作家兼エンジニアだからこそ感じた、電子書籍の楽しさ
──studioNASは、これまでに制作会社として他社のウェブや書籍を手がけていらっしゃいます。今回、自社で「アオシマ書店」を始めたきっかけは何でしょうか。
八田モンキー氏(以下、八田氏):以前から自社サービスやメディアも立ち上げたいという話はずっとしていて、今回社員のバックアップと米光さんのような外部の方のサポートを得ながら「アオシマ書店」をはじめました。ぼくは2010年ごろに『暫-SHIBARAKU!-』という電子書籍をiPadアプリで出した経験があり、それがすごく楽しかったんですね。以来、電子書籍にずっと関心を持っていて、米光さんと「電書カプセル」という電子書籍販売アプリを開発したこともあります。また何かしら電子書籍に関するサービスをやりたいと思っていたんです。
──電子書籍にかかわるサービスはいろいろあると思いますが、なぜ今回販売情報サイトを選んだのでしょうか。
八田氏:めぼしいサイトがなく、需要を感じたからですね。電子書籍にしぼってセール情報や新刊情報を紹介するサイトは過去にいくつかの企業が立ち上げているのですが、大半は撤退しているんですよ。
米光一成氏(以下、米光氏):電子書籍──ぼくはとっつきやすさを出すために「電書」と呼ぶことを推奨しているんですけど──には、紙の本と違って「書店で平積みされているのを偶然見て手に取る」ような機会がないんですよね。検索やランキングからしか本を探せないことが多い。だから、電書のほうが「おすすめ」サイトが必要なんだけど、なかなかうまくいっていない。
八田氏:唯一成功しているのがニュースサイト「
きんどるどうでしょう」。アオシマ書店も「きんどるどうでしょう」をリスペクトしつつ、違うスタイルで運営していきたい。
セルフパブリッシング普及の障壁は「告知の手段」だった
──「アオシマ書店」という名前やマスコットキャラ、サイトデザインなどにやわらかさがあって、情報サイトというよりもおしゃれなウェブマガジンのような雰囲気がありますよね。
八田氏:マスコットキャラは社内のイラストレーターが考えてくれました。「南国でバカンスを楽しみながら読書する雪男」らしいです。アオシマ書店という名前は、あまりにもサイト名が思いつかなかったので、近所の人気ラーメン店からとりました(笑)。ギークな人だけではなく、これまであまり電子書籍を読んだことのない人にも気軽に訪れてもらえるサイトを目指しているので、それが伝わっているならうれしいですね。
──サイトが始まってもうすぐ1年ですが、よく読まれた記事にはどういったものがありますか?