記事 ビデオ会議・Web会議 ユニファイドコミュニケーション市場:BYOD活用がポイント、BCP需要で堅調成長 ユニファイドコミュニケーション市場:BYOD活用がポイント、BCP需要で堅調成長 2011/10/24 IDC Japanは24日、国内ユニファイドコミュニケーション/コラボレーション市場の2011年上半期市場動向の調査結果と市場予測を発表した。調査によると、2010年上半期の国内UC/コラボレーション市場規模は、前年同期比2.1%増の991億3,600万円になった。
記事 IT資産管理 ユニクロ、チサンホテルも導入した、注目のヘルプデスク運用・IT資産管理ツールとは? ユニクロ、チサンホテルも導入した、注目のヘルプデスク運用・IT資産管理ツールとは? 2011/10/24 ゾーホージャパン株式会社の「ManageEngine ServiceDesk Plus(マネージエンジン・サービスデスク・プラス以下、ServiceDesk Plus)」は、ヘルプデスクとIT資産管理というITサービスサポートに必要不可欠なソリューションを低価格で提供するパッケージソフトウェアだ。機能と価格のバランスの良さが評価され、すでに世界で約1万6000社の導入実績を誇っている。IT資産管理とヘルプデスクのインシデント管理の連携により、障害が発生したIT資産やその影響範囲を素早く特定でき、障害への対応が迅速にできるという特長をもつ。
記事 セキュリティ総論 ITで情報漏えいや事故のない安全な社会は実現できるのか?安田浩 東大名誉教授に聞く ITで情報漏えいや事故のない安全な社会は実現できるのか?安田浩 東大名誉教授に聞く 2011/10/24 企業や官公庁、医療機関のクラウド導入、スマートフォンやタブレットなどの新しいデバイスの登場、さらにはスマートグリッドやスマートシティといったインフラ構築まで、ITが利用されるすそ野が広がっている。一方で利便性と危険がつねに隣り合う構造は、ITの黎明期からまったく変わっていないのが実情だ。我々が本当に安心できるネットワーク社会は実現可能なのだろうか。一般社団法人日本通信安全促進協会(以下、JCSA)の理事長で、東京大学名誉教授、そして東京電機大学 未来学部 学部長でもある安田浩 氏に取り組みを伺った。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 日本IBM、プライベートクラウド入門版ソフトウェア「IBM Starter Kit for Cloud」を発表 日本IBM、プライベートクラウド入門版ソフトウェア「IBM Starter Kit for Cloud」を発表 2011/10/21 日本IBMは、セルフサービス・ポータルと課金機能を提供するプライベートクラウド入門版ソフトウェア「IBM Starter Kit for Cloud」を発表した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング NECとウイングアーク テクノロジーズ、大規模ユーザ向け新ソリューションを発売 NECとウイングアーク テクノロジーズ、大規模ユーザ向け新ソリューションを発売 2011/10/21 NECとウイングアーク テクノロジーズは、「InfoFrame Dr.Sum EA Ver.4」とNEC製サーバを組み合わせた大規模ユーザ向け新ソリューションを発売した。
記事 経営戦略 味の素がコートジボワールに販売法人設立、西アフリカの市場開拓推進へ 味の素がコートジボワールに販売法人設立、西アフリカの市場開拓推進へ 2011/10/21 味の素は、コートジボワールにおけるコンシューマー向け調味料・加工食品販売法人設立を発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NTTデータとOKIが協業、グローバルITサービス事業拡大へ NTTデータとOKIが協業、グローバルITサービス事業拡大へ 2011/10/21 NTTデータとOKIはグローバルITサービス分野に関する協業に合意し、協業の第一弾としてOKIデータは、NTTデータがマレーシアデータセンターにより提供する「INERPIA/イナーピアR SAPRホスティングサービス」を利用する。
記事 環境対応・省エネ・GX アサヒビールとキリンビールが環境負荷低減で協働、小口配送共同化の取り組み拡大 アサヒビールとキリンビールが環境負荷低減で協働、小口配送共同化の取り組み拡大 2011/10/21 アサヒビールとキリンビールは、小口配送共同化の実施エリアを拡大することを発表した。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ VMwareとNVIDIA、仮想デスクトップで提携 仮想3Dグラフィックスを実現 VMwareとNVIDIA、仮想デスクトップで提携 仮想3Dグラフィックスを実現 2011/10/21 米VMwareと米NVIDIAは、コペンハーゲンで行われた「VMworld 2011」において、戦略的パートナーシップを締結したと発表した。両社は共同で仮想3Dグラフィックスの技術開発を進め、ハイエンドのワークステーションに匹敵する仮想デスクトップと仮想アプリケーションの提供を目指す。
記事 業務効率化 佐川急便、タッチパネル式送り状発行システム「e飛伝タッチ」を新開発 佐川急便、タッチパネル式送り状発行システム「e飛伝タッチ」を新開発 2011/10/21 佐川急便は21日、タッチパネル式の送り状発行システム「e飛伝タッチ」を提供開始すると発表した。
記事 IT運用管理全般 日立システムズのSaaS型統合監視サービス「App Bridge Monitor」、SQL Azureに対応 日立システムズのSaaS型統合監視サービス「App Bridge Monitor」、SQL Azureに対応 2011/10/21 日立システムズは21日、パブリッククラウドを含めた遠隔のサーバをインターネット経由でリモート監視できるSaaS型の統合監視サービス「App Bridge Monitor」の機能強化を図り、「SQL Azure」に対する監視サービスを開始した。
記事 IT運用管理全般 【特集】世界約1万6000社が導入!社内のITサービスサポートを最適化する方法とは 【特集】世界約1万6000社が導入!社内のITサービスサポートを最適化する方法とは 2011/10/21 社内ユーザーからの膨大な件数の問い合わせから、発生した障害への対応に至るまで、IT運用管理者の社内ヘルプデスク業務は極めて複雑である。なかでも、グローバル対応やサポート担当者間での情報共有に課題を抱える企業は多く、スクラッチ開発で構築したヘルプデスクツールでは対応しきれなくなっているケースも見受けられる。そこで本特集では、社内のITサービスサポートを最適化するためのソリューションを紹介する。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(3): 食欲の秋到来、A級もB級もおまかせ!三重県はグルメ王国 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(3): 食欲の秋到来、A級もB級もおまかせ!三重県はグルメ王国 2011/10/21 三重県知事の鈴木英敬です。いよいよ食欲の秋がやってきました。食べ物がおいしいこの季節に三重県自慢のごちそう三昧はいかがでしょう。豊かな自然がはぐくんだ多彩な食材がみなさまのお越しをお待ちしております。
記事 環境対応・省エネ・GX 東京電機大学、IT基盤をプライベートクラウド化 サーバを6割削減 東京電機大学、IT基盤をプライベートクラウド化 サーバを6割削減 2011/10/20 東京電機大学は20日、東京神田、埼玉鳩山、千葉ニュータウンの3キャンパスのICT基盤を統合して、富士通のデータセンターにプライベートクラウドとして刷新すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ソフトバンク、インドに合弁会社を設立 携帯契約者数8.5億人を超えるインド市場を開拓 ソフトバンク、インドに合弁会社を設立 携帯契約者数8.5億人を超えるインド市場を開拓 2011/10/20 ソフトバンクは20日、インドのBhartiグループと合弁会社Bharti Softbank Holdings Pte. Ltd.を設立したと発表した。
記事 経営戦略 日本オラクル、ヘルスサイエンス業界向け製品強化へ 日本オラクル、ヘルスサイエンス業界向け製品強化へ 2011/10/20 日本オラクルは、ヘルスサイエンス業界向け研究開発と安全性管理製品を強化すると発表した。
記事 業務効率化 凸版印刷、金融業界を主な対象に申込書発行システム「SpeedEntry plus」タブレット端末対応版を発表 凸版印刷、金融業界を主な対象に申込書発行システム「SpeedEntry plus」タブレット端末対応版を発表 2011/10/20 凸版印刷は、申込書発行システム「SpeedEntry plus」のタブレット端末対応版を発表した。銀行やクレジットカード会社、保険会社などの金融業界を中心に販売を行う。
記事 人材管理・育成・HRM コマツ、人材育成で太平洋国立大学およびハバロフスク州と協力 コマツ、人材育成で太平洋国立大学およびハバロフスク州と協力 2011/10/20 コマツは、太平洋国立大学およびハバロフスク州と建設・鉱山・道路機械分野の人材育成に関する協力に合意した。
記事 クラウド 北海道・深川市と弟子屈町、SaaS型総合行政情報システムを導入 北海道・深川市と弟子屈町、SaaS型総合行政情報システムを導入 2011/10/20 北海道日立情報システムズは、深川市と弟子屈町にSaaS型総合行政情報システムを導入することを発表した。
記事 経営戦略 富士フイルム、韓国・インドネシアに現地法人設立 アジア地域でのデジタルカメラ事業拡大へ 富士フイルム、韓国・インドネシアに現地法人設立 アジア地域でのデジタルカメラ事業拡大へ 2011/10/20 富士フイルムは、デジタルカメラ事業拡大で韓国とインドネシアに現地法人を設立することを発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 グーグル、最新OS「Android 4.0」を発表 NFCや医療機器との連携機能なども強化 グーグル、最新OS「Android 4.0」を発表 NFCや医療機器との連携機能なども強化 2011/10/20 米グーグルは19日、スマートフォン/タブレット向けOS「Android」の最新バージョン「Android 4.0」を発表した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー ITが切り開く地方経済(青森県編):苦しい地方経済をどう克服?ITで採算を徹底管理する建設業の好例も ITが切り開く地方経済(青森県編):苦しい地方経済をどう克服?ITで採算を徹底管理する建設業の好例も 2011/10/20 本州最北端に位置し、世界的にも有名な「りんご」のほか、数多くの農産物や水産物を提供し、日本の台所を支えているのが青森県だ。3月11日の東日本大震災では青森県の太平洋側にも甚大な被害がもたらされたことは全国的にあまり知られていない。八戸市、三沢市は港施設が壊滅的な被害を受け、八戸漁港・三沢漁港は、船舶はもちろん、周辺の水産加工場の多くが津波による倒壊、浸水により操業不能な事態に陥った。さまざまな逆境に立たされる青森県だが、IT化で再生に取り組む人々も少なくない。ITコーディネータの澤田氏に青森県のIT利活用の現状をレポートしていただいた。
記事 サーバ NECとイージェネラ、「PAN Manager Software」に関する開発・販売契約を締結 NECとイージェネラ、「PAN Manager Software」に関する開発・販売契約を締結 2011/10/19 NECとイージェネラは、サーバ領域のグローバルな協業に合意した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 博報堂、日系BtoB企業向け中国市場におけるビジネス拡大サポートプログラム「博業順利」提供 博報堂、日系BtoB企業向け中国市場におけるビジネス拡大サポートプログラム「博業順利」提供 2011/10/19 博報堂は、中国でのビジネス拡大をサポートするプログラム「博業順利」の提供を開始した。
記事 金融業界 大日本印刷、金融機関など向け「窓口業務支援ソリューション」提供 大日本印刷、金融機関など向け「窓口業務支援ソリューション」提供 2011/10/19 大日本印刷は、金融機関の新規口座開設業務を効率化する「窓口業務支援ソリューション」を販売開始した。
記事 データ連携・ETL・EDI 中堅・中小企業向け生産管理ソフトのシェア、パッケージ1位は富士通のGLOVIA 海外展開がカギ 中堅・中小企業向け生産管理ソフトのシェア、パッケージ1位は富士通のGLOVIA 海外展開がカギ 2011/10/19 日本全国の年商500億円未満の中堅・中小企業に導入済みの「生産管理」製品・サービスの導入で最多だったのは独自開発システムで、OSSベースの14.6%とフルスクラッチの23.3%を合わせて、37.9%だった。パッケージのメーカーシェアは1位が富士通のGLOVIAsmart製造、2位がNECのEXPLANNERで9.2%、3位がオービックのOBIC7生産管理システムだった。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 米インテルのQ3決算、売上が初の140億ドル突破 ノートPC出荷とクラウドが牽引 米インテルのQ3決算、売上が初の140億ドル突破 ノートPC出荷とクラウドが牽引 2011/10/19 米インテルは18日、2011年第3四半期の決算を発表した。売上高は前年同期比28%増の142億3,300万ドル(約1兆900億円)と初めて140億ドルを突破。6四半期連続で過去最高を更新した。
記事 クラウド 富士通、デンソーグループの部門サーバ約3000台を集約 国内最大級のプライベートクラウド環境構築 富士通、デンソーグループの部門サーバ約3000台を集約 国内最大級のプライベートクラウド環境構築 2011/10/19 富士通は、デンソーグループの部門サーバをプライベートクラウド環境構築で刷新していることを発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 三洋電機、中国ハイアール社への白物家電事業一部譲渡で最終合意 三洋電機、中国ハイアール社への白物家電事業一部譲渡で最終合意 2011/10/19 三洋電機は、中国・ハイアール社と洗濯機や家庭用冷蔵庫事業などの譲渡で最終合意に至ったことを発表した。
記事 セキュリティ総論 資産台帳とは?記載すべき資産は?――資産台帳にひと工夫! 資産台帳とは?記載すべき資産は?――資産台帳にひと工夫! 2011/10/19 セキュリティ監査では、まず、被監査部門における重要な資産が何かを確認することから始める場合が多い。しかしながら、経営陣または被監査者に対するインタビューの結果と資産台帳に記載された内容が一致しない多々見られる。今回は情報セキュリティマネジメントにおける資産台帳のあり方について考察してみたい。