記事 その他 マスク氏は反論、テスラがESG優秀企業から脱落した「明確な理由」 マスク氏は反論、テスラがESG優秀企業から脱落した「明確な理由」 2022/06/10 2022年5月、ESG(環境・社会・ガバナンス)の観点から評価が高い企業で構成される「S&P500 ESG指数」から、米テスラが除外された。これに対し、同社CEOのイーロン・マスク氏が怒りのツイートをしたことも話題となった。世界の電気自動車業界をけん引する同社は、収益の9割が気候変動対策に関連しており、環境への貢献度は高いように見える。だが、同社のESGが評価されない理由は明確にある。
記事 AI・生成AI AI社会へ変革、自律分散型PDS(パーソナルデータストア)実現の衝撃 AI社会へ変革、自律分散型PDS(パーソナルデータストア)実現の衝撃 2022/06/10 データの時代といわれる今、世界では一部の大手IT企業がデータによる意思決定を独占的に行うことが問題視されている。一方の日本はDXが動き出しているものの、データの利活用についてはまだまだ遅れているのが現状だ。このままでは、今後のAIの社会実装にも障壁になりかねない。後発の日本が作るべきデータの共有基盤とはどういうものなのか。センシティブな問題をはらむPDS(パーソナルデータストア)はどう実現していくべきか。期待を集めるPLR(Personal Life Repository)とは。
記事 流通・小売業界 物流DXが進まない深刻すぎる「2つの弊害」、DXを“爆速させる” 6ステップとは? 物流DXが進まない深刻すぎる「2つの弊害」、DXを“爆速させる” 6ステップとは? 2022/06/09 労働人口の減少はどの業界でも明らかな課題として持ち上がっています。人口減少の傾向は今後も進行することが明らかであり、今までと同じ業務プロセス、同じ作業工数を必要としていては、安定的な企業活動を維持するのは困難になることが想定されます。特に物流倉庫をはじめとした労働集約型産業では一層の効率化に取り組むことが、経営効率および成長を図るために必須と言えます。一方、海外では進められている自動化や省人化といった業務革新が、日本国内で爆発的に実行されているわけではありません。今回は物流倉庫における物流DX推進と現段階で実現可能な業務革新策を検討します。
記事 その他 米テック企業で「大解雇時代」が到来? 批判集まるZoomでの“冷淡な通達” 米テック企業で「大解雇時代」が到来? 批判集まるZoomでの“冷淡な通達” 2022/06/09 楽観的な予想をもとに社員が大量に辞職・転職する「大退職」が米労働市場のトレンドとして注目されていたが、わずか数か月で大きな変化に直面している。テック株の低迷を受け、テック企業の多くで新規雇用の抑制や解雇(レイオフ)する動きが加速しているのだ。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン LGBTI施策の世界標準「LGBTI企業行動基準」とは? 企業が失敗しないための基本5カ条 LGBTI施策の世界標準「LGBTI企業行動基準」とは? 企業が失敗しないための基本5カ条 2022/06/09 ダイバーシティ&インクルージョンの重要性が浸透しつつある今、その重要性・必要性は理解しつつも、どのように行動に反映したらよいか分からない企業も多いでしょう。実は、その指針として役立つ資料を2017年9月に国連が発表しています。「LGBTIの人々に対する差別への取組み 企業のための行動基準」(以下、国連LGBTI企業行動基準)は、現在360社以上の企業が賛同する国際的な指針です。本稿では、その概要や策定経緯、特徴、そして普及にあたっての取り組みを概観し、「国連LGBTI企業行動基準」の成果と課題を考察します。
記事 ブロックチェーン・Web3 【単独】伊藤穰一氏が「web3は世界を変える」と主張する納得すぎる理由 【単独】伊藤穰一氏が「web3は世界を変える」と主張する納得すぎる理由 2022/06/08 「web3元年」と呼ばれる2022年。米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ所長、金融庁参与などを歴任し、現在はデジタルガレージ取締役を勤めながら、起業家、ベンチャーキャピタリストとして社会変革に取り組む伊藤穰一氏は「web3によって世界が変わる」と断ずる。web3やNFT、メタバースを解説した『テクノロジーが予測する未来』を上梓した伊藤氏にweb3の本質と、これから訪れる本当の変革についてビジネス+IT編集部が単独インタビューで話を聞いた。
ホワイトペーパー システム開発ツール・開発言語 カカクコム事例:アプリ開発で導入した「Kubernetes」、基盤に Google を選んだワケ カカクコム事例:アプリ開発で導入した「Kubernetes」、基盤に Google を選んだワケ 2022/06/08 「価格.com」や「食べログ」などを展開するカカクコムは、スマートフォンアプリ「食べログ テイクアウト」をリリースした。開発時には 1 日も早いサービス立ち上げが求められていたが、それまで同社では、ほぼすべての自社サービスをオンプレミス環境に構築・運用しており、オンプレミス上にサービスを実装するには、煩雑な社内調整に時間を取られていた。また、新規サービスということで開発人員も少なく、インフラ面まで手が回らない状態だった。そこで同社は「Kubernetes」を利用することを決定。運用基盤に「Google Cloud」を採用した。本書は、その詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング TCO を 52% 削減、Google Cloud のデータウェアハウス「BigQuery」構築の流れ TCO を 52% 削減、Google Cloud のデータウェアハウス「BigQuery」構築の流れ 2022/06/08 企業が保有するデータ量の肥大化により、従来のデータウェア ハウスでは遅延が生じ、リアルタイムでのデータ分析が困難になってきた。顧客が求めるリアルタイムのエクスペリエンスに対応するには強力なデータ基盤が不可欠だ。本書は、最新のデータウェア ハウスの主要なコンポーネント、クラウド データ ウェアハウスを採用する際に考慮すべき点、また、Google Cloud のデータ ウェアハウス「BigQuery」について、事例を交えて解説する。
記事 営業戦略 急成長「くらしのマーケット」が明かすCXの極意、なぜ“自己解決”を促すのか? 急成長「くらしのマーケット」が明かすCXの極意、なぜ“自己解決”を促すのか? 2022/06/08 「くらしのマーケット」は、ハウスクリーニングや引っ越しなどの日常サービスにおいて、サービスを提供する出店者と利用者をマッチングするプラットフォームである。同プラットフォームを展開・運営しているのが、みんなのマーケットだ。同社は、出店者と利用者の双方をいかにサポートし、CX(カスタマーエクスペリエンス/顧客体験)向上に取り組んでいるのか。急成長を支えるCXの極意を聞いた。
記事 CRM・SFA・コールセンター セールスフォースの“最先端”カスタマーサクセスとは? その「仕組みとKPI」 セールスフォースの“最先端”カスタマーサクセスとは? その「仕組みとKPI」 2022/06/08 CX(カスタマーエクスペリエンス/顧客体験)向上が企業業績に大きなインパクトを与え、部門連携でCX最適化に取り組むべきとの認識が広がっている。いわゆるカスタマーサクセスは顧客の離反防止だけでなく、クロスセル、アップセルのための有効施策としても注目されるが、2005年に日本初のカスタマーサクセス組織を立ち上げたセールスフォースではどのような思想で、どんな取り組みを行っているのか。独自のカスタマーコミュニティ「Trailblazer Community(トレイルブレイザーコミュニティ)」の運営など、最先端の取り組みやKPIについて聞いた。
記事 情報共有 売上拡大の秘密、利益生むコールセンターに激変させた「バックオフィスDX」の実力とは 売上拡大の秘密、利益生むコールセンターに激変させた「バックオフィスDX」の実力とは 2022/06/08 Web通販を主軸に美容商品などを販売するアイムは、大きな成長を遂げている。これを支えているのがバックオフィスだ。自社で有するコールセンター業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めることで、コロナ禍によるリモート環境下でも情報共有を円滑にし、オペレーターの持つ情報の平準化や応対品質の向上などにつなげている。いまではコールセンターがさらなる売上を生み出すプロフィットセンターとしても機能しているという。ではどのようにしてDXを推進したのか、アイム躍進の秘密に迫る。
記事 情報共有 「問い合わせ率50%」から劇的改善、顧客の声をヒントにCX優良企業へ“逆転”できた理由 「問い合わせ率50%」から劇的改善、顧客の声をヒントにCX優良企業へ“逆転”できた理由 2022/06/08 さまざまな業界で顧客体験(CX)の最適化が経営課題の一つと認識されている。一方で、成長中のビジネスではリソース不足の問題もあり、事業拡大のペースに組織体制が追いつかず、なかなか改善が進まない課題もある。そこで、印刷プラットフォームとして知られるラクスル 執行役員 ラクスル事業本部COOの高城 雄大 氏と、AI、IoTなどの先端分野の研究、開発を行うPreferred Networksの島袋 孝一氏の対談を通じて、既存のカスタマーサポートプロセスの何に着目し、どんな指標や取り組みでCX改善に取り組んだかを明らかにする。
記事 CRM・SFA・コールセンター シロカの家電はなぜ人気? ファンが増える“顧客体験”の秘訣とは シロカの家電はなぜ人気? ファンが増える“顧客体験”の秘訣とは 2022/06/08 家電メーカーのシロカ(siroca)は、ホームベーカリーや電気圧力鍋など、ヒット商品を次々と生み出している。事業参入から約10年、従業員数は約100名と企業としては決して大きくないが、同社製品のファンも多い。こうした躍進の裏には、同社が重点的に取り組む「顧客体験(CX)」の改善が大きく関係している。では、どのようにして顧客体験の向上を実現しているのか。「カスタマーサポート」の秘密を、シロカ 社長補佐の長島 利通氏と、投資家の川田 尚吾氏が明らかにする。
記事 CRM・SFA・コールセンター コンタクトセンターの「つながらない」を“検索ヒット率98%”のFAQが救う コンタクトセンターの「つながらない」を“検索ヒット率98%”のFAQが救う 2022/06/08 製品やサービスに関するよくある質問・疑問とその回答を集め、Webサイトにまとめて掲載したのがFAQ(Frequently Asked Questions)だ。「顧客体験(CX)」の向上が重要なテーマとなっている現在、FAQの役割はこれまで以上に重要になっている。そこで本記事では、FAQの役割と重要性を改めて整理する。
記事 セキュリティ総論 Visionalの「セキュリティ」戦略、脆弱性管理の自動化で得た“驚きの成果”とは Visionalの「セキュリティ」戦略、脆弱性管理の自動化で得た“驚きの成果”とは 2022/06/08 働き方の変化やサイバー攻撃の巧妙化などで、セキュリティ対策の在り方・考え方は刻々と変化している。こうした状況の変化に応じて、多くの企業はツールの導入などに取り組んでいるだろう。しかしそれらの対策は本当に正しい方法なのだろうか。対策の考え方やツールの使い方を間違えれば逆にリスクを生む要因となってしまう。テクノロジーが変わり続ける時代のセキュリティ対策について、ビジョナル 執行役員 CISO 若井 大佑氏に聞いた。
記事 その他 グーグルも「スキル重視」採用にシフト、米国で「学歴は必須ではない」が進む残酷理由 グーグルも「スキル重視」採用にシフト、米国で「学歴は必須ではない」が進む残酷理由 2022/06/08 米国で高い収入を実現する「アメリカン・ドリーム」。これまで大学卒業がその必須条件といわれてきたが、この定説は現在通用しなくなってきている。大卒でなくとも、高いスキルにより、収入水準を高めている層が増えているためだ。グーグルなどの大手企業も大卒至上主義から脱却し、スキル重視の採用にシフト。スキル習得の独自プログラムを開設している。米国で加速するスキル重視シフトの動向を解説する。
記事 流通・小売業界 長期的な視野で設計が必要、流通・小売り業界の「止まった時計を動かす」システムとは 長期的な視野で設計が必要、流通・小売り業界の「止まった時計を動かす」システムとは 2022/06/08 社会基盤としてなくてはならない小売市場だが、その巨大な市場の中に、多種多様な商品、サプライチェーン、さらには消費財、物流との兼ね合いなど、さまざまな要因が絡み、なかなかDXが進んでいない。30年変わらずに来てしまったとも言われる小売、その変革のタイミングはまさに今だ。システムイノベーションセンター(SIC)の流通とシステム化分科会では、急速に加速する社会変化に対応し得る小売・流通機構のあり方を探っている。今後、20年と続けていける持続可能なシステムを作るためには何が必要か。
記事 環境対応・省エネ・GX 脱炭素化に向けた検討は? 日欧の「サステナビリティと競争政策」最新動向 脱炭素化に向けた検討は? 日欧の「サステナビリティと競争政策」最新動向 2022/06/07 1 脱炭素社会への移行など、サステナビリティ(持続可能性)の確保に向けた取り組みが本格化する中、「サステナビリティに資する企業の取り組み」と「競争政策」の関係が、新たな論点として浮上している。サステナビリティと競争政策を巡って何が論点となっているのか。経済産業省の担当官が、先行して検討に取り組んできた欧州の最新動向、また、脱炭素社会の実現に向けて検討を開始した日本の状況について、そのポイントをわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー IoT・M2M・コネクティブ バージョン固定で使える「Windows for IoT」とは? FA、医療など長期安定稼働が必要な機器に最適なワケ バージョン固定で使える「Windows for IoT」とは? FA、医療など長期安定稼働が必要な機器に最適なワケ 2022/06/07 Windowsは工場で使用するFA機器や医療機器、デジタルサイネージ、小売店のPOS端末など固定の目的に特化した端末でも利用されている。ただし、通常のWindowsを使用すると、OSのアップデートにより機能や操作性が変わることがあり、今まで使えていたアプリケーションが使用不可となるリスクがある。そこで用意されているのが「Windows for IoT」だ。これは固定目的を持った機器向けのWindowsであり、10年間同じバージョンでの使用が可能なため、長期に安定稼働が求められる機器に最適だ。本資料では、このWindows for IoTの特徴と、Windows for IoTを搭載した機器を開発・製造するために必要な情報を整理している。固定目的デバイスを製造する企業は、ぜひチェックしたい。
記事 その他 「暴落したからヤバい」ワケじゃない、暗号資産の“悲惨すぎる現状”とは 「暴落したからヤバい」ワケじゃない、暗号資産の“悲惨すぎる現状”とは 2022/06/07 5月の大暴落後も下落が続くなど、過酷な状況にある暗号資産。1988年からファンド業界の調査を続け、米モーニングスターの投資調査部門のメンバーであるジョン・レーケンターラー氏は、「雨を遮れない傘を持つ理由は?」と独自の表現で暗号資産の“資産”としての役割について疑問を投げかける。昨今のビットコインとナスダック株との関係性から、暗号資産が今どのような状況にあるのかを同氏が解説する。
記事 セキュリティ総論 コピペ禁止、秘密の質問…「最悪なログイン画面」はなぜ撲滅できない? コピペ禁止、秘密の質問…「最悪なログイン画面」はなぜ撲滅できない? 2022/06/07 ECの隆盛やオンラインサービスの伸長などで、Webの入力フォームにメールアドレスやパスワードなどを打ち込む機会が増えている。だが、いまだに「これは本当に意味があるのだろうか」という入力フォームのセキュリティ慣習、あるいは「マナー」が多数存在する。
記事 営業戦略 関西スーパーを買収した「H2Oリテイリング」が関西圏の“小売王者”になれる理由 関西スーパーを買収した「H2Oリテイリング」が関西圏の“小売王者”になれる理由 2022/06/06 2021年末、首都圏の食品スーパーオーケーと関西スーパーを巡って争奪戦を繰り広げたH2Oリテイリング。紆余曲折の結果、関西スーパーを傘下に収めることになった同社は、2022年2月にグループ傘下の食品スーパー阪急オアシスとイズミヤ、買収した関西スーパーの3社を統合し、新たに「関西フードマーケット」を立ち上げた。これにより、いっきに関西食品スーパー業界の上位に食い込むことになったが、このまま上位を走り続けることはできるのか。関西圏の王者を狙う、H2Oリテイリングの戦略に迫る。
ホワイトペーパー 経営戦略 すべての従業員に「データカルチャー」を 必要な 4 つの段階をわかりやすく解説 すべての従業員に「データカルチャー」を 必要な 4 つの段階をわかりやすく解説 2022/06/06 さまざまな企業がデータの活用に取り組んでいるものの、実際にデータを扱っているのは経営陣やアナリストなど社内の一部の者のみで、多くの従業員はデータを十分に活かしきれてない。その原因として、社内に「データカルチャー」が浸透していないことが挙げられる。データドリブンな組織を実現するには、すべての従業員が自信をもってデータを活用できる環境・文化が不可欠である。本書は、データカルチャーを構築することで企業にどのような効果がもたらされるか、また、構築するためのアプローチについて、4 つの段階に分けて解説する。
ホワイトペーパー データ戦略 より優れた「データ エクスペリエンス」を創り出した企業は、具体的に何をしたのか? より優れた「データ エクスペリエンス」を創り出した企業は、具体的に何をしたのか? 2022/06/06 過去には想像もできなかったさまざまな方法でデータが消費・使用され、顧客・従業員を問わず、よりシームレスなデータ エクスペリエンスが求められている。たとえば、道順を調べる場合、以前は紙の地図頼りになっていたが、現在ではライド シェアリング アプリなどが広く利用されている。優れたエクスペリエンスはビジネスのすべての点で望ましい成果を上げることも可能だ。本書は、優れたデータ エクスペリエンスを創り出した企業がどのような戦略でどのような工夫を凝らしたのか、事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX Sansan 事例:CTO に聞く「新規事業成功のカギ」、開発・運用に選んだ基盤とは Sansan 事例:CTO に聞く「新規事業成功のカギ」、開発・運用に選んだ基盤とは 2022/06/06 営業 DX サービスを展開する Sansan株式会社 では、企業やビジネス パーソンのさまざまな DX ニーズに応えるマルチプロダクトの企画、開発、販売を手がけている。その 1 つとして、同社はクラウド請求書受領サービス「Bill One」を開発。新規事業の成功には開発スピードと柔軟な組織体制に対応できるプラットフォームが必要となった。本書では、どのような開発体制でプロジェクトを進めたか、同社 CTO の藤倉 成太氏と 3 名のエンジニアに詳細を語ってもらった。
記事 経営戦略 なぜ今「Web3」? 元ソニーのカリスマらが考える“GAFAM超え”の突破口とは なぜ今「Web3」? 元ソニーのカリスマらが考える“GAFAM超え”の突破口とは 2022/06/06 2021年、世界的に有名な実業家であるイーロン・マスク氏がTwitterで「誰かWeb3を見たことある? 僕は見つけられない」とツイートしたことが話題を呼んだ。影響力のあるマスク氏が話題のWeb3を否定し、分散技術は発展しないと予測したからだ。「たしかにWeb3はバズワードだが、彼の言葉は世間がWeb3を都合よく解釈しているという彼流の揶揄だ」と指摘するのは、ジャスミーの代表取締役社長 佐藤 一雅氏だ。同氏は「今、日本の産業界にとってWeb3が突破口になる」と語る。その確固たる理由とは何か。
記事 その他 トヨタやソニーら過去最高益、それを支えた「賃金・賞与変動なし」のカラクリ トヨタやソニーら過去最高益、それを支えた「賃金・賞与変動なし」のカラクリ 2022/06/06 企業活動の動向を見るための最も重要な指標が、付加価値(粗利益)だ。コロナ禍で落ち込んだ売上高が経済活動の再開によって2021年には回復したが、それに合わせて付加価値も回復した。これによって、企業利益も回復し、上場企業は2022年3月期の純利益で過去最高を記録した。しかしこれら付加価値を合計したGDP(国内総生産)も、賃金・賞与もまったく伸びていない。なぜこのようなことが起きるのか、また今後の付加価値はどう推移していくのか。
記事 製造業界 ESG評価の低い企業はヤバイ?「ESG対応」を無視できない本当の理由とは ESG評価の低い企業はヤバイ?「ESG対応」を無視できない本当の理由とは 2022/06/06 企業にとって環境配慮の取り組みの重要性が増してきている。それは、企業のESGに対する取り組み度合いを見て、投資家が投資先企業を選ぶようになってきたからだ。ESG評価の低い企業は、投資対象からは外される時代が来たのだ。こうした中、日本企業はどのようにESGに取りくめば良いのだろうか。現在の日本企業の現状と課題、今後取り組む際に企業が注意すべきポイントなどについて、3名の専門家が議論した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【ITパスポートクイズ】情報戦略策定で最も考慮すべきこととは? 【ITパスポートクイズ】情報戦略策定で最も考慮すべきこととは? 2022/06/03 1 今やデジタル人材を目指す人なら誰しもが必携の「ITパスポート」試験。その試験対策を皆さんにクイズ形式でお届けします!
記事 製造業界 EV化で壊滅的な被害も、カーディーラー視点で「2年後に向けて取るべき」次世代戦略 EV化で壊滅的な被害も、カーディーラー視点で「2年後に向けて取るべき」次世代戦略 2022/06/03 昨今、業界を震撼させているEV化の流れは、自動車メーカーだけでなく、販売を手掛けるカーディーラーにとっても「壊滅的な被害になりかねない」大きな脅威となりそうだ。動力源がガソリンから電力になるという大変化を乗り越えて、EV化をビジネスチャンスとするには、「車に関する提案にとどまらない」カーディーラーへと変革していくことが重要になる。この記事では、EV時代に備えてカーディーラーがどのような備えをしておくべきなのか、次世代戦略について解説していこう。