• 会員限定
  • 2020/03/26 掲載

キユーピーがAIを“協調領域”に用いたワケ、差別化ではなく「食品業界全体のために」

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
それは、“One for All、All for one”の精神で成功させたAI導入プロジェクトだった。2020年2月、東京・JPタワー ホール&カンファレンスで開催されたブレインパッド主催「DOORS BrainPad DX Conference」に、キユーピーが登場した。同社は食品業界全体の課題解決を期して、不良品検出精度100%のAI画像原料検査装置を開発。同社 生産本部 生産技術部 未来技術推進担当 部長 荻野武氏が、オープンイノベーションとして取り組んだプロジェクトの裏側を明かした。AIを“競争領域”ではなく“協調領域”とみなした理由とは。
photo
キユーピー
生産本部 生産技術部 未来技術推進担当 部長
荻野武氏

他社との差別化のためではなく、業界全体を底上げするためにAIを活用

 企業の多くは、最新テクノロジーを競合他社との差別化のために活用する。AIも例外ではなく、適用が検討されるのはほとんどの場合、他社との競争領域や新事業領域である。もちろん、差別化を図るためだ。しかし、荻野氏は、“今や敵を同業他社に設定している場合ではない”と語る。

「かつてはJapan as a No.1として技術力を誇り、これが未来永劫(えいごう)続くものと思っていましたが、中国や韓国が日本の模倣から出発し、それでもたいしたことはない、とたかをくくっていたら、なんと追い抜かれてしまいました。もはや先端技術はほとんどの分野で中国が世界一です。日本はこれに対抗する方法を編み出さなければなりません」(荻野氏)

 荻野氏の提案はこうである。現状のAI導入プロジェクトは、それぞれの企業がAIエンジニアを採用して製品・サービスの優劣を競う。この方式では、1企業で3人のAIエンジニアを確保するとして、食品メーカーが5万社あれば、150万人のAIエンジニアが必要になる。今、データサイエンティスト不足が叫ばれているのも、企業ごとの雇用を前提にしているからだ。数で戦うならば、人口の多い国が圧倒的に有利だ。

 そうではなく、どの企業でも展開活用なAIプロジェクトを代表企業が開発し、それを他の企業にも提供することにすれば、AIエンジニアを積極的に動員してもせいぜい数十人程度で済む、というわけだ。キユーピーはまさにこれを実践した。競争領域で戦うための“目玉”としてAIを用いるのではなく、これを協調領域で、イノベーションの一環として導入したのだ。

世界最高性能のAI画像原料検査装置をオープンイノベーションで

 具体的にどのような協調領域にAIを用いたのか。自社や協力会社、同業他社といった食品製造に関わるすべての関係者が常日頃から課題認識していたものに原料検査があった。

画像
図1:キューピーが定めた協調領域の共通課題

 同社の創始者 中島菫一郎氏も「良い商品は良い原料からしか生まれない」と明言しており、原料の安全・安心を確保することは同社の理念の一つだ。

 しかし、たとえばベビーフードに用いるダイスポテトの不良品除去では、数千万円クラスの欧州製原料検査装置を用いても高い精度は望めず、大勢のスタッフによる再検査が不可欠だった。つまり、人手がかかっていた。

 また、不良品のパターンは無数に存在するため、毎日エンジニアが新たに登録する必要があった。しかも、同社でも高価と感じる原料検査装置だから、中小の原料・食品メーカーではとても導入できない。

 そこで同社は、「キユーピーだけでなく、現場で本当に使える、世界一の性能を備えたAI 原料検査装置を、世界一安く、必要とする方々へ提供する」こととする。そして、オープンイノベーションプロジェクトとして整えたスキームが以下である。

画像
図2:AI画像原料検査装置開発のオープンイノベーションスキーム

 荻野氏は、グーグルが開発した機械学習ライブラリTensorflowが登場したときから直感的にこれが伸びると判断。機械学習プラットフォームとしてはグーグルのテクノロジーを採用し、グーグルから推薦を受けて、ブレインパッドを応用技術開発パートナーとして迎えた。

 アプリケーション開発には同氏の古巣である日立製作所やシステム構築にはキユーピーの生産技術部門も関わっており、「キユーピーの現場力とオープンイノベーションで築いたAI力の掛け算でこの仕組みを作り上げた」と荻野氏は胸を張った。

【次ページ】AIをビジネスの“飛び地”で導入しようとすれば失敗する

関連タグ

関連コンテンツ

オンライン

Slack AI Day

Slack AI の日本語ローンチを祝し、革新の軌跡を振り返り、未来への一歩を踏み出す特別なイベントを開催します。 「コミュニケーションの先の未来を再定義する」というテーマのもと、Slack はメッセージングツールから AI を活用した強力なプラットフォームへと進化しました。 私たちの働き方を根本から変えるこのプラットフォームでは、CRM やアプリケーションの複数同時活用が可能で、 あらゆるデジタル業務が Slack を通じて円滑に進行します。 また、AI の強化により、過去の会話や見落としていた情報を活用して、ワンクリックで最適なコミュニケーションを実現することができます。 この記念すべきイベントでは、「新しい働き方」と業務における生成 AI の活用に焦点を当てます。 Slack AI を通じて、私たちは日常の業務プロセスを根本から変革し、生産性の飛躍的な向上を目指します。 AI とオートメーションの融合が、時間を要する従来のプロセスを一新。 Salesforce の Customer 360 と連携した Slack で働き方が劇的に変わります。 Slack を愛用し続けてくださる皆さま、そしてこれから Slack をご利用してくださる皆さまと共に、AI による業務効率化の新時代を創ります。 進化を遂げた Slackと一緒に、未来の働き方を再定義し、その可能性を探求しませんか? 【このような方におすすめです】 ・業務における生成 AI の活用を模索している方 ・より効率的な働き方・チームコミュニケーションを模索している方 ・Slack でできることを知りたい方、Slack の利用を検討している方 ・Slack を使っているけど、"コミュニケーション" 以外の新しい利用価値を知りたい方 ・部門・プロジェクトごとの部分的な Slack 利用から組織全体へ広げていきたい方 ・Slack 無償版から有償版へ切り替えたい方

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます