記事 グローバル・地政学・国際情勢 特集:日本企業のグローバル競争戦略 特集:日本企業のグローバル競争戦略 2015/02/01 内需縮小が見込まれる中、日本企業の海外進出は避けて通れない道となってきた。そこで本特集では、各企業のキーパーソンに、グローバルで勝つための競争戦略について話を伺った。
記事 デザイン経営・ブランド・PR クールジャパン政策の課題とは何か? 日本のコンテンツ産業を輸出するための4つの視点 クールジャパン政策の課題とは何か? 日本のコンテンツ産業を輸出するための4つの視点 2015/01/30 日本のデジタルコンテンツは海外で高い評価を受けており、フランスやスイス、イギリスなどでは日本の漫画やアニメ、伝統文化などを紹介するイベントが数多く開催されている。昨年開催されたデジタルコンテンツEXPO 2014では、デジタルコンテンツ協会の加藤 俊彦氏、元経済産業省の三原 龍太郎氏が「コンテンツ市場分析セミナー」に登壇。欧州やアジアのコンテンツイベントの分析を交えながら、クールジャパン施策の在り方と今後の方向性について鋭く切り込んだ解説がなされた。
記事 デザイン経営・ブランド・PR CMOと強固な関係を築くCIO、デジタルマーケティングのROIを25%改善する-ガートナー CMOと強固な関係を築くCIO、デジタルマーケティングのROIを25%改善する-ガートナー 2015/01/29 米ガートナーは14日、マーケティング・テクノロジへの投資から最大のビジネス価値を引き出すためには、ITリーダーのいっそうの関与が不可欠であるとの見解を発表した。同社予測によれば、2018年までに、最高マーケティング責任者 (CMO) と強固な関係を築く最高情報責任者(CIO)は、マーケティング・テクノロジ投資収益率を25%改善するほか、デジタル・コマースにパーソナライゼーションを組み込む企業間 (B2B) 販売事業者は、最大15%の売上拡大を実現するという。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 東京商工リサーチ、マーケティング・オートメーション製品を導入 営業活動を効率化 東京商工リサーチ、マーケティング・オートメーション製品を導入 営業活動を効率化 2015/01/29 東京商工リサーチは、営業活動の効率化と案件の成約率向上を目的に、マーケティング・オートメーションを実現するクラウドサービス「Oracle Cross-Channel Marketing(旧Eloqua)」を採用したと発表した。
記事 経営戦略 PEST分析とは何か?コトラー教授が考案、海外進出を行う際にも使えるフレームワーク PEST分析とは何か?コトラー教授が考案、海外進出を行う際にも使えるフレームワーク 2015/01/29 時代の潮流を捉えることは、事業を成功に導くために不可欠です。そのためには、景気がどうか、テクノロジーはどうなっているのか、法律はどう変わるのかといった「外部環境」の分析が有効であり、事業に大きな影響を与える「マクロ環境」を知ることは必須です。PEST分析とは、そのマクロ環境を効率よく、網羅的に分析するために使用するフレームワークのことです。(2021年7月15日に更新)
記事 デザイン経営・ブランド・PR DMP市場規模、前年比20倍と大幅躍進 2014年度も急成長維持 DMP市場規模、前年比20倍と大幅躍進 2014年度も急成長維持 2015/01/27 国内DMP(Data Management Platform)市場の2013年度の売上金額は2億円で、前年度比20倍と急速な伸びとなった。2014年度も、同3倍と大幅な伸びが予想されるという。ITRが「マーケティング管理市場2015」の発刊と合わせて発表した。
記事 新規事業開発 ベンチャー起業家はNo.1になるために「ONE PIECE的ムード」を作る(前編) ベンチャー起業家はNo.1になるために「ONE PIECE的ムード」を作る(前編) 2015/01/27 仲間を募り、テクノロジーと情熱でその世界でのNo.1を目指す、という行動様式は、ベンチャー企業あるいはスタートアップと呼ばれる界隈の若手起業家たちにとって当たり前になりつつある。彼らのなかには、新規事業を成功させる過程を冒険行為になぞらえ、人気冒険漫画「ONE PIECE」を組織作りの参考にしている者もいる。起業家たちはなぜONE PIECEに共感し、どのような成功へのヒントを得ようとしているのだろうか。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ソフトバンク、グループ子会社4社が合併 ソフトバンクモバイルが存続会社に ソフトバンク、グループ子会社4社が合併 ソフトバンクモバイルが存続会社に 2015/01/23 ソフトバンクは23日、ソフトバンクモバイル、ソフトバンクBB、ソフトバンクテレコム、ワイモバイルの4社が4月1日に合併することを発表した。
記事 グループ会社管理 東芝、IoT事業強化で組織再編 クラウド&ソリューション社に統合 東芝、IoT事業強化で組織再編 クラウド&ソリューション社に統合 2015/01/22 東芝は22日、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)を活用した事業推進を強化するため、4月1日付でグループ内に分散しているICTソリューション関連部門を社内カンパニーであるクラウド&ソリューション社に統合すると発表した。
記事 業務効率化 クラウドワークスとツクリンク、建設業向けに「デザイン作成支援サービス」提供開始 クラウドワークスとツクリンク、建設業向けに「デザイン作成支援サービス」提供開始 2015/01/21 クラウドワークスは21日、建設業界に特化したクラウドソーシングサービス「ツクリンク」を運営するハンズシェアとの提携を発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 グーグル、イーロン・マスクの宇宙開発企業スペースXに10億ドル出資 グーグル、イーロン・マスクの宇宙開発企業スペースXに10億ドル出資 2015/01/21 宇宙開発企業のスペースXは20日、米グーグルと米投資会社フィデリティから総額10億ドル(約1180億円)の出資を受けたと発表した。合わせて10%弱の株式を所有する形になる。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(41) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(41) 2015/01/21 三重県知事の鈴木英敬です。新年あけましておめでとうございます。皆様には健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年は、三重県総合博物館「MieMu」のオープンや熊野古道世界遺産登録10周年を迎え、県内外の多くの方々に三重の魅力を感じていただくことができました。また、全国高校野球選手権大会での三重高校準優勝や、吉田沙保里選手の世界大会15連覇達成など、三重県出身者の活躍が、私たち県民に多くの夢や感動を与えてくれました。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ルイ・ヴィトンに学ぶブランドの本質 将棋のプロ棋士は「知性」のアイコンとなれるか ルイ・ヴィトンに学ぶブランドの本質 将棋のプロ棋士は「知性」のアイコンとなれるか 2015/01/20 現代社会においては、ブランドの「階級」や「出自」は全く無関係にあらゆるものが並立しており、「希少性」すらも問われることはない。それこそが、「高級なもの、高尚なものが、大衆に媚びるのではなく、その本質を追求した結果として大量販売につながった」というルイ・ヴィトンの事例が意味するところである。将棋界、および将棋のプロ棋士が今後の社会からいかにして尊敬を獲得していくか、そのためには、まさしくこの現代社会の特徴を最大限に活用する必要がある。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ネットフリックス、Huluでも話題 なぜアメリカの経営者半数が海外ドラマを観るのか ネットフリックス、Huluでも話題 なぜアメリカの経営者半数が海外ドラマを観るのか 2015/01/17 アメリカでは経営者のほぼ半数が、インターネットで毎日ドラマを観ている――。ソニー・ピクチャーズエンタテイメントが中心となって立ち上げた研究団体「海外ドラマLab.」は、日本、アメリカ、イギリスのビジネスマン各300人を対象に行った「海外ドラマの意識調査」の結果を発表。ネットフリックス、Huluといったストリーミング動画配信サービスの普及によって急速に人気が高まっている欧米のドラマがビジネスパーソンに与えている影響について分析した。
記事 市場調査・リサーチ 2015年は官公庁が高い成長率か 2014年~2018年の国内産業分野別IT支出動向と予測 2015年は官公庁が高い成長率か 2014年~2018年の国内産業分野別IT支出動向と予測 2015/01/16 IT専門調査会社 IDC Japanは、国内産業分野別IT市場における2014年上半期の実績の分析、および2014年~2018年の市場規模予測について発表した。
記事 経営戦略 アスラテックと産総研、音楽に合わせてロボットがダンスする「V-Sido×Songle」発表 アスラテックと産総研、音楽に合わせてロボットがダンスする「V-Sido×Songle」発表 2015/01/16 アスラテックは16日、同社のロボット制御システム「V-Sido OS」と産業技術総合研究所(以下、産総研)の能動的音楽鑑賞サービス「Songle」を利用し、楽曲の進行に合わせて振り付けパターンを割り当てて人型ロボットを踊らせるシステム「V-Sido×Songle」を共同開発したことを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 豚骨ラーメンの一蘭 吉冨学 社長のブランド戦略、商売の秘訣は「究極に絞り込むこと」 豚骨ラーメンの一蘭 吉冨学 社長のブランド戦略、商売の秘訣は「究極に絞り込むこと」 2015/01/16 「赤い秘伝のたれ」や「味集中カウンター」などのユニークな取り組みで知られる豚骨ラーメンの専門店「一蘭」は、1993年に1号店を開店してから着実に業績を伸ばし続け、今では年商100億を達成する一大チェーンへと成長した。この急成長の背後にあるのが、一蘭の吉冨学 社長が提唱する「一寸法師戦略」だ。吉富社長は「絶対的な商売の秘訣は、究極に絞り込んだブランドづくりにある」と強調する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 ソフトバンクなど、中国クアイディ(Travice)に6億ドル出資 タクシー配車アプリ提供 ソフトバンクなど、中国クアイディ(Travice)に6億ドル出資 タクシー配車アプリ提供 2015/01/15 中国で最大級のタクシー配車アプリを提供するTravice(快的打车、以下クアイディ)、SoftBank Internet and Media(SIMI) 、アリババは15日、既存株主であるアリババおよびタイガーグローバルとともに、ソフトバンググループを中心としてクアイディへ総額6億米ドル(約708億円)の出資を行うと発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ブランド一新のヤンマー、矢島孝應執行役員が進めるグローバルIT戦略 ブランド一新のヤンマー、矢島孝應執行役員が進めるグローバルIT戦略 2015/01/15 2014年3月31日、1959年から続いていた1つのテレビCMがひっそりと幕を閉じた。農業機械などを手がけるヤンマーが提供していた「ヤン坊マー坊天気予報」だ。もともとヤンマーは農業機械や小型エンジンなどで高い技術力を持つ企業だが、矢島孝應 執行役員は「それがなかなか世界に伝わらなかった」と吐露する。そこで同社は100年先を見据えて、新たなミッションステートメントを定義。テレビCMの終了とともに、2014年11月には大阪梅田駅前に新本社ビル「YANMAR FLYING-Y BUILDING」を建設した。ITの面でも「ヤンマープライベートクラウド」を構築し、「いつでもどこでも、必要な時に必要なリソースを用意でき、世界中の拠点に対しても同様のサービスを提供する」(矢島氏)考えだ。
記事 経営戦略 「P-D-C-A」に「F」をつけろ!テスラモーターズ「秘密のマスタープラン」 「P-D-C-A」に「F」をつけろ!テスラモーターズ「秘密のマスタープラン」 2015/01/15 企業にとっても、個人にとっても新しい年を迎えるというのはやはり格別のものがある。新しい年、あるいは新しい年度のスタートに当たってはそれぞれに新たな目標を掲げることが一般的だが、なかには目標は掲げたものの、いつの間にか目標への関心が薄くなり、最後はどれだけ達成できたかがうやむやになってしまうケースも少なくないようだ。優れた企業や経営者は、掲げた目標を何が何でも達成するためにさまざまな手段を講じている。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 日産自動車とNASA、 自動運転車両を共同開発へ 惑星探査車の遠隔操作技術も応用 日産自動車とNASA、 自動運転車両を共同開発へ 惑星探査車の遠隔操作技術も応用 2015/01/13 日産自動車は9日、同社の北米研究拠点である「日産総合研究所シリコンバレーオフィス」が、アメリカ航空宇宙局(以下、NASA)と自動運転システムの共同研究・開発を行う5年間のパートナーシップを締結したと発表した。
記事 新規事業開発 赤字で東証マザーズ上場のクラウドワークスCEO 吉田浩一郎氏が語る「働く人が主人公」 赤字で東証マザーズ上場のクラウドワークスCEO 吉田浩一郎氏が語る「働く人が主人公」 2015/01/13 クラウド会計ソフト「freee」を提供するfreee 代表取締役の佐々木 大輔氏と、2014年12月に東証マザーズに上場したクラウドワークス 代表取締役社長 兼 CEOの吉田 浩一郎氏。それぞれクラウド型の会計サービスと人材サービスを提供する両社のトップが「起業しながら失敗力をつける」をテーマにこれまでの経歴を振り返り、起業家としての失敗談と、そこから得られた自身の学びについて語った。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 セゾン情報システムズ、シンガポールに現地法人設立 ASEAN地域のHULFTシェア拡大へ セゾン情報システムズ、シンガポールに現地法人設立 ASEAN地域のHULFTシェア拡大へ 2015/01/08 セゾン情報システムズは8日、同社が提供するファイル転送ツール「HULFT」のASEAN地域展開を目的として、シンガポールに現地法人「HULFT Pte. Ltd.」を設立することを発表した。
記事 経営戦略 なぜトヨタは燃料電池車「MIRAI(ミライ)」を世界で初めて一般販売できたのか なぜトヨタは燃料電池車「MIRAI(ミライ)」を世界で初めて一般販売できたのか 2015/01/07 トヨタ式改善の基本はムダを見つけて、ムダを省くところにある。トヨタ式の基礎を築いた大野耐一氏が「ムダ取りは一生の仕事」と言ったように次々と生まれてくるムダを改善し続けることで「より良いものを、より早く、より安く」を実現するところに、トヨタの強さの秘密がある。一方で、時にはたとえムダと思えても、許容しなければならないこともある。ムダには省くべきムダと、許容すべきムダがある。許容すべきムダから生まれたのが、世界で初めて一般販売が行われた燃料電池車(FCV)の「MIRAI(ミライ)」だ。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 伊藤園、米コーヒー会社「ディスタントランズトレーディング」を100億円で買収 伊藤園、米コーヒー会社「ディスタントランズトレーディング」を100億円で買収 2014/12/26 伊藤園は25日、米コーヒー豆事業会社であるディスタントランズトレーディング(以下、DLTC社)を、伊藤園の子会社であるITO EN(North America)INC.(以下、NA社)が完全子会社化すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 伊藤園 角野賢一氏が語る お~いお茶をシリコンバレーに浸透させたマーケティング戦略 伊藤園 角野賢一氏が語る お~いお茶をシリコンバレーに浸透させたマーケティング戦略 2014/12/26 エバーノートやヤフーをはじめとするシリコンバレーのベンチャー企業に端を発し、いまアメリカで緑茶ブームが起こっている。その火付け役になったのが、2015年2月1日に緑茶飲料の発売30周年を迎える日本企業、伊藤園の「お~いお茶」だ。緑茶を飲むという習慣が根付いていなかったシリコンバレーに、なぜこのムーブメントが起こったのだろうか。Peatixの主催で行われた「イベント・マーケティングセミナー」では、伊藤園の角野賢一氏が登壇し、伊藤園のお~いお茶がシリコンバレーで愛されている秘密を明かした。
記事 新規事業開発 「人を雇う」とは? 正規雇用、業務委託など他人に仕事を頼むときに覚えておくこと 「人を雇う」とは? 正規雇用、業務委託など他人に仕事を頼むときに覚えておくこと 2014/12/25 「会社」は、法律による様々な規律が張り巡らされた、複雑な、そして極めて人工的な存在だ。この連載では、飲食業やサービス業、ITベンチャーなどの起業者から、同族会社などの経営者まで、いわゆる「大企業」とは少し違う、小さいけど小回りが利く、そんな会社の経営を考えている人や、現に経営を行っている人向けに、「会社」を巡る様々な法律問題を、小説形式で解説する『法律がわかる起業物語』。第8回は、アルバイトから正規雇用、業務委託まで、自分以外の人に仕事を頼むために押さえておくべき法知識について解説する。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 パナソニックが新会社 「パナソニック システムデザイン」設立 グループ会社2社統合で パナソニックが新会社 「パナソニック システムデザイン」設立 グループ会社2社統合で 2014/12/24 パナソニックは22日、グループ子会社の「パナソニックSNソフトウェア」と「パナソニックSNコンサルティング」を統合し、2015年4月1日付けで新会社「パナソニック システムデザイン」を発足させたことを発表した。
記事 新規事業開発 町の書店が希少なものになっては困る──かもめブックスが目指す「雑誌のような書店」 町の書店が希少なものになっては困る──かもめブックスが目指す「雑誌のような書店」 2014/12/24 2014年11月29日、地下鉄東西線・神楽坂駅のほど近くに1軒の書店がオープンした。その名は、「かもめブックス」。校閲会社「鴎来堂」が手がける書店ということも話題になり、開店前から注目を集めていた。本を作るうえでの一工程である校閲を専門とする会社が書店を開いた理由や、そのモチベーションについて、鴎来堂代表にして、かもめブックス店主 柳下 恭平氏にお話をうかがった。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 電通とゼンリンデータコム、BCP対策強化の「全国避難所データベース」を提供開始 電通とゼンリンデータコム、BCP対策強化の「全国避難所データベース」を提供開始 2014/12/22 電通とゼンリンデータコムは22日、「全国避難所データベース」の提供を開始したことを発表した。