いが……まったく進まない「基幹系のクラウド採用」、企業側の“本音”とは メリット多いが……まったく進まない「基幹系のクラウド採用」、企業側の“本音”とは 2023/03/31 企業のDXが叫ばれる中で、実は現状、エンタープライズのクラウド化は全体の3割程度に留まっている。特に基幹系やミッションクリティカルなシステムではクラウドの課題が浮き彫りになり、なかなか導入に至らないケースもあるようだ。しかし、クラウドを採用したり、適材適所で組み合わせるマルチクラウドをうまく採用することができれば、これまで以上にエンタープライズに便益をもたらすことが期待できるはずだ。それでは、企業の基幹系のクラウド化を阻む課題はどこにあるのだろうか。