• 2021/06/11 掲載

アイシン、エネファーム普及に向けた地域循環モデルを構築

アイシン

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 愛知県豊田市と当社は、豊田市のつながる社会実証推進協議会の取り組みとして、当社のIoT技術を活用して「家庭用燃料電池エネファーム(以下、エネファーム)」の普及に向けた実証を行います。

 本取組は、市の補助制度を活用して家庭に設置されたエネファームを対象に、IoT技術を使い測定したCO2削減量を、国が認証する「J-クレジット制度」によりクレジット化し、市内企業へ販売することで、市内で環境と経済を好循環させる地域循環モデルの構築を目指すものです。

 地方自治体が民間企業と連携して、IoT技術と、国のJ-クレジット制度を活用してエネファームの普及促進を行う取り組みは全国初です。

【取り組み期間】

2021年6月下旬から当面の間

【事業の仕組み】

(1)市民が、市の補助制度を活用して、当社のエネファームを設置した場合は、当社がIoT技術を活用して集約したエネファームの発電実績を、市に報告

(2)市は、国へJ-クレジット申請し、市内企業へ販売

(3)クレジットで得られた収益は、市のCO2削減に寄与する事業に使用することで、CO2削減の環境価値が地域に循環するモデルを構築

【事業のポイント】

 これまでも国や一部の自治体において、補助金受給者となる一般家庭が、申請書を提出するなどのアナログな方法で個々の発電実績を報告する事業を実施している事例はあるが、本取り組みは民間企業がIoT技術を活用し、発電実績を正確かつ簡易的に集約できることから、市民や市の手続の簡素化につながる。

【本事業を通じて豊田市内に設置した当社エネファームのCO2削減効果(見込み)】

 事業全体で初年度50t-CO2削減。10年間で2,520t-CO2を削減

<参考>J-クレジット制度とは

 企業や自治体などが省エネや再エネ設備の導入をしたり、植林などの森林管理を実施したりすることで、削減や吸収できたCO2の量を「クレジット」として、販売・購入できる国の制度。企業はクレジットを購入することで、自社のCO2削減計画目標の達成やCSR活動などに活用できます。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます