• 2025/10/14 掲載

「メガソーラー反対」の高市総裁は「AIの電力」どう確保?激ムズ問題の“正しい答え”

連載:小倉健一の最新ビジネストレンド

3
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
「外国製の太陽光パネルで美しい国土を埋め尽くすことには猛反対」──。今月、自民党の総裁に就任した高市早苗氏はメガソーラー推進への反対姿勢が鮮明だ。経済安全保障担当相として国家のエネルギー戦略に深く関与してきた高市氏のもとで、エネルギー政策はどう変わるのか。「電力と国力」が直結する現代において、日本のエネルギー政策の行く末を、元プレジデント編集長の小倉健一氏が考える。
執筆:ITOMOS研究所所長 小倉 健一

ITOMOS研究所所長 小倉 健一

1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長。現在、イトモス研究所所長。著書に『週刊誌がなくなる日』など。

photo
高市新総裁の下で、エネルギー政策はどう変わるのだろうか
(写真:代表撮影/ロイター/アフロ、Photo/Shutterstock.com)

高市新総裁の「メガソーラー」反対姿勢

 2025年10月、日本の政治風景は大きな転換点を迎えた。自民党総裁選を制した高市早苗氏が、新たな内閣総理大臣として官邸の主となることになった。

 経済安全保障担当相として国家のエネルギー戦略に深く関与してきた高市氏であるが、新政権のかじ取りで最も注目されるのは、そのエネルギー政策の明確な方向性である。

 高市氏はかねてより、再生可能エネルギー、とりわけ大規模太陽光発電(メガソーラー)に対し、強い懐疑の念を隠さない。

 今年9月19日の出馬記者会見では「これ以上、私たちの美しい国土を、外国製の太陽光パネルで埋め尽くすことには猛反対」と話し、そのすぐ後、同月11日に開催された立合演説会では「(太陽光発電などの)補助金制度の大掃除をして本当に役に立つものに絞り込む」との考えを表明。「(釧路のメガソーラー設置に対して)だいたいおかしいと思いませんか。釧路湿原に太陽光パネルを敷き詰めるようなやり方は」「ゆがんだ補助金(制度)による結果だ」とメガソーラーへの姿勢を明確にした。

メガソーラーは「もう時代に合わない」ワケ

 このように、高市新政権が原子力や核融合といった技術への傾倒を強め、太陽光への依存から脱却を目指すであろうことは、もはや疑う余地がない。総裁選での演説で宣言された「ゆがんだ補助金」制度の見直しは、その第一歩となるだろう。

画像
太陽光に関する補助金制度の見直しが進むことが予想される
(Photo/Shutterstock.com)

 同時にこの方針は、メガソーラーを推進してきた勢力に、警戒感を抱かせていることだろう。高市氏のスタンスは、世界的には常識的な潮流に位置する。かつて欧州を席巻した反原発の熱狂は、今や過去の遺物となった。1986年のチェルノブイリ事故以降、スイス、ベルギー、ドイツ、イタリアといった国々は雪崩を打って脱原発へと舵を切った。再生可能エネルギーが未来を担うという楽観的な物語が、政治の舞台を支配した。

 しかし、2022年のロシアによるウクライナ侵攻が、その幻想を無慈悲に打ち砕いた。ロシア産ガスへの依存というアキレス腱を突かれ、欧州のエネルギー安全保障は崩壊の危機に瀕した。電力価格は天井知らずに高騰し、代替として石炭火力発電所が再稼働する始末である。高市氏のスタンスを裏付けているのは、こうした国内外のエネルギー情勢である。 【次ページ】グーグル元CEOが指摘する「中国の勝利」と「米国の敗北」
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます