• 2020/09/15 掲載

東芝、世界初の家庭用DVDプレーヤとDVD用MPEG-2デコーダLSIが未来技術遺産に登録

東芝

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
当社が1996年に販売した世界初の家庭用DVDプレーヤ(SD-3000)と、家庭用DVD機器の実現に不可欠であった世界初のDVD用MPEG-2デコーダLSI(TC81201F)が、国立科学博物館が選定する令和2年度の「重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)」に登録され、本日、登録授与式にて、登録証と記念盾が授与されました。

<登録のポイント>

■世界初の家庭用DVDプレーヤ「SD-3000」

1990年代前半に始まったDVD開発は、それまでのAV機器と異なり、映画産業などのコンテンツ側の意見を取り入れながらその規格化が進められました。当社はこの規格化を主導し、規格の取りまとめや、基幹部品、コンテンツ作成のための装置、プレーヤの開発などを並行して進め、1996年11月に世界初の家庭用DVDプレーヤ「SD-3000」を販売しました。SD-3000はDVD、そして今日のBlu-rayへの発展の幕開けを告げる機種として評価されました。

■世界初のDVD用MPEG-2デコーダLSI(TC81201F)

SD-3000の開発にあたっては、DVDに特化した1チップのMPEG-2デコーダLSIの開発が不可欠でした。DVDでは要求される画質を限られた容量のディスクにデジタルデータとして記録するためにMPEG-2圧縮技術が採用されました。このMPEG-2の信号を復号(デコード)するには大規模な電子回路が必要であり、家庭用DVD機器の実現には1チップの素子開発が不可欠でした。当社は、既に存在したMPEGデコーダICを基礎にして、DVDに特化した1チップLSIとして世界初のDVD用MPEG-2デコーダLSI(TC81201F)を開発しました。

本製品はSD-3000の最も重要な基幹部品として採用されました。後継として周辺機能を取り込んだ高集積なLSIが開発されていきますが、その基礎となったLSIとして評価されました。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます