• 2022/03/02 掲載

大和証券・NTTコムなど、電話を活用した「認知機能チェックシステム」の実証実験実施

大和証券、NTTコム、日本テクトシステムズ

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 大和証券株式会社(以下 大和証券)、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)、日本テクトシステムズ株式会社(以下 日本テクト)の3社は、2021年12月より2022年2月まで、電話を活用した「認知機能チェックシステム」の実証実験(以下 本実証実験)を実施しました。

 本実証実験では、利用者が電話で簡単な質問に回答し、回答内容や話し方からAIが認知機能の状態を判定する「認知機能チェックシステム」の有効性および操作性の検証を行いました。

1.背景

 長寿命化が進む中、お客様の資産寿命を伸ばし、豊かな老後を実現するための資産管理サービスの提供が社会的課題となっています。同時に、加齢に伴う身体機能や認知機能などの変化、そしてそれらの変化が資産管理に与える影響への十分な配慮が求められています。

 このような背景を踏まえ、大和証券では、「フィナンシャル・ジェロントロジー室」(※)を新設し、生涯にわたり安心できる資産管理サービスを提供することで、お客様が豊かな老後を送れるよう、サービス向上に取り組んでいます。

 NTT Comでは、新規事業創出プロジェクトなどを通じ、社会的課題の解決に資するソリューションの提供に取り組んでいます。その1つとして、高齢者でも使い慣れたツールである「電話」と、音声解析AIを連携させたソリューションの検討を進めてきました。

 また、日本テクトは、認知症分野での多岐に渡る知見とICT技術を活かし、認知機能AIチェックツール「ONSEI」などのサービスやシステムを提供しています。このたび、NTT Comと日本テクトが連携し、認知機能の判別に役立つアルゴリズムを活用した、誰でも簡単に利用できる「認知機能チェックシステム」を構築・提供しました。

※ フィナンシャル・ジェロントロジーとは、「金融」と「老年学(ジェロントロジー)」を組み合わせたもので、高齢化が金融に与える影響を分析する学問分野です。大和証券は2019年10月1日、「フィナンシャル・ジェロントロジー室」を新設しました。

(参考) https://www.daiwa-grp.jp/press/pdf/2935_107_20191001a.pd

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます