• 会員限定
  • 2008/04/10 掲載

【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(7)アイデアの描き方、提案の仕方

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
ほとんどの企画書で行うのが、具体的なアイデアの提案です。提案したアイデアが妥当であることをわかってもらうには論理的に説明できなくてはなりませんが、それをひらめいた瞬間というのは鮮明なイメージのはずです。最初に思いついた感動や思い入れを生き生きと伝えられるのが「1枚企画書」の大きな特長です。今回は、企画書にビジュアル要素をどのように盛り込めばいいかについてお話しします。

執筆:竹島 愼一郎

イメージを生き生きと表現する

 企画書でもっとも重要となるのは前回取り上げたC(コンセプト)ですが、C(コンセプト)というのはその企画について、考えに考え抜いた結果、編み出されるものです。

 しかし企画の始まりというのは「こういう形にすれば便利じゃないだろうか!」とか「こういう仕組みにすれば売れるのではないか!」という「思いつき」や「ひらめき」であることがほとんどのはずです(もちろん、その企画について考えに考え抜いた結果なのですが)。そしてそれらは言葉ではなく、具体的なイメージとして浮かんでくるはずです。それがアイデアで、「SVCIPモデル」でいうならI(具体案)にあたります。

 第2回でお話ししたように「1枚企画書」というのは大きく分けて2つのフェーズ(局面)から成ります。「企画の前提条件になるもの」がフェーズ1とすれば、フェーズ2は「それを運用する方法を提示する場面」だといえます。つまりC(コンセプト)をブリッジ(架け橋)として、思いついたアイデアの正当性や妥当性を述べるのが、つぎの段階のフェーズ2なのです。

 前回、提案をするとき「エリアの絞り込み」といった言葉だけだと単なるアイデアに過ぎないという話をしました。コンセプトとは、誰でも考えつくような陳腐な考えではない特別な表現と見せ方をすべきだとも説明しましたが、一方のアイデアも、その企画でなければ思いつかなかった考えを、相手のハートにストレートに飛び込んでくるような表現方法で提案しなければなりません。

 企画書というのは論理の積み上げによって成立します。しかし「これはすばらしいアイデアだ!」と思ったその初期段階というのは、鮮明で生き生きとしたイメージの世界です。企画書が陥りやすいのは、そうしたふたつとない、すばらしいアイデアを論理というガチガチの器に閉じ込めてしまって、かえって台無しにしてしまうケースが多いという点にあります。

 企画書の理想は、思い描いたそのままのイメージをできるかぎり原型のまま、相手の頭のなかに移植して、同じ情報を共有化し、同じ認識を持ち、同じ目的意識にいたるということだと言い表すことができます。つまり「これでいける」という意識をともに分かち合うというのが企画の最終的な目標なのです。


※クリックで拡大
図1:イラスト入り1枚企画書
 そうしたイメージを伝えるもっとも有効な方法がイラストです。ここまでの連載で取り上げてきた企画書をイラスト入りに作り替えてみたのが右図です。グラスに氷が注がれるイメージを中央に配置したことで、「ここではビールに関する何か特別な提案をしようとしているのではないか」と理解してもらえるはずです。

 人がドキュメントを見て、真っ先に着目するのはこうした視覚的なイメージです。とりわけI(具体案)の提示を主目的とする企画書であれば、結論部分にストレートに導くことができます。前回も触れましたが、これを文章型で説明すると、「企画の背景」「企画目的」「ターゲットのニーズ」「分析結果」ときて、ようやくアイデアを見せるといった手続きを経なければなりません。そうしたまだるっこい能書きなしに結論から見せることができるのが「1枚企画書」の大きな特長です。

 それと企画書というのはいろんな条件下で生まれるものなので、たとえば議論を重ねた結果生まれた企画であるなら前提条件は省いても構いません。この企画書がその例で、社内的な企画書の場合、こうしたケースも少なくないはずです。


※クリックで拡大
図2:「SVCIPモデル」でとらえた図1
 「SVCIPモデル」で考えてみましょう。注目してほしいのはI(具体案)といっても、それには「製品」化に必要なアイデア(上段の左右)と、コンセプトを明確化した「商品」を実際にどのように売り込むかというアイデア(下段の3つ)とに分けられるという点です。別の言い方をすると、アイデアの提案には言語学でいうようなCompetence(潜在能力)とPerformance(運用能力)という2つの局面があると考えるといいでしょう。

 詳しくはまた別の機会で取り上げますが、ここではI(具体案)を中心に提案する「1枚企画書」の形というものがあることに注目しておいてください。


写真を使ったビジュアル表現


※クリックで拡大
図3:写真を使った1枚企画書
 イラストとともに具体的なイメージを喚起してくれるのが写真です。写真というのは現実のリアルな世界をそのまま切り取ったものなので、情報密度という観点からするとイラスト以上の効力があります。

 たとえば映画「ローマの休日」に出てきたようなスパイカメラを模した新しいデジカメを提案したいという場合、バックに映画にも登場したトレビの泉の写真を敷いておくと、なにより雄弁に提案している内容を伝えることができます。右図がその「1枚企画書」です。

 これは純粋にアイデアのみを提示しようというものなので、「SVCIPモデル」のI(具体案)以外の他の要素はいっさい省いてあります。つまり第4回で取り上げたのが最初の企画の提案で、その場で「具体的なアイデアを提示してほしい」と言われ、後日あらためて提出した企画書がこれだと考えるといいでしょう。


※クリックで拡大
図4:イメージと説明を分けて示した1枚企画書
 こうしたアイデアのイメージを提示する方法は一通りとは限りません。たとえば、提示したいイメージとそれについての説明を明確に分けて示すという方法をとることもできます。それが右図の「1枚企画書」です。ここでは、写真が喚起するイメージを阻害してはいけないと考え、右側の4つの四角形に「透過性」の設定を行い(50%に設定)、薄いセロファンを敷いたように見せてあります。

 それとこうしたケースでは、ビジュアル要素を左側にもってくるというのが原則です。その理由は、人間の脳でビジュアル要素を司るのは右脳の役目で、感覚器官というのは左右逆につながっているため(鼻による臭覚のみは別)、右脳につながった左目のある左側の視野が広く感じられるからです。映画の字幕は向かって右側につける傾向がありますが、これは言語をつかさどる左脳につながった右目=右側に配置したほうが認知しやすいための処置と考えられます。

 これを私は「左ビジュアルの法則」と呼んでいます。こうした認識の特性に配慮した組み立てというのもビジュアル重視の企画書づくりには大切になってきます。

関連タグ

関連コンテンツ

オンライン

~人的資本の最適配置をどう実現するのか?~ サイバーエージェントの人員計画を大解剖

サイバーエージェントの人員計画の作り方を徹底解剖 ・このような方におすすめ ・サイバーエージェントの人員計画に興味のある方 ・人員計画の作り方について、他社事例を学びたい方 ・サイバーエージェントの抜擢人事の極意を知りたい方 ABEMAをはじめとするB to C領域での存在感も高め、破竹の勢いで成長するサイバーエージェント社。 同社が次の時代を捉えた戦略的な積極投資で事業領域を広げていることは周知の事実です。 ?しかし、同社の躍進はカルチャーの浸透を軸に、事業計画に連動する適材適所の人員計画と人事制度なしには語れません。 人的資本開示が義務化されて初の決算を終えた今、改めて最先端をいく同社の人員計画の作り方や人的資本に関する取り組みを解剖するセミナーを開催いたします。 ?今回はサイバーエージェント社を初期から支え、CHOとして同社の人事領域を形作られてきた曽山氏をお招きし、同社の人員計画の極意に迫ります。 ?当日のテーマは以下です。 ・良い人員計画と悪い人員計画 ・サイバーエージェント社の人員計画の作り方のポイント ・抜擢人事の極意 ?人員計画に関わる全ての人事の皆さま、そして事業計画との最適化を経営目線で見る経営企画の皆さまにとって学びのある60分を提供いたします。 ぜひご参加ください。

オンライン

~P&G・マクドナルド・レノボ出身のFP&Aアドバイザーが語る~ 自社に合ったFP&Aの始め方

明日から取り掛かる、FP&Aの始め方 このような方におすすめ ・P&G/マクドナルド/レノボ出身のFP&Aプロフェッショナルによる事例解説に興味のある方 ・明日から取りかかれるFP&Aの始め方を知りたい方 ・グローバル基準のFP&Aを自社に合った方法で取り入れたい方 ・直近5年間で、日本企業においてもFP&Aや経営管理体制の構築の重要性についての理解が深まっています。 一方でその実行となると、「全社を巻き込むのが難しい」「どこから取り組めばよいか分からない」「取り組み事例を知りたい」といったお声を多く頂戴しており、ロールモデルに対するニーズが高まってるのが現状です。 そこで、今回はP&G・マクドナルド・レノボといったFP&A先進企業で日本子会社のCFO・FP&Aをつとめ、現在はFP&Aアドバイザーとして数多くの日本企業のFP&A実装に尽力されている池側氏をお招きし、事例をベースに「明日から何に取り組めばよいか」をご理解いただけるセミナーを開催いたします。 当日のテーマは以下です。 ・P&Gなど先進欧米グローバル企業のFP&Aとは ・FP&Aを実装している日本企業の事例 ・自社に合った形でFP&Aを始めるには 他社のFP&Aのお取り組みを知りたい方、FP&Aの高度化を推進したいマネージャー・経営層の方にぜひご参加いただけますと幸いです。

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます