• スペシャル
  • 2015/10/29 掲載

COBOL資産を有効活用するためのレガシーマイグレーションとは?

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
ビジネス環境の変化に柔軟に対応していくために、レガシーマイグレーションを行う企業は多い。クラウドやオープンソースといった技術を活用し、企業はメインフレーム上のCOBOLで構築されたアプリケーション資産をいかに継承していくことができるか。レガシーシステムの現在と将来の展望、クラウドを活用したマイグレーションの最新動向、メインフレームマイグレーションの事例を紹介しよう。

クラウドを活用したCOBOL資産継承と、IoTの積極活用に注力

photo
東京システムハウス
代表取締役社長
林 知之氏
 1976年11月に設立された東京システムハウスは、今から20年前の1995年からMMS(メインフレーム・マイグレーション・サービス)事業を手がける。MMSフォーラム 2015に登壇した東京システムハウス 代表取締役社長 林 知之氏は、これまでの同社のビジネス変遷について次のように述べた。

「主にメインフレーム上のCOBOLで書かれた業務アプリケーションを、オープン環境に移行する『ACUCOBOL(アキュコボル)』から、様々なメインフレームメーカーのオフコン変換ツールを拡充させた。現在は、マイクロフォーカスやオープンソースCOBOLをクラウド上に移行するサービスに発展している」

 現在も、日本のみならず海外で多くのシステムでCOBOLが稼働している。林氏は今後、COBOL資産の継承のみならず、IoTやクラウドなどの技術を活用した「インダストリアル・インターネット」においても、アプリケーションの分野で貢献していきたいと語った。

レガシーマイグレーションの必要性をあらためて理解する

photo
ワンサークル
代表取締役
星野 亨氏
 いまや基幹システムはコモディティ化しており、企業にとって利益を生む戦略的な要素ではなくなっている。そこで、IT戦略の視点からレガシーシステムのライフサイクルを考えることが重要だ。

 続いて登壇したのは、ワンサークル 代表取締役 星野 亨氏だ。1970年中盤から日本の一般企業における導入が本格化したメインフレームは、その後、バブル景気からその崩壊を経て、安価なオープン系UNIXサーバの登場などにより、開発の中心がオープン系にシフトしていった。同氏は「当時のメインフレームのシステム上の制約が、レガシーシステムのオープン化を困難にする一つの要因」とし、次のように語った。

「当時のメインフレームは、ワークフローや帳票や伝票といった手作業の事務をそのままコンピューターで再現することを中心に設計されていた。しかし、非力かつ高価格な当時のシステムに、生産性度外視でアセンブラやマルチレイアウト、バイナリデータを多用した設計を行った結果、オープン化が困難になっている現状がある」

画像
企業における理想のライフサイクルは、R&Dで創出したイノベーションを(左下)、大規模な投資で市場シェアを拡大し(左上)、シェア永続化とともにコスト低減し(右上)、衰退した市場に対してアウトソースや撤退を行う(右下)という循環だ

 星野氏は「レガシー問題は、業務システムの構成要素である、『手続き』『ヒト』『組織』のレガシー化という問題であり、単なるマシンの入れ替えで解決するものではなく、これはプラットフォームの見直しで対策する必要がある」という。

 まず1点目の「手続き」について、移行が失敗する原因として「移行費用の見誤り」が最大の原因と説く。オープン化のコスト構造には、大きくハード、ソフト製品のイニシャルコストと移行費用に分けられる。イニシャルコストはある程度、見積もりが可能だが、移行費用は見積もりが難しい。

画像
オープン化のコスト構造

「レガシーシステムには、ユーザー層(アプリや業務データなどの業務処理を担う)、メカニズム層(業務プログラムの実行に必要な技術領域)、インフラ層(業務システムの稼働に必要な技術領域)があり、メカニズム層は、レガシーシステム固有の機能のため、オープン環境でどう実現するかという問題がある。また、インフラ層はシステムが稼動するための条件(SLA)を実現する機能で、オープン化の際には再設計が必要だ。これらを踏まえて移行計画を立てる必要がある」(星野氏)

 そこで、上述の各レイヤーの要素技術を相互に整合を取りながら方針を策定する必要がある。星野氏は「プログラム数、データ量ともに膨大なため、優先度の低い要件はどこかで割り切る・あきらめる覚悟が必要になる」と指摘した。

 また、2点目の「ヒト」の問題については、今のうちにナレッジを形式知化するために、記録として残すことを優先すべきだ。そして、3点目の「組織」については、プロジェクトを推進する企画部門と、現行システムを熟知する運用部門の協調がマイグレーション成功には欠かせない。

 最後に、星野氏は、レガシーシステムに関連する「ヒト」「手続」「組織全体」の問題に対し、短期的にはオープン化を通じて解決を図るとともに、長期的には、老朽化した業務システムを見直し、定型的情報資産の永続的な活用の「あるべき姿」を模索することが大事だと述べてセッションを締めくくった。

【次ページ】レガシーマイグレーションのキーワード

関連タグ

関連コンテンツ

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます