- 2009/09/01 掲載
「史上最大数」163法人がWindows7を早期導入、本日より法人向けライセンス提供を開始
先行して提供されるのは、Enterprise Agreement、Select License、Open Licenseの3種類。サーバ向けOS「Windows Server 2008 R2」も提供を開始する。
ボリュームライセンス以外の一般販売は10月22日より開始する。
Windows 7の機能で同社が強調するのは「使いやすさ」「パフォーマンス」「信頼性と互換性」の強化。特にパフォーマンスについては、「Vistaでは厳しいフィードバックを受けた(マイクロソフト 代表執行役社長 樋口泰行氏)」点を反映し、改選されたという。実際に3年前に主力だったPentium Mや昨今のAtomプロセッサ上での軽快な動作も考慮されており、「3年前くらいのPCであればアップグレードで対応可能、それ以前のPCは買い換えをお勧めする(コマーシャル Windows 本部 本部長 中川哲氏)」という。
法人向け展開の施策は大きく3つ。1つは大手町に「肝いりでオープン(樋口氏)」した「大手町テクノロジーセンター」。300台のサーバー、300台のワークステーション、500テラバイトのマシンを用意し、企業ユースにおけるシナリオを実体験できる。
2つめは、導入設計サービスを行うコンサルティングサービス。
3つめが、本日より展開する法人向け早期アップグレード割引キャンペーン。これまでは、Windows Vistaを購入後、Windows 7へ無償アップグレードできる権利を持てるライセンスプログラム(Software Assurancet)向けキャンペーンだったものを、「直接アップグレードできるキャンペーンに切り替える(コマーシャル Windows 本部 本部長 中川哲氏)」。早期導入企業に、Windows 7 Professionalアップグレード版を1万9,800円(参考価格)で提供するという。
Windows7では、アステラス製薬、名古屋銀行、ヤマト運輸などのユーザー企業を含め、すでに163法人が早期採用と導入を表明しているという。この数字は、18社止まりだったWindows Vistaはもちろん、Windows XPも超えて「史上最大数」という。
パートナー企業としては、周辺機器対応を表明している企業28社を含め、218社で対応デバイスの開発を進めており、Windows Vista発売時に比べ、2.5倍の対応製品がそろっているという。
樋口氏はWindows 7で、「もう一度パソコン全体の市場、IT市場を活性化する」と業界全体における必要性を強調。
IDC Researchの調査結果を引き合いに出し、2010年末までに1,000万本売れるという同社の試算と、大企業の60%が3年以内にWindows7を展開するというIDCの見通しに手応えを示した。
また、IDC Researchによる調査では、日本のIT市場としては、こうしたマイクロソフト単体の直接的な効果のほか、Windows7関連の開発、販売、サポート投資により、パートナー企業の関連収益はマイクロソフト収益の24倍になり、全体で2兆3000億円のWindows7関連の製品とサービスの売り上げが見込まれると試算した。
最後に、Windows7が初のセンサー対応のOSになった点についても触れた。Windows 7用のセンサーAPIを提供することで、利用者がPCの前にいるときには電源が入り、いないときには電源が入らないという仕組みが実装できるという。これまでセンサー用ハードウェアは各社が独自に展開しており、ハードウェアとソフトウェアを別々に作るのが困難だった。同機能は、Windows EmbeddedなどのWindowsファミリに展開していくという。
参考リンク:Windows 7 ・ Windows Server 2008 R2 と Intel Platform 次世代OSの新機能とプラットフォームのご紹介 セミナー
関連コンテンツ
PR
PR
PR