記事 その他 Plug and Play Japan 貴志 優紀氏に聞く、コロナ禍がフィンテック投資に与えた影響とは? Plug and Play Japan 貴志 優紀氏に聞く、コロナ禍がフィンテック投資に与えた影響とは? 2020/08/28 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響は全世界に広がり、日本でも緊急事態宣言が発令され、多くの企業がリモートワークへ移行するなど対応に追われた。2020年8月現在では緊急事態宣言も解除され、経済も回り始めているが、依然としてオフラインで集まることはリスクと見なされている。この状況下で、フィンテック企業は来たるべきニューノーマル(新しい様式)の時代に向けて、どのような準備をすべきなのか。Plug and Play Japanのフィンテック、リテール ディレクターであり、Fintech協会の理事である貴志 優紀氏に話を聞いた(インタビュー実施日 6月27日)。
記事 その他 スマートコントラクトとは何か? その仕組みや事例、実装への課題を解説 スマートコントラクトとは何か? その仕組みや事例、実装への課題を解説 2020/08/27 ブロックチェーンに関するビジネスの話題で「スマートコントラクト」という言葉が頻出している。本稿では、あらゆる企業のビジネスを変革しうるスマートコントラクトについて、その意味や現状、事例、実装、今後の展望などについて解説しよう。
記事 その他 BaaSとは何か? 銀行の役割を変える金融サービスの「事例」と「市場」を解説 BaaSとは何か? 銀行の役割を変える金融サービスの「事例」と「市場」を解説 2020/08/26 デジタル化が進展する中、既存の業種を超えて利便性の高いサービスを提供する動きが加速している。金融機関においても「オープンバンク化」が進展すると予想される。その際に必要となるのが、異業種のサービスを既存の金融サービスと連携できる新たな金融プラットフォームだ。そうした次世代の金融プラットフォームとして注目されているのが、「Banking as a Service(BaaS)」だ。BaaSの定義や誕生背景、現状、市場、主要なプレイヤーなどを紹介する。
記事 その他 金融機関3社のDX事例、SMBC信託・アクサ生命・みずほFGはどうやって成果を出したか 金融機関3社のDX事例、SMBC信託・アクサ生命・みずほFGはどうやって成果を出したか 2020/08/25 日本企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)が叫ばれはじめてから数年が経過する。いまだにDX実現に苦戦する企業もあれば、変革を遂げた企業の事例もではじめている。今回は、DXにより成果を出した金融機関3社の事例を紹介する。
記事 その他 これからくる「コロナインフレ」の恐怖……金融市場を待ち受ける“大混乱”とは これからくる「コロナインフレ」の恐怖……金融市場を待ち受ける“大混乱”とは 2020/08/24 新型コロナウイルスの感染拡大は、世界経済に甚大な被害をもたらした。こうした状況下で日本銀行は景気回復に向けあらゆる金融政策を講じてきたが、それが金融市場に予想もしなかったインフレをもたらす可能性がある。仮に、早期にコロナが終息すれば、従来とは異なる理屈でインフレが加速するかもしれないという、金融市場の「サブシナリオ」を解説する。
記事 その他 中国「ライブコマース」は世界の10年先をゆく、業界の構造と利益配分率も詳解 中国「ライブコマース」は世界の10年先をゆく、業界の構造と利益配分率も詳解 2020/08/21 ライブ配信とEC(ネット通販)を掛け合わせたサービス「ライブコマース」。その市場が中国で急成長をしている。2020年の流通総額は約14.6兆円という予測もある。Tik Tok、快手(クワイショウ)などの動画プラットフォームがライブコマースに対応し、タオバオ、京東(ジンドン)、拼多多(ピンドードー)などのECが販売・発送を担当するという業界の仕組みもでき上がってきた。中国ライブコマースの業界構造とともに、小売業がライブコマースを成功させるカギを探る。
記事 その他 希望給与が「低すぎて」採用されない?シニア転職では「常識がひっくり返る」ワケ 希望給与が「低すぎて」採用されない?シニア転職では「常識がひっくり返る」ワケ 2020/08/20 通常の転職では希望給与が高すぎると採用されない。しかし、シニア転職・再就職の現場では、希望給与が低すぎて採用されない場面が続出している。なぜ、他の年齢層と180度違う現象がシニア転職では起きるのか?その背景・理由をシニア転職支援のプロフェッショナルが解説する。
記事 その他 「CBDC」を担う技術とは、運用上の課題と識者が考える解決策 「CBDC」を担う技術とは、運用上の課題と識者が考える解決策 2020/08/19 今や世界46カ国の中央銀行が発行を検討しているとされる中央銀行デジタル通貨(CBDC)。国内でも、政府や日本銀行の動きが活発化するにつれて注目度が高まっている。一方、日本銀行は7月、「中銀デジタル通貨が現金同等の機能を持つための技術的課題」を発表し、CBDCの技術的な課題をまとめた。CBDCは現時点でどのような技術的課題を抱えているのだろうか。LayerXの福島 良典氏を進行役に、日本銀行 副島 豊氏、ソラミツ 宮沢和正氏、麗澤大学 経済学部教授 中島 真志氏、LayerX 中村 龍矢氏、日本ブロックチェーン協会 加納 裕三氏、元スタートバーン 大野 紗和子氏が議論した。
記事 その他 年金受給がさらに延長? 転職・起業・社会貢献活動に向けて何を準備すべきか 年金受給がさらに延長? 転職・起業・社会貢献活動に向けて何を準備すべきか 2020/08/18 今回の相談は、大手製薬会社に勤める50代の会社員です。自社の定年の60歳まであと数年に迫り、何となく65歳までは定年再雇用で働くことになるのかと考えています。そんな折、3月に「改正高年齢者雇用安定法」(=通称、「70歳就業確保法」)が成立し、2021年4月1日より施行されることになりました。改正された法律では、当面の間は企業としては「努力義務」ですが、勤め先は2021年4月からの導入を考えているようです。こうした中、定年までにどんな準備をすれば良いか、中高年になってから3回の転職や起業を経験している大杉潤がアドバイスします。
記事 その他 日銀など識者が激論、「日本版CBDC」が企業や消費者にもたらすインパクトとは 日銀など識者が激論、「日本版CBDC」が企業や消費者にもたらすインパクトとは 2020/08/17 今や世界46カ国の中央銀行が発行を検討しているとされる中央銀行デジタル通貨(CBDC)。国内でも、今年7月に閣議決定した「骨太の方針2020」に盛り込まれるなど、政府や日銀の動きが加速し、注目されている。CBDCが普及することで、社会はどう変わるのか、企業や一般消費者にはどのようなメリットが考えられるのか。日本ブロックチェーン協会 福島 良典氏を進行役に、日本銀行 副島 豊氏、ソラミツ 宮沢和正氏、麗澤大学 経済学部教授 中島 真志氏、LayerX 中村 龍矢氏、日本日本ブロックチェーン協会代表 加納 裕三氏、元 スタートバーン でブロックチェーンビジネスに詳しい大野 紗和子氏が議論した。
記事 その他 前年比1300%の成長も いま伸びているフィンテック企業は何が違うのか 前年比1300%の成長も いま伸びているフィンテック企業は何が違うのか 2020/08/14 新型コロナウイルスの流行で米経済は大きな悪影響を受けているが、すべての企業で否定的な結果を生んでいるわけではない。むしろこの局面だからこそ、チャンスをものにしている企業も存在する。米フィンテック分野において、春先のロックダウン以降に業績を急激に伸ばしているスタートアップの戦略を探る。
記事 その他 公取委を巻き込んで議論百出、「決済手数料問題」の解決策とは 公取委を巻き込んで議論百出、「決済手数料問題」の解決策とは 2020/08/13 キャッシュレス決済や、フィンテック企業の要請などにより、「決済手数料」に関する議論に昨今関心が高まっている。さまざまなステークホルダーの事情が複雑に絡み合っているのが現状だが、解決策はあるのか。キャッシュレス社会を推進するための課題についてまとめた前編に続き、一般社団法人Fintech協会で理事を務める落合 孝文弁護士が語った。
記事 その他 日本市場はとっくに凋落、行政の縦割りが招いた「総合取引所」13年がかりでも残る課題 日本市場はとっくに凋落、行政の縦割りが招いた「総合取引所」13年がかりでも残る課題 2020/08/12 これまで別々の取引所で売買されていた証券デリバティブ(金融派生商品)と貴金属やゴムといった商品先物が大阪取引所に集約されることになった。複数の商品を一括して売買できる「総合取引所」の実現は13年越しの悲願とされるが、関係者の利害調整でもたついている間に、日本の金融市場の地位が大きく低下したのも事実だ。
記事 その他 究極のフィンテックは“物々交換”?「なめらかさ」の行きつく先とは 究極のフィンテックは“物々交換”?「なめらかさ」の行きつく先とは 2020/08/11 フィンテックを巡る動きは激しい。だからこそ、「フィンテックとは何か」「お金とは何か」といった基本的な問題に立ち返ることも重要だ。今回は、筆者が考える「フィンテック」の意味を紹介するとともに、フィンテックが進化することで、「お金」「資産」「フィンテック企業」がどう変わるのかを考えてみたい。
記事 その他 落合 孝文弁護士が解説、中小加盟店を悩ます「キャッシュレス決済手数料」の論点とは 落合 孝文弁護士が解説、中小加盟店を悩ます「キャッシュレス決済手数料」の論点とは 2020/08/07 2019年10月から実施された「キャッシュレス・ポイント還元事業」は、当初の予定通り2020年6月末に終了した。政府が掲げるキャッシュレス決済比率の目標は「2025年までに40%、最終的には世界最高水準の80%」というものだが、今後さらなるキャッシュレス社会を推進するための課題はまだ残されている。その中でも「決済手数料」に関する議論に昨今関心が高まっている。その経緯や詳細について、一般社団法人Fintech協会で理事を務める落合 孝文弁護士に聞いた。
記事 その他 米金融史に残る快挙、「フィンテック企業の銀行免許取得」をどう見るか 米金融史に残る快挙、「フィンテック企業の銀行免許取得」をどう見るか 2020/08/06 アジアでは香港やシンガポールで店舗のないデジタル銀行に対する免許の審査が話題になっているが、インターネット先進国米国では、これまで25年間のネット銀行の歴史で、連邦レベルの銀行免許を取得した例はなかった。しかし、ついにネオバンク/チャレンジャーバンクによる銀行免許取得が実現した。
記事 その他 まだUSBメモリ? 「ネットワーク分離下」で利便性とセキュリティを両立させるには まだUSBメモリ? 「ネットワーク分離下」で利便性とセキュリティを両立させるには 2020/08/05 多くの金融機関では、個人情報を含む機密情報を保護する目的で「ネットワーク分離」の環境下にある。データを守る上で不可欠である一方、分離したネットワーク間でのデータのやりとりが煩雑になるという問題が起きている。中間サーバを立てたり、USBメモリ使って厳格に運用したりする方法はあるが、いずれも一長一短があるのが現実だ。ここでは、その現状と現時点でベストと呼べる対策を提案する。
記事 その他 今「富士山噴火」なら金融機関はどう動くべきか? システムセンターへの影響とは 今「富士山噴火」なら金融機関はどう動くべきか? システムセンターへの影響とは 2020/08/05 2020年4月、政府は富士山が噴火した場合の降灰量予測を公表した。内容はすでに過去から公表されてきたものがアップデートされた程度であり、新型コロナウィルス騒ぎで外出自粛が開始された時期とも重なって、目立った報道はされなかった。しかし、やはり富士山噴火に伴う都市部への影響は無視できない。そこで本稿では、富士山降灰に伴う金融機能への影響について、とりわけ金融機能の要であるシステムセンターにフォーカスし、解説したい。
記事 その他 2025年に「25兆円」市場へ、金融領域であらゆる手数料が見直されるワケ 2025年に「25兆円」市場へ、金融領域であらゆる手数料が見直されるワケ 2020/08/04 2020年7月17日、政府は第41回未来投資会議を合同で開催し、成長戦略実行計画のとりまとめを公表した。2020年の成長戦略は、新しい働き方の定着、決済インフラの見直し、デジタル市場への対応、オープンイノベーションの推進などを柱として策定している。今回は、政府の成長戦略の柱の1つである決済インフラの見直しとキャッシュレスの環境整備を中心に解説する。
記事 その他 日銀とFRBの金融政策から読み解く、次に来る「金融市場の大混乱」 日銀とFRBの金融政策から読み解く、次に来る「金融市場の大混乱」 2020/08/03 コロナショックへの各国中央銀行の対応は異なる。今回は、日本銀行とFRB(米連邦準備理事会)の政策を比較しつつ、双方の金融政策の評価を考えたい。過去数カ月を振り返ると、果敢な政策対応で米国のみならずグローバル金融市場のパニック終息に貢献してきたFRBの活躍が目立った。落ち着きを取り戻したようにも見える金融市場だが、注視すべき動向がある。それは、足もとの金融市場の「落ち着き」が、金融市場の「混乱」を誘発するかもしれない奇妙な現象が起こりつつあるということだ。
記事 その他 進まぬタッチレス化、今後の主流は「スタバ方式」になるのか? 進まぬタッチレス化、今後の主流は「スタバ方式」になるのか? 2020/07/31 空気感染の疑いも浮上している新型コロナウイルスだが、基本は人が触ったものに触れた手で顔などを触らない、飛沫を避けるためにマスクを着用、外出後の手洗いとうがいなどが有効な感染予防策の1つと言われている。ただ、米国では現金を受け付けない店舗が増える一方で、カード決済でもリーダーの液晶画面に署名など、タッチレス化は意外に進んでいない。コロナ騒動が長引く中でタッチレス決済手段は増えているが、社会への浸透には時間がかかりそうだ。
記事 その他 なぜゴールド買いが止まらない?価格上昇の理由をわかりやすく解説する なぜゴールド買いが止まらない?価格上昇の理由をわかりやすく解説する 2020/07/30 新型コロナウイルスの感染拡大は、従来の“投資のセオリー”が通用しない環境を作り出した。足もとの市場を見ると、リスクオンの際に買われやすい株式と、リスクオフの際に買われやすい“有事の資産”とされてきた金が、同時に上昇しているのだ。なぜ金の価格は上昇し続けているのか。また、現在の価格上昇を受け “金”に投資をするなら、どのような選択肢があるのか。金関連の国内10銘柄を紹介する。
記事 その他 大量プッシュ通知はもう限界、中国ECで広がる「リアル還元型ゲーム」の狙い 大量プッシュ通知はもう限界、中国ECで広がる「リアル還元型ゲーム」の狙い 2020/07/29 消費者の興味や関心は移りやすく、新鮮さのないサービスは廃れていく。多くの人がスマホにさまざまなアプリを登録しても、毎日アクセス、利用しているアプリは一体どれくらいあるだろうか? 顧客との重要な接点をつなぎ留める方法として、中国のECサービスではアプリに「ミニゲーム」を導入する企業が増えている。その特徴は「現実世界に還元される」ことだ。既存のスマホアプリにはない、ミニゲームの魅力とサービス提供側の思惑を探る。
記事 その他 ニューノーマル時代を支えるデジタル技術とは? 最新動向を一挙紹介 ニューノーマル時代を支えるデジタル技術とは? 最新動向を一挙紹介 2020/07/28 新型コロナウイルスの感染拡大を防止するデジタル技術やソリューションが次々に市場に投入されている。24時間前に発症を予測するウエアラブル端末やオンライン会議参加者の表情を認識するシステム、レストランなどで働くロボットウエイトレスなどなど。野村総合研究所(NRI)はこうしたリモートワークなどデジタル技術を活用する新しい生活様式や働き方を「デジタル・ニューノーマル」と呼ぶ。同社IT基盤技術戦略室長の城田 真琴氏がデジタル・ニューノーマルと、それを支えるデジタル技術トレンドなどを語る。
記事 その他 明大教授が語る「ニューノーマル」の資産運用、なぜロボアドバイザーが重要なのか 明大教授が語る「ニューノーマル」の資産運用、なぜロボアドバイザーが重要なのか 2020/07/27 新型コロナウイルス(COVID-19)が引き起こした株価安などにより、市場は大きく動揺した。一方、長く日本に普及するのが難しかった「資産運用」が、拡大するチャンスととらえる動きもある。「ロボアドバイザーサービス」など主要資産運用プレイヤーの状況や今後の展望などについて、明治大学 国際日本学部 特任教授 沼田 優子氏が解説する。
記事 その他 コロナ下の1Q決算発表を読み解く、業績予想を修正する企業に“要注意” コロナ下の1Q決算発表を読み解く、業績予想を修正する企業に“要注意” 2020/07/22 まもなく、2020年度第1四半期(4月~6月)の決算発表が本格化する。例年であれば、第1四半期に業績予想を変更する企業は少ないが、新型コロナの影響が広がる今年はどうか。そして、年度末まで残り9カ月ある第1四半期の時点で、企業が業績予想を変更するということは、どのような意味を持つのか。
記事 その他 なぜコロナ禍でも成長? イスラエルのフィンテック最前線 なぜコロナ禍でも成長? イスラエルのフィンテック最前線 2020/07/21 フィンテックの発展は、海外を中心にこれまでにはなかった決済サービスや取引を可能にした。フィンテック技術が世界的で広く利用される原動力の1つが、人口1000万人にも満たない中東の小国イスラエルであるという事実はあまり知られていないだろう。イスラエルが世界をけん引している理由と何か? 同国の業界動向に詳しい専門家が解説する。
記事 その他 内閣府が語る「スーパーシティ構想」、“現実”の未来都市の姿とは 内閣府が語る「スーパーシティ構想」、“現実”の未来都市の姿とは 2020/07/20 人口減社会において各地域の持つ社会的な課題を最先端のテクノロジーによって一挙に解決しようとする仕組みが進行している。この「スーパーシティ構想」には、キャッシュレス決済はもちろん分散型台帳技術が使われる展望もあり、フィンテック企業も注目に値する内容である。スーパーシティ構想の現在と未来について、内閣府地方創生推進事務局参事官補佐の井上 貴至氏、内閣府地方創生推進事務局上席調査員の阪本 悟氏が語った。
記事 その他 アフターコロナのシニア転職・採用を大胆予測!「今後求人は増えない」と言えるワケ アフターコロナのシニア転職・採用を大胆予測!「今後求人は増えない」と言えるワケ 2020/07/16 コロナ禍はシニアの働き方にも影響を与えた。感染を恐れて仕事を離れるシニアがいる一方、解雇や減収に苦しむシニアもいる。今後、シニアの働き方と労働市場はどう変わるのか? コロナ禍の中でもシニア転職支援の最前線に立ち続ける筆者が、アフターコロナの世界について、シニア求職者と求人企業のどちらも、今までより競争が激しくなるという未来を大胆に予測した。
記事 その他 保険業界のキーパーソンが語る、コロナのような予測困難なリスクに備える方法とは 保険業界のキーパーソンが語る、コロナのような予測困難なリスクに備える方法とは 2020/07/15 1 エマージングリスクという言葉を知っているだろうか。これは、現時点ではまだ認識されていない隠れたリスクを指し、外部環境の変化などにより突如発生し社会に大きなインパクトを与える。たとえば、気候変動やサイバーテロ、今回の新型コロナウイルス感染拡大などがその一例だ。そんな予見することが難しいエマージングリスクに対し、どのような対策をとるべきか。保険業界のキーパーソン2人が語り合った。