• 会員限定
  • 2025/09/18 掲載

離島だからこそ「バーチャル役場」を! 東京・三宅村の1人情シスが語る「壮大な野望」

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
1
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
東京都三宅村では、1人でシステム運用を担う厳しい環境下においても積極的なDXに努めている。早期に着手したガバメントクラウド移行は前編で述べた通りだが、AI-OCRとRPAの導入による効率化の実現も達成済みだ。さらに話を進めると、同村 企画財政課 情報システム担当 係長の森 茂夫氏の野望も語ってくれた。本稿では、小規模自治体が進めるDXのリアルに迫る。
photo
三宅村はどのようなDXを進めているのか
(三宅村提供)

AI-OCRとRPAで「職員2/3相当」を削減

 三宅村では、AI-OCRを活用した取り組みを推進中だ。最初は、コロナ禍に政府が行った特別定額給付金で、住民から受けた申請書をデータ化していく際にAI-OCRを活用した。これは単発的な取り組みだったが、一定の成果を出せたため、さらなる活用に向けて検討を進めた。

画像
三宅村の概要
(三宅村提供)

 そこで導入した業務が、水道料金納付の記録の自動化だ。従来、水道料金の納付書における納付、消込管理を、システム機能を用いず、独自のExcelファイルで管理していたこともあり、月1回程度の頻度だが、長時間を要する負担の大きい業務だった。

「2023年から、AI-OCRで納付書を読み取り、データ化した後、RPAを使って水道システムと連携し、水道料金を払い済みであることを記録するようにしました。またExcelファイルで管理していたデータをシステム指定のフォーマットに職員が手作業で変換し、そのデータをインプットとしてRPAを用いて、消込処理を行いました」(森氏)

 これにより、職員2/3人程度の削減効果を得た。数字としては大きくないように見えるが、小規模自治体としては大きな成果だ。これを受けて三宅村では、AI-OCRの活用範囲をさらに拡大する方針で、「住民アンケートの集計業務に活用することを検討中です」と森氏は語る。 【次ページ】森氏が語ってくれた「壮大な野望」
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます