エンタメ社会学者、Re entertainment代表取締役 中山 淳雄
東京大学大学院修了(社会学専攻)。カナダのMcGill大学MBA修了。リクルートスタッフィング、DeNA、デロイトトーマツコンサルティングを経て、バンダイナムコスタジオでカナダ、マレーシアにてゲーム開発会社・アート会社を新規設立。2016年からブシロードインターナショナル社長としてシンガポールに駐在し、日本コンテンツ(カードゲーム、アニメ、ゲーム、プロレス、音楽、イベント)の海外展開を担当する。早稲田大学ビジネススクール非常勤講師、シンガポール南洋工科大学非常勤講師も歴任。2021年7月にエンタメの経済圏創出と再現性を追求する株式会社Re entertainmentを設立し、大学での研究と経営コンサルティングを行っている。『推しエコノミー「仮想一等地」が変えるエンタメの未来』(日経BP)、『オタク経済圏創世記』(日経BP)、『ソーシャルゲームだけがなぜ儲かるのか』(PHPビジネス新書)など著書多数。
NTTドコモの携帯電話向けネットサービス「iモード」の誕生により、ガラケー向けゲーム市場が急成長を遂げていた2000年代。MIXIやDeNAといった強豪ひしめく業界で、プラットフォーム運営をはじめ、『釣り★スタ』や『踊り子クリノッペ』などのヒット作を生み出し、業界の先頭を走っていたのがグリーだ。当時の急成長の裏には、あまり知られていない多くの試行錯誤があったようだ。本記事では、ソーシャルゲーム市場の歴史を振り返りながら、どのようにしてグリーからヒット作が生み出されているのか、その社内の構造に迫りたい。話を聞いたのは、グリーのヒットメーカー である、グリーホールディングス 取締役 上級執行役員の荒木 英士氏だ。