記事 Web戦略・EC グーグル、次世代のパンダアップデートを予告 検索精度さらに向上へ グーグル、次世代のパンダアップデートを予告 検索精度さらに向上へ 2014/03/14 グーグルは、検索エンジンの精度向上を目的としたアルゴリズムアップデートとして、次世代のパンダアップデートを適用すると発表した。
記事 ソーシャルメディア なぜツイッターが“オワコン”扱いされているのか なぜツイッターが“オワコン”扱いされているのか 2014/03/07 ツイッターは、言わずとしれた140字のマイクロブログ(つぶやき)サービスです。2006年にサービスを開始し、今や月間利用者数は2億4100万人にのぼります。何年も前からIPO(新規株式上場)の噂が絶えませんでしたが、2013年11月にようやく晴れてIPOの運びとなりました。2012年のフェイスブック以来の大型IT企業の上場に株式市場も好感、IPO価格26ドルを大幅に上回る44.9ドルで取引を終えました。しかし、2014年2月6日に発表された最初の四半期決算を境に株価は24%下落、その後も株価は大幅な回復も見られないまま現在にいたります。投資家は、ほんの数年前に“~なう”ブームを引き起こしたツイッターが、早くも“オワコン(終わったコンテンツ)”になってしまうとみているのです。
記事 Web戦略・EC LINE MALL、手数料を完全無料化 楽天・ヤフーとのスマホEC競争が激化 LINE MALL、手数料を完全無料化 楽天・ヤフーとのスマホEC競争が激化 2014/03/07 LINEは6日、同社が運営する無料通話・メッセージングスマホアプリ「LINE」で展開するスマホ向けECサービス「LINE MALL」において、出品・販売に関する手数料の完全無料化を行うと発表した。
記事 ソーシャルメディア Twitterはなぜ炎上しやすい?Facebookやブログとの比較で見える5つの特性 Twitterはなぜ炎上しやすい?Facebookやブログとの比較で見える5つの特性 2014/03/05 2013年の流行語大賞にもノミネートされた“バカッター”はTwitter(ツイッター)を揶揄した言葉であり、主にTwitterで自らの犯罪行為や不適切な投稿をする人のことを指す。過去にさかのぼってみても、大小多くの炎上が発生しているが、みなさんにとってもよく目にする炎上と言えばTwitterのイメージが強いのではないだろうか?それでは、なぜTwitterは炎上しやすいのか?その要因と特徴をFacebookやブログと比較し、各ソーシャルメディアでの利用上の注意点を解説する。
記事 Web戦略・EC 止まらないネット広告の信頼性低下 広告をクリックできなくなる時代がやってくる? 止まらないネット広告の信頼性低下 広告をクリックできなくなる時代がやってくる? 2014/03/04 検索はWebの基本を成す機能のひとつだ。また、広告はインターネットでのサービスを続ける上で事業者にとって不可欠なものといえる。検索エンジンが導き出す検索結果はアルゴリズムの範囲で信頼できるものであり、我々はその結果を生活・仕事に活用している。欲しい商品やサービスに関する広告は、情報収集する上で役立つものだ。しかしここ最近、Webの信頼性を問い直すような情報セキュリティインシデントがいくつも発生し問題となっている。虚偽の表示で誤った誘導や勧誘を行う広告など、企業側のモラルやコンプライアンスが問われる本インシデントをひもとき、広告の未来を考えていきたい。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル SNSに連動してポイント付与、店舗のO2Oを強化する集客ソリューション「potto」 SNSに連動してポイント付与、店舗のO2Oを強化する集客ソリューション「potto」 2014/02/21 レピカは20日、スマホアプリにソーシャル連携やポイントカード機能を付加する販売促進ソリューション「potto(ポット)」の展開開始を発表した。
記事 Web戦略・EC エンタープライズに特化したHTML5のカンファレンスが2月28日に開催 エンタープライズに特化したHTML5のカンファレンスが2月28日に開催 2014/02/20 エンタープライズに特化したWeb標準技術のカンファレンス「Enterprise x HTML5 Web Application Conference 2014」が2014年2月28日(金)に、都内の明星大学日野キャンバスで開催される。
記事 ソーシャルメディア 電通、中国のソーシャルメディアAG「Verawom(ベラウォム)」を買収 電通、中国のソーシャルメディアAG「Verawom(ベラウォム)」を買収 2014/02/10 電通の海外本社「電通イージス・ネットワーク」は、中国のソーシャル・クリエーティブ・エージェンシー「Verawom(ベラウォム)」の株式100%を同社株主から取得することで合意したと発表した。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル デンソーウェーブ、スマホとつながってバーコード読み取る無線スキャナーを発売 デンソーウェーブ、スマホとつながってバーコード読み取る無線スキャナーを発売 2014/02/05 デンソーウェーブは5日、スマホやタブレットなどのスマートデバイスとBluetooth接続し、バーコード・二次元コードを読み取る小型のワイヤレススキャナ「SE1-QB」を2014年3月5日に発売すると発表した。
記事 ソーシャルメディア 従業員のソーシャルメディア炎上対策(運用編)、リスクキーワードをすばやく収集する 従業員のソーシャルメディア炎上対策(運用編)、リスクキーワードをすばやく収集する 2014/02/04 従業員によるソーシャルメディア炎上が依然として後を絶たない。これらは、まだまだソーシャルメディアを軽率な考えで利用する従業員が多いことの現れであり、企業としては未然にトラブルを防止するため、粘り強く従業員へ周知・徹底を続ける必要がある。今回は、ソーシャルメディアトラブルを防ぐためのリスクマネジメントを一過性のものとせずに、継続的に運用する方法を解説する。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル NECネッツエスアイ、スマホに店舗情報をプッシュ型で配信 Wi-Fi活用で投資少なくO2O NECネッツエスアイ、スマホに店舗情報をプッシュ型で配信 Wi-Fi活用で投資少なくO2O 2014/01/24 NECネッツエスアイ(NESIC)は24日、サービス利用者が任意のWi-Fiエリアに入ってきた際、そのエリアに該当する店舗やクーポンなどの各種情報を、Wi-Fiまたは3G/LTE経由でスマートデバイスにプッシュ型で配信するサービス「PlusZone」の提供を開始すると発表した。
記事 Web戦略・EC 【事例:オイシックス】「個」客マーケティングを追求するWeb戦略を支えるテスト環境とは 【事例:オイシックス】「個」客マーケティングを追求するWeb戦略を支えるテスト環境とは 2014/01/22 価値観の多様化や、ソーシャルメディアなどによる情報量の増加、そしてテクノロジーの進化により、顧客を集団として捉えるのではなく、個人個人のニーズを的確に捉えようとする動きが、マーケティング分野だけではなく、重要な経営課題として認識されてきている。ECサイトを通じて、安全・安心な食材を会員に提供しているオイシックスでは、食材のよさを伝えるため、サイトは頻繁に更新され、会員属性に応じてクーポンを表示するなど、パーソナライズされた情報提供にも力を入れている。このため、サイトの企画・デザイン部門は、さまざまな属性を持つ仮アカウントでテスト環境にログインし、表示を確認する必要があった。こうした作業の煩雑さを解消し、“「個」客”ごとに最適なWebサイトをスピーディに構築するための手法とは何だったのか。本記事ではその秘訣に迫る。
記事 Web戦略・EC Yahoo!ショッピング、最短5分でスマホから出店できる「ストアクリエイター」を公開 Yahoo!ショッピング、最短5分でスマホから出店できる「ストアクリエイター」を公開 2014/01/22 ポータルサイト最大手のヤフーは22日、「Yahoo!ショッピング」の新しいストア構築ツール「ストアクリエイター」を一般公開し、まずは事業者向けの「ライト出店」の受付を開始したと発表した。同ツールを利用することで、最短5分でストア構築作業が完了し、同社規定の出店審査を経たのち、順次開店が可能となる。
記事 ソーシャルメディア 日本オラクル、クラウド型ソーシャルメディア管理アプリケーションをグローバル対応強化 日本オラクル、クラウド型ソーシャルメディア管理アプリケーションをグローバル対応強化 2014/01/20 日本オラクルは、「Oracle Social Relationship Management」のグローバル対応を強化したことを発表した。
記事 CRM・SFA・コールセンター 小型モーターのマブチモーター、世界10か所の営業改革にDynamics CRM Online導入 小型モーターのマブチモーター、世界10か所の営業改革にDynamics CRM Online導入 2014/01/10 車載用軸の小型モーターなどを手がけるマブチモーターは、営業案件管理システムとして、マイクロソフトが提供するクラウド型CRM(顧客関係管理)サービス「Microsoft Dynamics CRM Online」を基盤とする社内システムを構築した。
記事 ソーシャルメディア ソーシャルメディア分析ツール・監視ツール6社を比較、活用のポイントは? ソーシャルメディア分析ツール・監視ツール6社を比較、活用のポイントは? 2014/01/08 企業にとって、ソーシャルメディアから得られる情報の重要性は前回の記事で解説した。しかし、その重要性はわかっていても、具体的にどのような手法で把握すれば良いのかということで悩む担当者も多いのではないだろうか。そこで便利なのがソーシャルメディア分析・監視ツールだ。ソーシャルメディアや匿名掲示板を分析すると言っても、それぞれに特徴があり、目的に応じて選定する必要がある。そこで今回は6社(+8社)のソーシャルメディア分析ツールを中心に取り上げて、その特徴を比較する。さらにこれから、ソーシャルメディアの分析ツール導入を検討している企業はぜひ参考にしてほしい。
記事 ソーシャルメディア カップ焼きそばペヤングの炎上、数十億円の被害から学ぶソーシャルメディアの初動対応 カップ焼きそばペヤングの炎上、数十億円の被害から学ぶソーシャルメディアの初動対応 2014/01/08 カップ焼きそばの「ペヤングソースやきそば」を製造、販売する「まるか食品」が事業継続の危機に立たされている。11日には商品への虫の混入が明らかになった問題を受けて、全商品の生産と販売の休止を発表した。12月22日に日本経済新聞が報じたところによると、年間売上高80億円の同社は今後、数十億円かけて設備の刷新も検討しているという。今回は、いくつかの食品会社で起きた異物混入問題とその初動対応を振り返り、企業のソーシャルリスク管理はどうあるべきかを解説する。
記事 CRM・SFA・コールセンター なぜ、あの企業はマイクロソフトの統合型CRM Dynamics CRM を選んだのか? なぜ、あの企業はマイクロソフトの統合型CRM Dynamics CRM を選んだのか? 2014/01/01 昨年から続く景気回復基調や円高の是正などの効果もあり、一部の企業には明るい兆しも見え始めている。しかしながらこうした傾向は、ごく一部の大手企業や特定の業種に限定され、ほとんどの企業、特に中堅中小企業にとっては依然として厳しい経営環境が続いているのが現実だ。こうした厳しい状況から脱し、反転攻勢に打って出るための一手として、新たに注目されているキーワードが「統合型CRM」だ。 本特集では、企業のCRM選定のポイントを事例を交えて紹介する。
記事 Web戦略・EC 楽天子会社のViki、検索サービス大手の百度と提携 楽天子会社のViki、検索サービス大手の百度と提携 2013/12/19 楽天子会社であるViki社は19日、中国のBaidu, Inc.(以下、百度)との提携を発表した。
記事 ソーシャルメディア 2014年のインシデント傾向から大予測、ネット上での匿名化は進む?進まない? 2014年のインシデント傾向から大予測、ネット上での匿名化は進む?進まない? 2013/12/16 2013年11月25日、シマンテックのセキュリティブログ上に「シマンテックによる2014年の予測」と題されたエントリーが公開された。このインシデント傾向予測は、セキュリティベンダーや各種団体が公開している10大ニュースと並んで、業界では毎年恒例といえるものだ。今回、予測のひとつに「人々はよりプライバシーに関心を示し、行動パターンを変えるかもしれない。」との記述があり、興味深い動きだと思うので掘り下げてみたい。
記事 Web戦略・EC Google 及川 卓也氏が語る、Webがもっと社会に定着するために必要な進化とは Google 及川 卓也氏が語る、Webがもっと社会に定着するために必要な進化とは 2013/12/12 HTML5のコミュニティ「html5j」主催のイベント「HTML Conference 2013」。村井純教授の招待講演に続いて登壇したのは、Googleの及川卓也氏。及川氏は「深まり、広がるWeb技術」と題し、技術動向としてWeb Componentsなどに触れた上で、Webがモバイル対応することの背景にはWebが社会に定着する上での真の問題や課題が隠れており、Webの真価が問われていると結びました。その内容をまとめました。
記事 ソーシャルメディア ソーシャル時代の企業ブランディング、ソーシャルモニタリングで見えてくる自社の課題 ソーシャル時代の企業ブランディング、ソーシャルモニタリングで見えてくる自社の課題 2013/11/25 ソーシャルメディア活用というと、情報発信ツールとしてツイッターやフェイスブックを利用をイメージする人が多いだろう。しかし、ソーシャルメディアでは日々、生活者によって多くの情報共有が行われている。こうした情報を見れば、生活者が今、何に関心を持っているのか?あるいはどういった行動をとっているのか?などの知見を得ることができる。こうしたソーシャル上の情報を分析することで、企業はさまざまな課題が見えてくるわけだが、その取り組みにはまだ二の足を踏んでいる企業も多いのが実情だろう。今、企業がこれらのソーシャルメディア上の情報をどう活用するべきか?その手順と課題、取り組みについて解説する。
記事 Web戦略・EC ビッグトラフィック時代における4つの課題、Webサービスはユーザー体験が差別化要因に ビッグトラフィック時代における4つの課題、Webサービスはユーザー体験が差別化要因に 2013/11/22 スマートフォンやタブレットといった常に持ち歩けるデバイスの普及、企業システムのクラウド化、ネット通販やSNSをはじめとする各種Webサービスの普及など、今や個人も企業も24時間ネットワークに接続するのが当たり前の時代となった。こうした中で企業のネットワーク担当者には、パフォーマンスの改善だけでなく、アプリケーションのパフォーマンス改善、さらにはその先にあるカスタマーエクスペリエンス(顧客体験)の改善まで求められるケースが増えている。一方で、取り扱うデータの種類も量も増大し、システムはよりいっそう複雑化する「ビッグトラフィック時代」に突入している。爆発的に増加するデータトラフィックの中で、企業はどのようにネットワーク網を管理すればいいのだろうか。
記事 CRM・SFA・コールセンター セールスフォースがモバイルに舵取り 新プラットフォーム「Salesforce 1」 セールスフォースがモバイルに舵取り 新プラットフォーム「Salesforce 1」 2013/11/22 セールスフォース・ドットコムは、同社のサービスを刷新した新プラットフォーム「Salesforce 1」を、サンフランシスコで開催中のイベント「Dreamforce '13」で正式に発表しました。
記事 Web戦略・EC ネット小売市場の魅力度、トップは中国、日本は2位に 新興国の躍進も顕著 ネット小売市場の魅力度、トップは中国、日本は2位に 新興国の躍進も顕著 2013/11/22 経営コンサルティング会社のA.T. カーニーは、「グローバルインターネット小売市場指数」(A.T. Kearney Global Retail E-Commerce Index)調査を発表し、上位30位をランキングした。
記事 デジタルマーケティング総論 iBeaconとは何か?アップルが採用したO2O技術の意味と活用事例 iBeaconとは何か?アップルが採用したO2O技術の意味と活用事例 2013/11/22 アップルが新たに提供を開始したiOS 7の標準機能として、近距離無線通信技術「iBeacon」をリリースしたのはご存じだろうか。Bluetooth技術を活用し、推奨10メートルの範囲でプッシュ通信ができるため、クーポンやポイント、チケット、ペイメントなどへの活用が期待されている。国内では「スマポ」を展開するスポットライト、位置情報ソーシャルサービス「tab」を運営する頓智ドットがiBeaconを活用したサービスを展開している。今回はiBeaconの概要と、その活用企業2社を取り上げるとともに、対抗技術として注目されているPaypalの「Paypal Beacon」について紹介する。
記事 デジタルマーケティング総論 ベネッセが取り組んだ、入会率向上・満足度96%を実現したO2O施策 ベネッセが取り組んだ、入会率向上・満足度96%を実現したO2O施策 2013/11/15 教育、生活、シニア/介護、語学/グローバル人材教育という4つの事業領域を展開するベネッセコーポレーション。この中の教育分野に含まれるのが、0~6歳児向けの教材や学習コースを提供し、今年25周年を迎えた「こどもちゃれんじ」だ。同社では、こどもちゃれんじへの入会者数を増やすことを目的にO2O(オンライン・ツー・オフライン)の施策を実施。入会率の向上につなげるとともに、提供するコンテンツの満足度96%という非常に高い数字を獲得することができた。Oracle Days Tokyo 2013で登壇したベネッセコーポレーションの香山貴秀氏は「これは実際の教材でもなかなかはじき出せない数字」と取り組みを評価した。
記事 ソーシャルメディア Twitterの炎上を防ぐアプリ「つぶやきマネージャー」を提供、ガイアックス Twitterの炎上を防ぐアプリ「つぶやきマネージャー」を提供、ガイアックス 2013/11/06 ガイアックスは6日、企業経営者や政治家などが利用しているTwitterでの炎上を防ぎ、適切な情報発信を支援するアプリ「つぶやきマネージャー」を無償提供すると発表した。今後、有償版(月額980 円を予定)をリリースする予定という。
記事 ソーシャルメディア 4ステップでできるソーシャルメディア炎上対策の教育研修、ぜひ伝えたい炎上6パターン 4ステップでできるソーシャルメディア炎上対策の教育研修、ぜひ伝えたい炎上6パターン 2013/10/29 ソーシャルメディアの炎上が毎日のように巻き起こっている中、実際の対策に取り組む企業が増えてきた。本連載でもソーシャルメディアガイドラインの策定方法などについては何度も説明してきたが、いくらガイドラインを作ったとしても、教育が浸透しなければ意味をなさない。今回はソーシャルメディアのリスク対策について、どのような教育が必要なのか?実際に行うべき教育研修の中身について丁寧に解説したい。
記事 Web戦略・EC アマゾン、新サービス「Kindle連載」を開始 連載小説やコミックを1話ごとに自動配信 アマゾン、新サービス「Kindle連載」を開始 連載小説やコミックを1話ごとに自動配信 2013/10/25 Amazon.co.jp(以下アマゾン)は25日より、連載小説やコミックの新しいエピソードを自動配信するKindle連載を開始した。