- 2008/08/26 掲載
「機密ファイルベースで情報漏えいを防止する」機能を搭載したメールセキュリティ仮想アプライアンス
本製品は、これまでセンドメールが培ってきたメール配送ゲートウェイ機能を持ち、セキュリティ管理、送受信メールのトラフィック制御などがGUIで行える。新たにVMwareの仮想インフラ上で動作する機能や新しい機密データの漏えい防止技術を搭載した。
今回、正式にアプライアンス製品の提供を発表したが、「実は多くの会社にSIの一環で既に導入されている(社長 小島 國照氏)」という。
仮想化機能においては、Sentrion MPV アプリケーションとして、SentrionアプライアンスのエンジンをVMware Virtual Machineとして提供する。これにより、複数ドメインの管理・運用を行う際の手間を軽減できる。
また、機密データの漏えい防止技術として「Sendmail Protected Content Module」を搭載。「機密」や「社外秘」といったNGワードをひっかけるのではなく、「盗作や盗用で用いられている機能を搭載した」という。プロテクトしたい原本の全文、または部分をスキャンし、それと同じテキストが利用された場合に送信制限をかけるといった対応を行う。結果は割合(%)で表記されるので、それに基づいたアクションを設定できる。「複雑なことを考えなくて済む」ほか、「(過剰なキーワードチェックを行わなくて済むので)パフォーマンスが大きく向上した」という。さらにこの機能は「Document Fingerprinting」として、別途同社の提供するメールセキュリティの統合運用・管理ソフトウェア「MailstreamManager」のオプションとしても追加される。
さらに、SNSやブログのバックエンドで動作してSNS/ブログスパムのフィルタを行う機能を搭載。小島氏は「最近では画像の英数字などを入力認証とするCAPCHA(Completely Automated Public Turing Test to Tell Computer and Human Apart)もいたちごっこ。突き詰めれば、人は読めなくてスパムクローラーには読める状況は近い」と指摘。Sentrion MPVで「PC向けとまったく同じスパムが携帯電話やSNS向けにも配信されている」状況を改善できるという。
価格はオープンプライス。センドメールのパートナー各社より、2008年12月末から発売を受け付け、1月末から出荷を開始する。センドメールでは、アプライアンス製品全体で、初年度3.5億円の販売を見込む。
関連コンテンツ
PR
PR
PR