記事 最新ニュース 米FRB、0.25%利下げ=大統領が圧力、9カ月ぶり―雇用重視、年内あと2回 米FRB、0.25%利下げ=大統領が圧力、9カ月ぶり―雇用重視、年内あと2回 2025/09/18 出典:時事通信社
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 東京・三宅島が「1人情シス」で挑んだガバクラ移行、大成功を支えた「もう1人の存在」 東京・三宅島が「1人情シス」で挑んだガバクラ移行、大成功を支えた「もう1人の存在」 2025/09/18 18 情報システムを支えているのはたった1人──そんな東京都三宅村だが、いち早くガバメントクラウドへの移行を進めている。2024年2月には「リフト」を完了させており、2026年2月中にも「シフト」させて本稼働する見込みだ。少ない人員と予算という小規模自治体によくある課題を抱えながら、なぜガバクラ移行を早期に、かつ順調に進めることができたのか。同村 企画財政課 情報システム担当 係長の森 茂夫氏に話を伺い、その舞台裏に迫った。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 離島だからこそ「バーチャル役場」を! 東京・三宅村の1人情シスが語る「壮大な野望」 離島だからこそ「バーチャル役場」を! 東京・三宅村の1人情シスが語る「壮大な野望」 2025/09/18 14 東京都三宅村では、1人でシステム運用を担う厳しい環境下においても積極的なDXに努めている。早期に着手したガバメントクラウド移行は前編で述べた通りだが、AI-OCRとRPAの導入による効率化の実現も達成済みだ。さらに話を進めると、同村 企画財政課 情報システム担当 係長の森 茂夫氏の野望も語ってくれた。本稿では、小規模自治体が進めるDXのリアルに迫る。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 「複雑さ」が企業を殺す時代、ワークフローの混沌から抜け出した企業がやっていたこと 「複雑さ」が企業を殺す時代、ワークフローの混沌から抜け出した企業がやっていたこと 2025/09/18 現場の立案から最終承認まで──企業活動の「血液」とも言えるワークフロー業務。この流れが滞ればビジネスの意思決定は遅れ、競合に出し抜かれてしまうだろう。だが多くの企業は、老朽化したシステムと複雑に絡み合った業務プロセスに足をとられている。本記事では、この混沌から抜け出したコープさっぽろ、MonotaRO、ルートイン3社の事例などを紐解きながら、あなたの会社でも実践できるワークフロー改革の具体策を解説する。
記事 AI・生成AI 「生成AIに丸投げする社員」が会社を潰す……知られざるDX“最大のリスク” 「生成AIに丸投げする社員」が会社を潰す……知られざるDX“最大のリスク” 2025/09/18 生成AIのビジネス活用は、もはや企業にとって不可避のテーマとなっている。「事務作業の98%がAIによって自動化可能」とも言われており、導入は今後さらに加速する見通しだ。オンギガンツ 代表取締役の松田 雄馬氏は、「重要なのは、人間にしか担うことのできない残りの2%の力を最大限に引き出すこと」と強調し、AIと人間の役割分担、そして人材ガバナンスの必要性について解説した。
記事 人材管理・育成・HRM ソフトバンクの「ブレない」人材戦略、“全社員”が生成AIを使い倒す会社の作り方 ソフトバンクの「ブレない」人材戦略、“全社員”が生成AIを使い倒す会社の作り方 2025/09/18 ソフトバンクの「ブレない」人材戦略、“全社員”が生成AIを使い倒す会社の作り方 AIの進化は、企業の人事戦略にまで影響を及ぼしている。従来の業務効率化だけでなく、AIと共存し、新たな価値を創造できる人材の育成、組織全体の変革を推進する視点が不可欠となっているためだ。AI時代の人材戦略について、300以上のグループ会社を擁するソフトバンクの事例を、同社の執行役員 コーポレート統括(講演当時:執行役員 コーポレート統括 人事本部本部長)の源田泰之氏が解説する。 ※本記事は2025年3月19日の講演を基に再構成したものです。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 金融業界が進めるDXの現在地、4つの観点で評価する「進歩」と「停滞」のポイント 金融業界が進めるDXの現在地、4つの観点で評価する「進歩」と「停滞」のポイント 2025/09/18 金融業界では、デジタル化の波が顧客接点からバックオフィス、システム刷新、ガバナンス対応に至るまで広がっている。しかし、「紙とハンコが残る」「非対面なのにUXが悪い」「レガシーが重すぎて動けない」といった課題も根強く残っている。こうした金融業界の実態と解決の道筋、今後の展望について、FinTech Journalでは学術、テクノロジー、業界団体、実務の専門家と金融各社のエグゼクティブが一堂に集う「エグゼクティブラウンドテーブル」を開催。そこで展開された熱い議論の様子をレポートする。
記事 金融ガバナンス・内部監査 【金融業界の盲点】顧客離脱の原因は「契約」──25日→2日に短縮できる“得ワザ” 【金融業界の盲点】顧客離脱の原因は「契約」──25日→2日に短縮できる“得ワザ” 2025/09/18 金融業界を覆うデジタル化の大波。その最前線で浮き彫りになっているのが「契約業務の変革」という避けられぬ課題だ。紙やハンコに依存した非効率なプロセス、煩雑化する情報管理は、もはや事業成長と顧客体験を阻む“構造的リスク”に変わりつつある。従来型のやり方では限界が明白になり、現場には危機感が募る。なぜ今、「契約DX」が不可欠なのか──効率化の枠を超え、金融の未来を左右する真の分岐点に迫る。
記事 プロセス製造(素材・化学・食品・医薬品) 809時間→58秒「5万倍効率化」の衝撃、レゾナックのエグすぎる「AI×量子」活用 809時間→58秒「5万倍効率化」の衝撃、レゾナックのエグすぎる「AI×量子」活用 2025/09/18 売上高約1.4兆円の大手総合化学メーカー、レゾナックが、材料開発の常識を覆す取り組みを進めている。期間の長期化やコストの増大といった課題を抱えていた材料開発において、AIや量子コンピューティングを徹底的に活用。それにより、たとえば材料の最適な組み合わせを見つける計算では809時間から58秒、約5万倍の高速化を実現するなど、大きな成果をいくつも出している。そこで今回、AI・量子コンピューティングの成功事例として、同社 計算情報科学研究センター センター長 奥野 好成氏に話を聞いた。