記事 エネルギー・電力 2027年には「電力ゼロ円」、電気代急騰に苦しむ日本人の知らない「米国再エネ」最新事情 2027年には「電力ゼロ円」、電気代急騰に苦しむ日本人の知らない「米国再エネ」最新事情 2023/06/22 再エネの波は思いがけない速さで訪れている。米国では、テキサス州が風力発電の発電量で全米最大となり、カリフォルニア州では春から秋にかけては再エネによる電力供給が100%を記録することも多くなった。再エネのコストも下がっており、現在米国で最も安い電力は風力となっている。電気料金が大幅に低下する米国でいま何が起きているのか。そこには電気代が高騰する日本とはまったく異なる実態があった。
記事 金融セキュリティ オペレーショナル・レジリエンスとは何か? 金融庁「4つの基本動作」と対応の全体像 オペレーショナル・レジリエンスとは何か? 金融庁「4つの基本動作」と対応の全体像 2023/06/22 業務耐性度向上を目的としたオペレーショナル・レジリエンス(オペレジ)が海外で注目され、日本でも金融庁が新たな取り組み領域としてその概念を紹介している。ただし、「オペレジ対応」には、想定リスクを起点として構築してきた既存の事業継続計画(BCP)とは異なるアプローチが求められるなど、難解な部分もある。そこで、本稿では、既存BCPとの連携を意識した効果的なオペレジ導入の在り方について解説することとする。
記事 その他 ソフトバンクがスパコンに100億円投資へ / ニューラリンクが年内に初治験開始 ソフトバンクがスパコンに100億円投資へ / ニューラリンクが年内に初治験開始 2023/06/21 今週(2023年6月15日~6月21日)のIT関連ニュースを紹介します。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 【ESG調査】攻撃を受ける回数が半減、攻撃を検知できる可能性が2.2倍向上するユーザも!注目を集める「トレンドマイクロのXDR」 【ESG調査】攻撃を受ける回数が半減、攻撃を検知できる可能性が2.2倍向上するユーザも!注目を集める「トレンドマイクロのXDR」 2023/06/21 サイバーリスクの高まりとともにセキュリティ環境が複雑化し、セキュリティ製品の発するアラートが増加したことで、本当にリスクの高い脅威への対応に遅れが生じかねない状況になっている。その解決策として、「XDR(Extended Detection and Response)」が注目されている。調査会社のESGによると、トレンドマイクロが提供するXDRを活用する組織の中には攻撃を受ける回数が半減した、数日以内に攻撃を検知する可能性が2.2倍向上した、攻撃の再拡散が報告される可能性を60%低下させたという報告もある。本書は、ESGの調査結果を基に、トレンドマイクロのXDRの効果について解説する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 サーバ環境にもランサムウェア対策が必要な時代に! サーバセキュリティの「新常識」とは? サーバ環境にもランサムウェア対策が必要な時代に! サーバセキュリティの「新常識」とは? 2023/06/21 ランサムウェア被害は増加傾向にあり、業種や規模を問わず、様々な企業で被害が発生している。最近はクラウドをはじめとするサーバ環境での被害報告も増加している。今後ランサムウェアに対抗していくためには、従来の「エンドポイント側だけで対応する」という認識から脱却することが必要になってきた。本書は、サーバ環境のランサムウェア感染事例や、最新のランサムウェアの攻撃手法を紹介した上で、対策のポイントやサーバに必要なセキュリティ機能など、サーバセキュリティの「新常識」について解説する。
記事 政策・法令・国際 ついに公表、経済安全保障への「金融機関対応」とは? 具体的な「対象銀行」 ついに公表、経済安全保障への「金融機関対応」とは? 具体的な「対象銀行」 2023/06/21 金融庁は6月15日、内閣府令として経済安全保障にかかる対象先金融機関の考え方などについて対外公表に踏み切った。あくまでパブリックコメントの段階ではあるものの、「経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律」の一部の施行に伴い、金融分野に係る特定重要設備の内容、特定社会基盤事業者の指定基準がようやく明らかとなったわけだ。ここでは、公表分が非常に多岐に亘わたる上に表現もわかりにくいことから、具体的な要件などを詳しく解説することとしたい。
記事 FA・産業機械・重電 「求められるのは具体的な解決策」、製造企業オムロンがソリューションを強化するワケ 「求められるのは具体的な解決策」、製造企業オムロンがソリューションを強化するワケ 2023/06/21 日本のものづくりの現場は「人手不足」「原材料コストの高騰」「デジタル対応」など、数多くの課題を抱えている。一方で、プロダクトを提供するだけではこうした課題に対応できないとして、顧客視点でソリューションビジネスを強化しているのが、制御機器などを手がけるオムロンだ。インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー 社長の山西 基裕 氏にソリューションビジネス強化の狙い、エネルギー消費と生産性のジレンマ、製造業の人材不足問題の解決策、日本の製造業が生き残るために何が必要かを聞いた。
記事 株式・債券市場・資金調達 投資の神・バフェット氏が愛する「アップル株」、投資の半分を注ぐ絶大評価の真相とは 投資の神・バフェット氏が愛する「アップル株」、投資の半分を注ぐ絶大評価の真相とは 2023/06/21 バークシャー・ハサウェイを率いる「投資の神様」ことウォーレン・バフェット氏。4月に来日して日本株へのさらなる投資を表明したことで、日本国内では大きな話題を呼んだ。そんなバフェット氏は、アップルをこよなく愛していることで有名だ。自身のスマートフォンがiPhoneであり、株価のチェックをiPadで行う上、バークシャー・ハサウェイの株式投資の半分近くをアップル株が占めている。バフェット氏は、アップルの何を大きく評価しているのだろうか。本稿では「バフェット視点」で、投資先としてのアップルを解説する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 2年後にドライバー20万人不足…「夢のない仕事」から脱却できる物流業界の新潮流とは 2年後にドライバー20万人不足…「夢のない仕事」から脱却できる物流業界の新潮流とは 2023/06/21 ドライバー不足や2024年問題、燃料費の高騰など、あらゆる要因が物流企業の経営に大きな打撃を与えている。そのため早急に物流業の構造改革に取り組む必要があるが、それが行われないままでは、将来不安な物流業になかなか若い人は集まらず、どの産業界もモノを運べないという悲惨な事態に陥るだろう。この危機的状況を打開するために多くの物流企業が着手しようとしているのが、本業である物流サービスに付加価値を付ける取り組み「シン・物流」だ。これはどういう取り組みなのか、解説する。
記事 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR ティファニーも積極活用、インスタなど実装の「AR広告」や「ARミラー」の可能性 ティファニーも積極活用、インスタなど実装の「AR広告」や「ARミラー」の可能性 2023/06/21 メタはこれまで、メタバースを成長戦略の中心に掲げ、VR(仮想現実)分野に注力してきた。しかし、今後はMR(複合現実)やAR(拡張現実)にもリソースを配分していくことになりそうだ。実際、5月のイベントでインスタグラムとフェイスブックにおけるAR広告機能の拡張を発表している。先行するスナップの取り組みとともに、AR広告をめぐる最新動向を追ってみたい。
記事 金融系テクノロジー 「Web3×金融ビジネス」は日本で成立する?教訓にすべき統制国家中国の金融サービスの事情 「Web3×金融ビジネス」は日本で成立する?教訓にすべき統制国家中国の金融サービスの事情 2023/06/20 2022年11月のFTX破綻を契機とし、先進国は暗号資産やステーブルコインに対する規制強化の方向で進んでいる。2022年12月に公表された金融庁の規制案も、海外発行ステーブルコインの国内流通には、国内発行と同等の償還性担保と不正利用抑止のための厳しい条件が付与されることになりそうである。この規制環境変化はWeb3にどのような影響をもたらすのだろうか。今回は、あらためてWeb3とFinTechの関係性を整理し、Web3の発展する未来を予想しよう。
記事 購買・調達 ミスミ吉田氏が描く「ものづくり改革」が凄い?時間ロスを9割削減できると断言の理由 ミスミ吉田氏が描く「ものづくり改革」が凄い?時間ロスを9割削減できると断言の理由 2023/06/20 日本の製造業は、市場トップシェアの製品を数多く持ち、ものづくりの能力だけを見ればポテンシャルは高い。しかし、先進国の中でも労働生産性の低さは際立つ。その理由として、「設計・調達・製造・販売の流れのうち、“調達”の領域に大きな非効率性が残っているために、ものづくり全体の流れが滞っているのです」と指摘するのは、ミスミグループ本社 常務執行役員 ID企業体社長の吉田光伸氏だ。製造現場が抱える“調達”の課題とはどのようなものなのか。同氏に課題解決のヒントを伺った。
記事 自動車・モビリティ 【取材】アイシン、ヴァレオは何の開発に注力してる?自動車業界の次来る“注目技術” 【取材】アイシン、ヴァレオは何の開発に注力してる?自動車業界の次来る“注目技術” 2023/06/20 2023年5月24日~26日の3日間、自動車技術会が主催する「人とくるまのテクノロジー展2023 YOKOHAMA(会場:パシフィコ横浜)」が開催されました。同イベントは、脱炭素・サステナビリティやEV化の潮流が加速する中で、新しい価値の創出を目指すべく自動車に携わるあらゆる企業が知見・ノウハウを共有するために開催されています。現地取材を通じて体感した、自動車業界の最新トレンドをまとめて解説します。
記事 環境対応・省エネ・GX 石炭火力発電に“固執”する日本、欧州から非難集中…注目の「アンモニア発電」も最悪な理由 石炭火力発電に“固執”する日本、欧州から非難集中…注目の「アンモニア発電」も最悪な理由 2023/06/20 1 ゼレンスキー大統領の飛び入り参加などが話題となった広島サミットは、ウクライナ問題に限らず、脱炭素政策も大きなテーマであった。特にホスト国日本の石炭火力発電には、欧州からの参加国の非難が集中した。しかし、日本は最後まで、石炭火力の具体的な廃止期限の明記を拒否したままサミットを終えることとなった。なぜ、日本はこれほどまでに石炭火力発電に固執するのか、いったい日本は脱石炭を果たせるのか。
記事 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR ゲームも自動車メーカーも「使いまくる」Unreal Engine、次はデジタルファッションへ ゲームも自動車メーカーも「使いまくる」Unreal Engine、次はデジタルファッションへ 2023/06/19 フォートナイト開発企業として知られるエピックゲームズの評価額は320億ドル(2022年4月時点)。日本円でおよそ4.4兆円と日本ではキヤノンや三菱電機らの時価総額と並ぶ規模を誇る。そのエピックゲームズが手がける「Unreal Engine」を自動車メーカーがこぞって使っているのはよく知られるところだが、今、デジタルファッション分野への投資を強化しつつあるという。どのような取り組みを進めているのか、その最新動向を追ってみたい。
記事 自動車・モビリティ Luup岡井氏が描く「10年後の社会」が凄い? 電動キックボードが街にもたらす経済効果とは Luup岡井氏が描く「10年後の社会」が凄い? 電動キックボードが街にもたらす経済効果とは 2023/06/19 2023年7月、電動キックボードなどの扱いを含む改正道路交通法が施行される予定で、「免許必須」から「不要」に変わったほか、ヘルメット着用は「努力義務」になり、利用可能な年齢は「16歳以上」に変更されるなど、ルール整備が進んだ。改正法をキッカケに新しいモビリティの普及に期待が集まる一方、安全性などの点を疑問視する声も上がっている。そうした課題を乗り越え、電動キックボードを日本社会に普及させていくことができるのだろうか。Luupの代表取締役社長兼CEOの岡井大輝氏に、『LUUP』が未来をどう変えるのか、普及・拡大に向けた課題などについて話を聞いた。
記事 金融政策・インフレ 政府が対処すべき“政治家に不人気な”重要課題、少子化対策も「現状 無責任」のワケ 政府が対処すべき“政治家に不人気な”重要課題、少子化対策も「現状 無責任」のワケ 2023/06/19 将来の労働人口が従来予想よりも増える見通しになった。その背景には、特定技能制度の大幅転換による外国人労働者の受け入れ拡大がある。さらには骨太方針に少子化対策が盛り込まれた。これらは重要な政策だが、それだけでは超高齢社会の問題は解決できない。日本政府は何に対処すべきなのか。
記事 環境対応・省エネ・GX 太陽光パネル「大量廃棄時代」到来、30万トンをどう処分?解体現場のリアルな懸念とは 太陽光パネル「大量廃棄時代」到来、30万トンをどう処分?解体現場のリアルな懸念とは 2023/06/19 1 ESG機運の高まりや固定価格買取制度(FIT)などの促進策で急増した全国の太陽光発電設備。実はその多くが一気に耐用年数を迎える2035年の「大量廃棄時代」にどう備えるかが大きな課題となっています。政府の専門家会議では再利用の促進に向けた官民の新たなプラットフォームを創設する案が浮上。「リサイクルのユートピア構想」的な議論が進む一方で、設備の解体工事に携わる業界団体からは現実的な課題の多さを指摘する声も上がっています。
記事 運輸業・郵便業 【パリ航空ショー】スペースジェット撤退 三菱重工、川重、IHI…注目の航空大手の動きは? 【パリ航空ショー】スペースジェット撤退 三菱重工、川重、IHI…注目の航空大手の動きは? 2023/06/16 2019年以来、およそ4年ぶりとなる「パリ・エアショー2023」がフランスで開催される。世界最大規模の航空ショーで日本はどのような出展を行うのだろうか。また、注目されるスペースジェット計画中止後の「三菱重工」、や大手「川崎重工」、「SUBARU」、「IHI」の動きとは?
記事 FA・産業機械・重電 製造業の4つのジレンマ、乗り越える「人を超える自働化」「人と機械の高度協調」とは 製造業の4つのジレンマ、乗り越える「人を超える自働化」「人と機械の高度協調」とは 2023/06/16 工場の自動化を中心とした制御機器、社会システム、ヘルスケアなど多岐にわたる事業を展開するオムロン。2023年4月に約12年ぶりとなるトップ人事を刷新し、同社の主力事業のインダストリアルオートメーションビジネスカンパニーの社長には48歳の山西 基裕 氏が就任した。同氏は、日本の製造業が直面する課題をどう捉えているのか。オムロン本社でSeizo Trend編集部が単独インタビューを行った。
記事 株式・債券市場・資金調達 過大評価しすぎ? 生成AIで急上昇「エヌビディア株」本来の価値は? 爆発的成長いつまで 過大評価しすぎ? 生成AIで急上昇「エヌビディア株」本来の価値は? 爆発的成長いつまで 2023/06/16 世界有数のGPUメーカーであるエヌビディアは5月24日に第1四半期決算を発表した。対話型AI「ChatGPT」をはじめとするAIの需要が主導するかたちで同社の第1四半期の収益を押し上げる中、米モーニングスターは現時点のエヌビディアは過大評価されていると見ている。エヌビディアの今後の収益と株価について、米モーニングスターの見解を紹介する。
記事 OS・サーバOS Microsoft Entraとは何か?マイクロソフトのセキュリティ・ID管理サービスのゆくえ Microsoft Entraとは何か?マイクロソフトのセキュリティ・ID管理サービスのゆくえ 2023/06/16 マイクロソフトは約1年前の2022年5月末、新しい製品サービス群「Microsoft Entra」を発表しました。Azureのポータルやドキュメントでこの名称を目にすることが多くなってきたと思いますが、Microsoft Entraとは一体何なのか、ざっくり見てみましょう。
記事 その他ハードウェア エッジコンピューティング最前線、「3つの選定基準」「導入時の課題解決のヒント」とは? エッジコンピューティング最前線、「3つの選定基準」「導入時の課題解決のヒント」とは? 2023/06/15 企業のデータ活用、画像・映像データの増大、そしてIoT技術の拡大などにより、企業が処理しなければならないデータは爆発的に増大している。そこで注目されているのが、データの発生源に近い場所で処理するエッジコンピューティングだ。今後、ますます重要になるエッジコンピューティングにはどのようなアーキテクチャ、ソリューションがあるのか。その最新情報を整理する。
記事 セキュリティ総論 迫る「Windows Server 2012サポート終了」、ファイルサーバのベストな移行先は? 迫る「Windows Server 2012サポート終了」、ファイルサーバのベストな移行先は? 2023/06/15 2023年10月10日、Windows Server 2012のサポートが終了する。Windows Serverはさまざまな用途で利用されているだけに、そのまま放置したら企業が非常に危険な状態に陥るのは確実だ。対策はいくつか考えられるが、ここでは特にファイルサーバとして利用している企業向けに、いくつかの対策を提示したい。現在、Windows Server 2012を利用している企業は、ぜひ参考にしてほしい。
記事 購買・調達 年間2兆円のコスト削れる?ミスミ吉田氏が語る、今すぐ改善すべき“ある製造工程”の問題 年間2兆円のコスト削れる?ミスミ吉田氏が語る、今すぐ改善すべき“ある製造工程”の問題 2023/06/15 3D CADを活用した設計や、ロボットによる工場自動化など、製造業はほかの産業に比べてもこれまであらゆる領域の効率化を進めてきた業界と言える。それでもなお、生産性の低さが指摘されているのには理由がある。ミスミグループ本社 常務執行役員 ID企業体社長の吉田光伸氏は、「“ある工程”が抱える問題がものづくりの全体流れを滞らせています。これを解消できれば、労働生産性を劇的に改善でき、2兆円程度の間接コスト削減が期待できます」と語る。ものづくりのボトルネックとなる工程とは何か。同氏に日本企業のさらなる飛躍に向け、製造業が取り組むべき課題を伺った。
記事 収入・給与 3兆円規模 少子化対策「社会保険料の上乗せ」で待ち受けるのは悲劇的末路? 3兆円規模 少子化対策「社会保険料の上乗せ」で待ち受けるのは悲劇的末路? 2023/06/15 出生率が過去最低水準となり、政府は「次元の異なる少子化対策」に本腰を入れようとしている。対策の財源として「社会保険料を上乗せする」案が示された。これにより国民1人あたり年間6,000円の負担増と言われ、批判の声が多く上がる…。
記事 経営戦略 なぜ日本は「デジタル敗戦」したのか、米国に差を付けられて当然の「3つの問題」とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第159回) なぜ日本は「デジタル敗戦」したのか、米国に差を付けられて当然の「3つの問題」とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第159回) 2023/06/15 国際社会はデジタル化で大変貌した。中国とインドは、ハードウェアやソフトウェアの供給拠点として、それぞれICT産業を発展させ、米国は、コンテンツや情報サービスを中心にICT産業の高度化を実現した。一方、日本経済は、グローバル経済が躍動感に溢(あふ)れる中で「失われた30年」を余儀なくされた。これには1990年代に直面した日本固有の「3つの問題」が影響している。今回はこの観点からデジタル革命の波に乗れなかった原因を考えてみよう。
記事 その他 みずほがメタバースで決済サービス提供へ / LINEが証券業務から撤退 みずほがメタバースで決済サービス提供へ / LINEが証券業務から撤退 2023/06/14 今週(2023年6月8日~6月14日)のIT関連ニュースを紹介します。
記事 流通・小売業界 ホントに消費者は“安さ”で選ぶ? なか卯・サイゼリヤ「値上げしない路線」の驚きの結末 ホントに消費者は“安さ”で選ぶ? なか卯・サイゼリヤ「値上げしない路線」の驚きの結末 2023/06/14 物価高騰に伴い、小売・外食チェーン各社が続々と値上げに踏み切っている。そうした中、他社を出し抜こうと値下げや価格据置を打ち出す企業に注目が集まっている。ただし、そうした逆張り戦略をとる企業がもれなく成功しているかと言えば、そうではなさそうだ。今回は、“低価格”を1つの武器にしてきた、「なか卯」「サイゼリヤ」「セリア」「イオン」の4社の逆張り戦略を紹介しつつ、成功している企業の特徴に迫る。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 マーケティングDXを加速させる、コストを抑えてクイックに始められるデータ基盤「CDP」構築入門 マーケティングDXを加速させる、コストを抑えてクイックに始められるデータ基盤「CDP」構築入門 2023/06/14 デジタルマーケティングを強化するため、点在する顧客のさまざまなデータを収集・統合・分析するデータ基盤「CDP(Customer Data Platform)」を取り入れる動きが急速に広まっている。しかし、CDPソリューションの選定やコストの問題、また、どのように活用すればいいかわからないなどの理由から導入フェーズの課題に直面している企業も多い。通常のCDP構築方法に比べて開発コストを下げ、早期に取り組み開始する方法とは何か。本資料は、小さく始めるCDP構築について、データ活用の支援を受ける方法と併せて解説する。