- 2022/03/10 掲載
OKIとNTTコム、製造業のDXを支援するソリューションの提供に向けた事業共創を開始
OKIの製造DXソリューション「Manufacturing DX」(※1)とNTT Comのデータ利活用基盤「Smart Data Platform」(以下 SDPF)(※2)を連携させることで、ITとOT(※3)のデータを一元的に管理・分析し、サプライチェーン全体にわたる社内外のリスクマネジメントを実現するソリューション(以下 本ソリューション)の提供を2022年4月より開始します。
1. 背景
近年、頻発する自然災害やセキュリティインシデント、労働人口の減少、設備の老朽化など、製造業を取り巻くリスクは多様化しています。さらに、新型コロナウイルス感染症による需要・受注の急激な変動により、調達や物流への影響が出るなどサプライチェーン全体のリスクマネジメントの精度向上も求められています。
高度なリスクマネジメントの実現には、多種多様なデータを収集し、適切に管理・分析することが重要ですが、ITとOTのデータは別々に管理されているケースが多く、さまざまな角度から複合的にリスク要因を分析する上での課題となっていました。
2. 両社の取り組み
OKIはこれまで、自社の強みであるセンシングやAI技術の活用により、製造現場における4Mデータ(※4)の収集・分析に取り組んできました。NTT Comは、複数のクラウド環境に分散している社内外のデータをセキュアに収集・分析可能なデータ利活用基盤などの提供により、製造業を含むさまざまな業界のDXに取り組んできました。
両社の連携により、さまざまな環境に点在する社内ITのデータと、OKIが製造現場から収集するOTデータをNTT Comの「SDPF」に連携し一元的に管理することで、社内とサプライチェーン上のリスクを多角的に分析することをめざします。これにより、リスクマネジメントの精度を高め、ハイリスクな企業を集中的にマネジメントするといった対策が可能となります。
注1:Manufacturing DX(マニュファクチャリング・デジタルトランスフォーメーション)とは、製造現場を可視化する「現場変革」、現場と経営を高度かつ双方向に連携する「IT・オペレーション変革」、環境変化・法令対応・少量付加価値生産などのさまざまな経営判断を支援する「マネジメント変革」の3つの変革から構成される、スマート工場実現をめざしたOKIのソリューションコンセプトです。詳しくは下記Webサイトをご覧ください。
https://www.oki.com/jp/esc/manufacturing/
注2:「Smart Data Platform」は、NTT Comが提供するデータ利活用に必要な収集・蓄積・管理分析におけるすべての機能を、ICTインフラも含めてワンストップで提供し、データ利活用によるDX実現を加速させるプラットフォームです。詳しくは下記Webサイトをご覧ください。
https://www.ntt.com/business/sdpf/
注3:Operational Technologyの略称で、工場やプラント、ビルなどの制御機器を制御し運用するシステムやその技術のことです。
注4:4Mデータとは、Man、Machine、Material、Methodで構成される、製品の品質管理や生産ラインの改善などを行う上で重要な4つの要素のことです。
関連コンテンツ
PR
PR
PR