記事 最新ニュース インタビュー:赤字の債券トレーディング再編、連携強化で基盤立て直し=SMBC日興常務 インタビュー:赤字の債券トレーディング再編、連携強化で基盤立て直し=SMBC日興常務 2025/09/10 出典:ロイター
記事 最新ニュース マクロスコープ:「ポケカ」けん引の玩具業界、月100万枚の「鑑定ブーム」も マクロスコープ:「ポケカ」けん引の玩具業界、月100万枚の「鑑定ブーム」も 2025/09/10 出典:ロイター
記事 流通・小売業界 衰退するネカフェ業界で…なぜ「快活CLUB」だけが無双?折れずに貫いた“ある戦略” 衰退するネカフェ業界で…なぜ「快活CLUB」だけが無双?折れずに貫いた“ある戦略” 2025/09/10 17 漫画喫茶は1970年代に、喫茶店の新たな一業態として始まったと言われる。その後、90年代にはインターネットカフェが登場し、漫画喫茶と融合した「複合カフェ」が登場した。複合カフェは2008年に3000店舗を超え、市場規模は2,450億円となったが、スマホの普及と共に市場規模は縮小し、コロナ禍前の段階で1,500億円を下回った。こうした状況で台頭したのが「快活CLUB」だ。快活CLUBは2003年に1号店を構え、12年に200店舗を、22年3月期に500店舗を突破した。23年3月期には競合の「自遊空間」を傘下に収めている。ネットカフェ衰退期になぜ成長できたのか、快活CLUBの強みを探っていく。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 金融業界が進めるDXの現在地、4つの観点で評価する「進歩」と「停滞」のポイント 金融業界が進めるDXの現在地、4つの観点で評価する「進歩」と「停滞」のポイント 2025/09/10 金融業界では、デジタル化の波が顧客接点からバックオフィス、システム刷新、ガバナンス対応に至るまで広がっている。しかし、「紙とハンコが残る」「非対面なのにUXが悪い」「レガシーが重すぎて動けない」といった課題も根強く残っている。こうした金融業界の実態と解決の道筋、今後の展望について、FinTech Journalでは学術、テクノロジー、業界団体、実務の専門家と金融各社のエグゼクティブが一堂に集う「エグゼクティブラウンドテーブル」を開催。そこで展開された熱い議論の様子をレポートする。
記事 建設・土木・建築 西松建設が挑む「3つの壁」突破の全貌、3Dナレッジで大変革「建設現場の凄い未来」 西松建設が挑む「3つの壁」突破の全貌、3Dナレッジで大変革「建設現場の凄い未来」 2025/09/10 西松建設が挑む「3つの壁」突破の全貌、3Dナレッジで大変革「建設現場の凄い未来」人手不足や長時間労働、DXの遅れ──建設業界が直面する課題の中で、西松建設は抜本的な業務変革に乗り出している。その1つの鍵を握るのが、ベテランの技術力とデジタルの融合によるDXだ。本記事では、同社 技術戦略室 技術革新部 部長 前 啓一氏と、建築事業本部 デジタルコンストラクションセンター センター長 濵岡 正行氏に、PLMをベースとしたデジタルコンストラクションへの展開について、その段階的検証、そして現場への展開へ向けた取り組みの全体像を聞いた。
記事 自動運転 【どう動く日本】テスラ自動運転が「日本上陸」、業界地図を変える“覇権争い”の行方 【どう動く日本】テスラ自動運転が「日本上陸」、業界地図を変える“覇権争い”の行方 2025/09/10 10 ついにテスラの自動運転車が日本の一般道に挑んだ──。2025年4月、東京都心部の公道で自動運転車の走行を開始したウェイモに続き、8月にはテスラが市街地でのテスト走行を始めた。有人ドライバーによる常時監視付きの「レベル2」自動運転は、これまで高速道路での運転支援機能(自動追従)に限定されてきたが、乗用車による一般道走行ではテスラが先陣を切った形だ。それぞれに“異なる戦略”をとるウェイモとテスラ。今回は、両社が繰り広げる新ビジネスの主導権争いについて考えてみよう。
記事 金融セキュリティ 金融庁のAI推進で露呈…「規程類が化石化する金融機関」の末路とは? 金融庁のAI推進で露呈…「規程類が化石化する金融機関」の末路とは? 2025/09/10 6 金融庁がAI活用を掲げる今、金融機関に突きつけられているのは「規程類の陳腐化」という厄介な現実だ。リスクアセスメントが10年前のまま放置、サイバー演習では“想定外の無力さ”を露呈……。最新AI検索機能を導入しても、肝心のマニュアルが古ければ意味をなさない。では金融庁が求める“最低でも年1回”の見直しにどう向き合うべきか?
記事 クラウド クラウド王者AWS、1年半後に「シェア激落ち」か? Azure・GCPに負ける「最大の弱点」 クラウド王者AWS、1年半後に「シェア激落ち」か? Azure・GCPに負ける「最大の弱点」 2025/09/10 10 AWSは長らく、クラウド領域における絶対的王者として業界トップに君臨してきた。だがここに来て、クラウドシェアは低迷を続けており、1年半後にはさらに低下する予想もある。AzureやGoogle Cloud(GCP)に追いつかれる可能性すら考えられる。その要因は、AzureやGCPにまったく勝てそうにない“ある事業”が関係しているという。いったいそれは何なのか。本稿では、AWS・Azure・GCPを比較しつつ、クラウド市場の現在地に迫る。