• 2025/09/12 掲載

「ミスりがち」なバイブコーディング、成功に必須のAIエージェント「強化策3選」とは

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
バイブコーディングのブームで、自分でもAIでソフトウェア開発に挑戦する人たちが増えてきた。しかし、満足に動く物が作れずに諦めたり、「とりあえず完成はしたけど、少し修正するとプログラムが壊れるので、長期的な運用ができない」といった例も多いようだ。今回は、エンジニアとして大規模開発の経験も持つ筆者も使っている、バイブコーディングを成功させる「3つの秘訣」を紹介する。なお、基本的はClaude Codeの機能を前提としているが、ほかのAIエージェントでも同様な機能が使えるはずだ。
執筆:根岸 智幸

根岸 智幸

1963年生まれ。Webコンサルタント、プロデューサー、編集者、ライター、エンジニア。90年代のIT雑誌を皮切りにWebクチコミサイト、SNS、電子書籍出版システム、ニュースメディアのグロースなどで、時代を先取りしてきた。

photo
バイブコーディングを成功させる「3つの秘訣」とは何だろうか。失敗しやすい技術スタックと併せて解説する
(出典:筆者が作成)

バイブコーディングで「しくじる」ワケ

 最新のAIは平均的なプログラマーよりも優秀だ。大手IT企業が上級のソフトウェアエンジニアまで解雇しているのを見れば判る。ではなぜバイブコーディングが失敗するのか? 理由はカンタンだ。

【バイブコーディング失敗の理由】
  1. ソフトウェア開発の知識と経験がない
  2. AI使いこなしの知識と経験がない

画像
誰でもプログラミングできるはずのバイブコーディングだが、初心者が思ったようなソフトと開発しようとすると、うまくいかないことが多い
(出典:筆者が生成AIで作成)

 非常に当たり前のことだが、ソフトウェア開発の知識と生成AI使いこなしの知識がなければ、AIに適切な指示を与えることができない。だから、バイブコーディングが失敗するのだ。では、ソフトウェア開発についてイチから勉強しなければならないのか? そうとは限らない。上手にバイブコーディングする人がどうやっているか真似すればかなり改善できるかもしれない。

 バイブコーディングに必要なポイントは以下の3つだ。

  1. 土台となる技術の選択
  2. AIエージェントを正しく設定する
  3. AIエージェントに適切に指示を出す

 ここからは、それぞれのポイントについて順番に見ていこう。 【次ページ】AIエージェント強化を叶える「3つのルール」
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます