- 2020/09/15 掲載
東芝、世界初の家庭用DVDプレーヤとDVD用MPEG-2デコーダLSIが未来技術遺産に登録
<登録のポイント>
■世界初の家庭用DVDプレーヤ「SD-3000」
1990年代前半に始まったDVD開発は、それまでのAV機器と異なり、映画産業などのコンテンツ側の意見を取り入れながらその規格化が進められました。当社はこの規格化を主導し、規格の取りまとめや、基幹部品、コンテンツ作成のための装置、プレーヤの開発などを並行して進め、1996年11月に世界初の家庭用DVDプレーヤ「SD-3000」を販売しました。SD-3000はDVD、そして今日のBlu-rayへの発展の幕開けを告げる機種として評価されました。
■世界初のDVD用MPEG-2デコーダLSI(TC81201F)
SD-3000の開発にあたっては、DVDに特化した1チップのMPEG-2デコーダLSIの開発が不可欠でした。DVDでは要求される画質を限られた容量のディスクにデジタルデータとして記録するためにMPEG-2圧縮技術が採用されました。このMPEG-2の信号を復号(デコード)するには大規模な電子回路が必要であり、家庭用DVD機器の実現には1チップの素子開発が不可欠でした。当社は、既に存在したMPEGデコーダICを基礎にして、DVDに特化した1チップLSIとして世界初のDVD用MPEG-2デコーダLSI(TC81201F)を開発しました。
本製品はSD-3000の最も重要な基幹部品として採用されました。後継として周辺機能を取り込んだ高集積なLSIが開発されていきますが、その基礎となったLSIとして評価されました。
関連コンテンツ
PR
PR
PR