AMDは主にデスクトップPCやノートPC向けに「RYZEN」ブランドのプロセッサを、サーバ向けや組み込み向けには「EPYC」ブランドのプロセッサを展開しています。
つまりAMD EPYCプロセッサはインテルXeonプロセッサの競合ブランドと言えます。
今回AWSに採用された「AMD EPYC 7000シリーズ」は1CPU当たり2.5GHzの最大32コア(64スレッド)、最大2TBのDDR4メモリ、128レーンのPCIeなどを備えたサーバ向けプロセッサです。
同社の
AMD EPYC 7000シリーズのWebページでは、次のようにXeonを意識した紹介がされています。
柔軟性。性能。セキュリティー。クラウドから生まれたAMD EPYC SoC(System-on-a-chip)では、競合製品に比べてメモリー帯域幅が122%、I/O処理が60%、データセンター・アプリケーションを稼働するコアが45%多くなっています。ベア・メタル、仮想化、クラウドのいずれで導入する場合も、AMD EPYCプロセッサーにより、高速かつ応答性と安全性に優れたITが実現されます。
AWSが今回発表した「M5a」インスタンスは汎用目的のインスタンスで、「R5a」はメモリに最適化されたインスタンスです。
そしてそれぞれのインスタンス名の末尾の「a」がAMDプロセッサによるインスタンスであることを示しています。
AMDプロセッサを利用したインスタンス最大の特徴は、既存のインスタンスと比較して10%安くなっていることです。
インテルプロセッサを利用した既存の「M5」インスタンスと今回発表されたAMDプロセッサを利用した「M5a」インスタンス、そして同じくインテルプロセッサを利用した既存の「R5」インスタンスと今回発表された「R5a」インスタンスでは、どちらもAMDプロセッサを利用したインスタンスの方が10%安価になっています。
顧客にとって、AMDプロセッサを採用したインスタンスの方が魅力的に見えるのです。
インテルが独占している市場にAMDは状況を開けられるか?