CCoEとは何か?
CCoE(Cloud Center of Excellence)は、「クラウド戦略を遂行するために必要な人材や知見、リソースなどを集約した全社横断型」という特徴を持つ、企業内のクラウド活用推進組織のことである。
そもそも「CoE(Center of Excellence)」とは、企業や組織が重要な戦略を遂行する際、その分野に関して優れた知見や実績を持つ人材や各種の経営リソースを一カ所に集め、組織横断型の部署・拠点として組織したものを指す。CCoEは「クラウドのためのCoE」ということだ。
CCoEの役割とは?
CCoEの役割とはどのようなものだろうか。CCoEのような組織がなくとも、クラウドを活用してビジネス上のメリットを享受することは十分可能だ。事実、チームや部門単位で独自にクラウドを導入して成果を上げている例は枚挙に暇がない。しかし、クラウドが持つポテンシャルを最大限引き出そうとすると、チーム・部門ごとの個別最適の取り組みでは自ずと限界に突き当たる。
たとえば、長期戦略に基づいて全社でクラウドを活用し、企業価値の向上に結び付けようとしても、部門ごとにクラウドの活用方針がバラバラだとその遂行は困難だ。また、クラウドの導入はセキュリティやガバナンス上の新たなリスクを呼び込む危険性もあるが、各部門がバラバラにクラウドを運用していると、全社的なセキュリティポリシーやITガバナンスの維持も難しい。
さらには、部門ごとの独自の活動に任せているだけでは、クラウドに前向きな部門と後ろ向きな部門に分かれてしまい、社内のリテラシー格差がどんどん広がってしまう。
こうした歪みを是正し、全社でクラウドに積極的に取り組むカルチャーを醸成するには、CCoEのような全社横断型の組織による啓蒙や情報発信、人材育成といった施策が欠かせない。
もちろん、クラウドの導入・活用に伴って新たに持ち上がるセキュリティやガバナンス上の課題、懸念点を洗い出し、全社的な対策を行っていく上でも、CCoEは極めて重要な役割を果たす。
このようにCCoEは、クラウド活用を積極的に推進する「アクセル」の役割を果たすとともに、それに伴って発生するリスクを未然に防ぐ「ブレーキ」の役割も同時に求められるのだ。
CCoEが注目される2つの理由
CCoEが近年注目を集めるようになった理由はさまざまだが、以下に代表的な2つを挙げてみよう。
・DX推進のためのクラウド活用
業種・業態や事業規模を問わず、いまやあらゆる企業が「デジタルトランスフォーメーション(DX)」を旗印にビジネスのデジタル化にまい進している。このDXの実現にはクラウドの活用が欠かせない。
これまで多くの日本企業は、レガシーシステムの維持運用に膨大なコストや人手を割いてきた。このため、新たなデジタル施策に割く経営リソースをなかなか捻出できず、結果的に海外企業のDXの取り組みに大きく遅れを取ってきた。そこで、既存のレガシーシステムをクラウド型に転換して維持運用コストを減らし、浮いたリソースをデジタル施策に投入することでDXの取り組みを加速できる。
また、クラウドはITインフラを短期間に構築・廃棄できるため、DXに求められる「機動性やアジリティに優れたIT」も容易に実現可能だ。
こうした考えの元、中期経営計画に「DX推進」「クラウドシフト」を掲げ、トップダウンで全社でクラウド活用を打ち出す企業が増えている。そしてこうした企業では、全社方針を社内にくまなく浸透させ、経営層のバックアップの元にクラウド活用を強力に推し進めていく全社横断型組織として、CCoEを設けているところが少なくない。
・シャドーITのリスク低減
クラウド型アプリケーションが広く普及した今日、企業の事業部門が独自の判断で自分たちのニーズにマッチしたクラウドサービスを導入するケースが増えている。
これにより、現場ニーズに即したサービスを迅速に取り入れて事業スピードを加速できるようになった半面、IT部門の目が行き届かないクラウドサービスが社内のあちこちに散在し、ITガバナンスが効かなくなってしまう「シャドーIT」が深刻化することにもなった。
そこでこうした課題を解決するために、全社横断でクラウドの利用状況を可視化し、セキュリティポリシーやITガバナンスをしっかり管理するための新たな組織が求められるようになった。
このような背景から、IT部門やセキュリティ部門の主導により全社横断型のチームや組織が自然発生的に生まれ、やがてCCoEへ発展していくケースも多く見られる。こちらは先述の「トップダウン型」に対して、「ボトムアップ型」のCCoEだといえよう。
【次ページ】CCoEの立ち上げと運用で必要になる考え方と取り組み