- 2022/05/18 掲載
名大、新型コロナウイルスの不活化を実現する卓上型エアカーテン装置を開発
新型コロナウイルスの蔓延を抑制するには、対人距離の確保が有効であると提言されています。しかし、病院やクリニックなどにおける問診、採血、治療などの医療行為では、十分な距離の確保が困難な場合が多々あり、患者さんと医療従事者のウイルス曝露リスクの低減が緊急かつ重要な課題となっています。
この度、十分な対人距離の確保が難しい状況下でも、呼気に含まれるエアロゾル粒子(注3)を遮断できる空気壁(エアカーテン気流)を生成する、卓上型エアカーテン装置を開発しました。さらに、本装置に併装する新奇のウイルス不活化装置の開発にも成功しました。この装置は、エアカーテン気流に深紫外線LEDを照射してウイルスを不活化するものであり、名古屋医療センターにおいてSARS-CoV-2ウイルスを用いた実験を実施し、ウイルスを検出限界まで不活化できることを確認しました。
本装置を用いれば、エアカーテン気流で感染性飛沫を遮蔽することができ、また気流そのものを常にウイルスフリーの状態に保つことができます。しかも、ウイルス不活化に深紫外線LED照射を用いるためフィルタは不要であり、本装置のメンテナンス間隔はLEDの寿命に相当する10,000時間以上と長く、長期連続稼働が可能です。 本研究成果は、2022年5月17日付国際科学専門誌「AIP Advances」に掲載されました。
本研究は、令和2年度 科学技術振興機構 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)トライアウトタイプの支援のもとで行われたものです。
注1)深紫外線LED:
深紫外線は可視光線よりも波長が短い光で、特に、200~400 nmの波長域のものを指す。波長別に320~400 nmの「UV-A」、280~320 nmの「UV-B」、200~280 nmの「UV-C」の3種類に分類される。本研究では波長280 nmのUV-Cの深紫外線LEDを使用。高いウイルス不活化機能をはじめとした特長を持ち、水や空気の殺菌をはじめ、医療や工業など多分野へ応用が期待されている。
注2)ウイルス不活化:
ウイルスの感染力や毒性などを紫外線などで失わせること。
注3)エアロゾル粒子:
気体中に浮遊する微小な液体または固体の粒子と周囲の気体の混合体のことをエアロゾルと言う。ヒトの呼気中には様々なエアロゾルが含まれるが、新型コロナウイルス感染症患者の呼気中には新型コロナウイルスを含むエアロゾル粒子があり、それを他の人が吸い込むことにより、ウイルスが伝播しうる。
関連コンテンツ
PR
PR
PR