記事 中堅中小企業・ベンチャー 従業員37名、小さな町工場の“工夫のすべて” 新規事業開発秘話も 従業員37名、小さな町工場の“工夫のすべて” 新規事業開発秘話も 2019/09/12 高い技術力を用いて積極的に事業の多角化に挑む今野製作所。前編では同社が取り組む油圧機器事業(イーグル爪付ジャッキ)、板金加工事業、エンジニアリング&サービス事業の3つの事業について紹介しました。後編では、このようなものづくりの強みを生かした今野製作所の新たな挑戦だった福祉機器事業の開発秘話や、同社がものづくりの変革を実現できている理由を、今野 浩好社長にお聞きします。
記事 製造業界 なぜ「東京モーターショー」は衰退したのか? 実はIT業界も“経験済み”の現象だった なぜ「東京モーターショー」は衰退したのか? 実はIT業界も“経験済み”の現象だった 2019/09/11 自動車大国ニッポンの象徴でもあった国際見本市「東京モーターショー」の地盤沈下が顕著となっている。2年に1度の開催年である今年は、10月24日~11月4日に幕が上がる。だが、海外の主要メーカーがほとんど参加せず、今年のショーは国内メーカーばかりとなる可能性が高くなってきた。モーターショーに出展企業が集まらないというのは、東京に限った話ではなく、実は全世界的な傾向といって良い。一部からは、自動車の見本市は時代遅れになったとの指摘が出ているが、見本市というのは、常に時代を反映するものである。自動車産業が100年に1度の変革期を迎えている以上、見本市のあり方が変わるのは当然のことと考えるべきだろう。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 今野製作所が考える“町工場の未来像”とは?「攻めのIT経営中小企業百選」の実力 今野製作所が考える“町工場の未来像”とは?「攻めのIT経営中小企業百選」の実力 2019/09/10 「力をあわせる力がある」というユニークなコーポレイトメッセージを掲げる今野製作所。同社は油圧機器(イーグル爪付ジャッキ)、板金加工、エンジニアリング&サービス、福祉機器の4つの事業を展開しており、自社ブランド製品を持つなど商品開発力が高い企業です。ものづくりの前工程である3D設計工程から顧客と一緒に検討を進めるなど、顧客視点に立った同社のものづくりの取り組みについて今野 浩好社長に直接お聞きしました。
記事 製造業界 中国ロボット開発の今 KUKAやFIIが躍進、「中国製造2025」の影響は 中国ロボット開発の今 KUKAやFIIが躍進、「中国製造2025」の影響は 2019/09/05 世界中で開発が進むロボット。その中でも特に目覚ましい躍進を見せているのが中国だ。本連載では、4回にわたって中国のロボットを紹介するとともに、中国がロボット分野で伸びてきた背景について探っていく。第1回目は中国の政策と、実際に中国で活躍するロボットメーカー2社を解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 三菱電機 CTO 藤田正弘氏が「一人称で考えろ」と言い続ける理由 三菱電機 CTO 藤田正弘氏が「一人称で考えろ」と言い続ける理由 2019/08/27 フェロー、最高技術責任者(CTO)の高い業績の背景には、独自の考え方や思考・行動の原則がある。そして、これらのノウハウには、企業の創造力やイノベーション力を高めるパワーや日本を元気にするヒントがある──。フェロー、CTOに自らのノウハウを語っていただく本連載。今回は、三菱電機の技術者のトップに立つ藤田 正弘氏に、メーカーの研究者が持つべき視野の広さや、異分野とのコミュニケーションなど、自社のビジネスに貢献する研究者のあり方などを聞いてみた。
記事 リーダーシップ 元アップル日本法人代表 前刀禎明氏が語る、ティム・クックの正体 元アップル日本法人代表 前刀禎明氏が語る、ティム・クックの正体 2019/08/20 スティーブ・ジョブズからティム・クックへとアップルの経営権が渡されて8年がたった。この8年の間でアップルの株価はほぼ3倍になり、現金保有高は2010年から4倍以上に増加。昨年の8月には時価総額1兆ドル超えという、世界初の偉業も達成した。この躍進を支えたティム・クックとはいかなる人物なのか。独自取材をもとにクックとアップルの軌跡を描いた書籍『ティム・クック』の刊行にあわせ、ビジネス+ITではかつてアップルのマーケティング責任者および日本法人代表を務めた前刀 禎明(さきとう よしあき)氏に話を聞いた。
記事 製造業界 MaaSの2019最新動向を解説:今後の市場規模は?「モネ」「Whim」はどう動く? MaaSの2019最新動向を解説:今後の市場規模は?「モネ」「Whim」はどう動く? 2019/08/13 市場規模が2030年に国内で6.3兆円、2050年に全世界で900兆円に急拡大すると予測されている「MaaS(マース/Mobility as a service)」。トヨタ・ソフトバンク連合で2018年9月に発足した「モネ・テクノロジーズ」が本命視されているが、2019年4月、三井不動産はヨーロッパで「Whim(ウィム)」のサービスを提供するMaaS Globalとの協業と出資を発表した。いまさら聞けないMaaSの基礎知識から、2019夏時点の最新動向まで解説する。
記事 経営戦略 みそのマルコメが米空軍の「OODAループ」を組織づくりに取り入れたワケ みそのマルコメが米空軍の「OODAループ」を組織づくりに取り入れたワケ 2019/07/26 創業165年と長い歴史を持ち、業界最大手でありながら、「だし入りみそ」から始まり「液みそ」、そして「糀(こうじ)」「大豆肉」とイノベーティブな製品を次々と生み出し続けるマルコメ。今年の3月には「たまねぎみそクリームスープ」を世に出し、大手CVSで欠品となるほど好評を博した。だが実はこの製品の開発・営業担当はどちらも入社2年目の若手だったという。同社のDNAに刻まれたイノベーションの歴史、そして若いメンバーでも革新を起こせた組織づくりを代表取締役社長 青木 時男氏が語った。
記事 製造業界 自動運転の列車が「逆走」、はるかに難易度が高いクルマの自動運転は実現可能か? 自動運転の列車が「逆走」、はるかに難易度が高いクルマの自動運転は実現可能か? 2019/07/24 クルマと比べて列車は「操舵」という機構がなく、軌道を走るという制約のために操作は単純化しやすい。そのため運転士のミスを減らし労力を軽減するために自動運転が早くから開発、導入されてきた。その自動運転の列車が逆走事故を起こしたのは、記憶に新しい。気になるのはクルマの自動運転への影響だ。この事故で、また自動運転の実用化へのハードルは上がった印象だ。しかし、果たして自動運転はクルマの最終形なのだろうか。
記事 製造業界 製造業におけるERP-MES-FA間の「垂直統合」、代替できない“あの業務”がカギとなる 製造業におけるERP-MES-FA間の「垂直統合」、代替できない“あの業務”がカギとなる 2019/07/23 1 ファクトリーIoTの分野では、2000年代から「垂直統合」というコンセプトが提唱されてきました。ERP、MES、さらにPLCなど製造現場のFA機器を接続して情報の相互活用を目指すものであり、工場のモノ作りの現場をサプライチェーンの川上・川下と統合(水平統合)する際にも必要な仕組みと言われています。また、これらを接続する方式はすでに数多くあり、その実現は技術的には比較的容易です。にもかかわらず、垂直統合を活用できている例は決して多くありません。今回は、ERP-MES-FA間の情報活用で効果が得られそうに思える垂直統合について、なかなか有効活用できていない現状を解説するとともに、その中でも新たな試みとして「スケジューリング」に焦点を当てた期待を述べます。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 製造業のM&A、成功のポイントは? 日系企業がデューデリで見落としがちなポイント 製造業のM&A、成功のポイントは? 日系企業がデューデリで見落としがちなポイント 2019/07/18 近年の製造業における生産オペレーション管理は、ますます難しさを増している。日本では高度成長期に、生産技術を改善しながら製品の国内生産量を漸増させてきた。「しかし現在は多くの日系企業がグローバル市場に工場を持つようになり、その生産オペレーションに複雑なマネジメントが求められる時代になっています」と語るのは、PwCアドバイザリーの鈴木慎介氏だ。そのような状況で、日系企業は以前にも増して積極的にM&Aを実施するようになっている。同氏は、製造業におけるM&Aの課題と、M&Aを成功に導くためのポイントについて解説した。
記事 製造業界 【図解】抵抗器とは何か? オームの法則から解説 【図解】抵抗器とは何か? オームの法則から解説 2019/07/16 1 抵抗器は、電流の流れをさまたげる部品ですが、回路には絶対に必要なものです。水道の蛇口が水の流れを絞ることで必要な水の量を調節するように、電気の流れを絞って、回路に必要な電流や電圧を調整します。
記事 政府・官公庁・学校教育 なぜ日本は「MaaS」の主導権を海外勢に奪われるのか? 根本にある2つの理由 なぜ日本は「MaaS」の主導権を海外勢に奪われるのか? 根本にある2つの理由 2019/07/10 欧州を中心に、ITを使って公共交通機関を統合し、1つの移動サービスとして提供するMaaS(マース)と呼ばれる取り組みが活発になっている。日本でも多くの事業者がMaaSへの参画を表明しているが、本当の意味でこの仕組みを活用するためには、ある重要な視点が不可欠となる。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 日本の第4次産業革命のカギは中小企業である理由、その支援の実態は? 日本の第4次産業革命のカギは中小企業である理由、その支援の実態は? 2019/07/09 日本の企業においては、中小企業が全企業数の99.7%、全従業者数の70.1%という高い割合を占めています。この数値を見ると、第4次産業革命に向けた日本企業の取り組みの成否は、日本の大多数を占める中小企業にかかっているといえるでしょう。今回は、中小企業診断士であり、IVIのエバンジェリストでもある筆者が、日本の中小企業の第4次産業革命への対応とその支援について述べます。
記事 製造業界 【図解】ダイオードとは何か? 電気の流れる向きを整える原理 【図解】ダイオードとは何か? 電気の流れる向きを整える原理 2019/07/04 ダイオードは一方向に電流を流して、逆の向きには電流を流さない電子部品です。LED(発光ダイオード)はダイオードの1種です。本記事では、ダイオードを理解するために、電気の流れる向きを整える仕組みとその特性を利用した回路について説明します。
記事 市場調査・リサーチ 【自動車市場レポート】販売台数「2年連続マイナス」の衝撃、米中摩擦やMaaSの影響は 【自動車市場レポート】販売台数「2年連続マイナス」の衝撃、米中摩擦やMaaSの影響は 2019/07/03 リーマンショック後の落ち込みから2017年頃まで順調に伸びていた自動車の販売市場だが、ここにきて陰りを見せ始めている。「2019年は販売数の低迷が予測され、2018年に続き2年連続でマイナスになる可能性があります」と語るのは、IHSマークイットの川野 義昭氏だ。今後の自動車販売市場の予測と日本市場の最新動向について、政治的、環境的、またCASEやMaaSといった技術的な側面からのファクターを織り込みつつ、詳細に解説してもらった。
記事 製造業界 【図解】コンデンサとは何か?電荷をどのような仕組みでためるのか 【図解】コンデンサとは何か?電荷をどのような仕組みでためるのか 2019/06/27 1 コンデンサとは、電荷を蓄える部品で、キャパシタとも呼ばれます。蓄えることのできる電荷の大きさを静電容量と呼び、F(ファラド)という単位で表します。本記事ではコンデンサを理解するため、静電容量の表し方や電解コンデンサの充放電の仕組みについて解説します。
記事 AI・生成AI 「AIウイスキー」「AI俳句」も可能、人工知能が“発想と開発”を劇的に変える 「AIウイスキー」「AI俳句」も可能、人工知能が“発想と開発”を劇的に変える 2019/06/26 新商品開発に人工知能(AI)を導入することで、AIと協働して新たなアイデアを生み出すことはできないだろうか。たとえば、新たな商品をAIから提案されたらどうだろう。消費者の好み、ニーズ、これまでの販売数を加味し、その傾向を踏まえた商品を開発するのだ。我々は提案された多様な商品から選択し、さらにその上で創造力を発揮することにより、これまで以上に受け入れられる商品を生み出せるかもしれない。
記事 製造業界 CASEで一気に増えた「車載カメラ」、ハッキングされる危険性は? CASEで一気に増えた「車載カメラ」、ハッキングされる危険性は? 2019/06/25 画像認識や音声認識の分野でディープラーニングの活用は確実に進んでいる。顕著なのは製造業や自動車業界で、特にCASE時代の自動運転やADAS(高度安全運転支援システム)機能において、画像認識の応用範囲が広がりつつある。必然的にカメラを多数搭載する自動車が増えており、各種制御を担っている。これらの車載カメラのセキュリティについて考えてみたい。
記事 製造業界 【図解】LEDとは何か?点灯させる原理と方法 【図解】LEDとは何か?点灯させる原理と方法 2019/06/24 LEDとは、Light Emitting Diode(発光ダイオード)の頭文字で、ダイオードは一方向に電流を流して、逆の向きには電流を流さない電子部品のことです。
記事 3Dプリンティング 伊福精密 社長を直撃、3D金属プリンタで「金型レス」にいち早く取り組んだ理由 伊福精密 社長を直撃、3D金属プリンタで「金型レス」にいち早く取り組んだ理由 2019/06/21 3D金属プリンタなどを積極的に活用し「金属加工の駆け込み寺」「基礎加工技術と金属プリンタのワンストップサービス」を目指す取り組みを進めている伊福精密。同社は、ワイヤーカット加工、型彫放電加工、NC細穴放電加工、マシニングセンタ、切削加工機などを用い、さまざまな材料での精密加工、金型部品加工を主たる業務としています。高度な切削加工技術や3D金属プリンタを用いて、「金型レス」のものづくりでどのように顧客の課題解決をしているのか。伊福元彦 社長に直接お聞きしました。
記事 製造業界 エッジAIとは何か? なぜクラウドではなく「現場近く」でのAI活用が必要なのか エッジAIとは何か? なぜクラウドではなく「現場近く」でのAI活用が必要なのか 2019/06/17 現場に近いデバイス(エッジデバイス)に人工知能(AI)の学習モデルを実装し、異常判定を下したり、予兆保全を行ったりする「エッジAI」が注目を浴びている。最近ではさらに一歩進んで、エッジ側で学習モデルから予測までの処理が完結できるソリューションも登場してきた。なぜクラウドではなく、エッジで処理する必要があるのか。従来からあるクラウドAIとエッジAIの違いは何か。
記事 製造業界 免許返納進まぬ「高齢ドライバー」、実は「人間の尊厳」の問題だ 免許返納進まぬ「高齢ドライバー」、実は「人間の尊厳」の問題だ 2019/06/11 高齢ドライバーの事故や逆走などの危険運転が連日のように報道されている。高齢ドライバーの事故を防ぐには、単に彼らを「危険なドライバー」だと決めつけ、免許を“返納してもらう”だけでは解決しない。そこには「高齢化社会」という社会課題の解決のための視点が不可欠だ。そこで、課題解決のアプローチとして「制度改革」と「新たなモビリティ構築」という2つの方向性を提言したい。
記事 リーダーシップ 思考が浅く行動が遅いのんきな日本人、グーグルで感じた日本企業の課題 思考が浅く行動が遅いのんきな日本人、グーグルで感じた日本企業の課題 2019/06/10 元グーグル日本法人代表 辻野晃一郎氏へのインタビュー。前回・前々回では未来学者ジョージ・ギルダー氏が著した『グーグルが消える日 Life after Google』を基に、グーグルが世界を席巻した理由やグーグルよりさらに先の時代の見通しを聞いた。では、これからテクノロジーが紡ぎ出す時代において、日本企業はどう戦っていけばよいのか。22年間在籍したソニーとグーグルとの比較も交えながら語ってくれた。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 世界2位の総合メディア企業が「ホームセキュリティ」に参入したワケ 世界2位の総合メディア企業が「ホームセキュリティ」に参入したワケ 2019/06/07 全世界で2番目の売り上げと5番目の加入者数を誇るメディアコングロマリットのコムキャスト。同社は米NBC、米MSNBCなどのテレビネットワーク、ユニバーサル映画などを傘下に抱える。そのコムキャストは「Xfinityホーム」というホームセキュリティに特化した部門を設立し、米国では最大規模のホームセキュリティプロバイダーの一角となっている。なぜコムキャストは、ホームセキュリティビジネスに参入したのだろうか。
記事 デジタルマーケティング総論 「V字回復へ手応え」、老舗アパレルが“業界最速”で意思決定できるワケ 「V字回復へ手応え」、老舗アパレルが“業界最速”で意思決定できるワケ 2019/06/06 老舗アパレル企業である三陽商会では、バリューチェーン全体における顧客・購買データの一元管理やAI活用により、実際に店頭販売と企画MD(マーチャンダイジング)の領域でデジタルトランスフォーメーション(DX)の効果を上げている。前編に引き続き、DX推進のトップである経営統轄本部 副本部長 兼 デジタル戦略本部長 兼 経営戦略部長 執行役員の慎 正宗氏に、DX推進を成功に導くための社内改革の取り組みを聞いた。今回は後編だ 。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 ファクトリーIoTの導入、そのPoCが問題かも? 3つのケース別に解説 ファクトリーIoTの導入、そのPoCが問題かも? 3つのケース別に解説 2019/06/06 1 我々SIerも場数を踏んで勘が働くようになり、本格導入にたどり着きにくいタイプのPoCをだんだん回避するようになってきました。その結果、PoCから本格導入に進む確度を高める一方で、せっかくお客さまからご相談されても、机上検討の過程で打ち切るケースも増えており、これはこれで健全な姿だと思っています。そこで今回はPoCを有効なものとするための考え方を述べます。
記事 製造業界 トヨタ、小田急電鉄、JapanTaxiが“本気”の「MaaS」、三者三様のアプローチ トヨタ、小田急電鉄、JapanTaxiが“本気”の「MaaS」、三者三様のアプローチ 2019/05/28 我々の日常生活を大きく変える可能性を持つ「MaaS(Mobility as a Service)」。さまざまな乗り物とサービスがつながり、人の移動の最適化が図られる。現在、交通事業者を中心に多くの企業がMaaS提供体制の構築に取り組んでいる。その最先端を走るトヨタ自動車、小田急電鉄、JapanTaxiの3社が、共通の課題や今後の普及に向けたポイントなどを徹底議論した。
記事 製造業界 「冗談だと思ったら本気だった」、ANAが日本初の「樹脂製車いす」を開発した意外な理由 「冗談だと思ったら本気だった」、ANAが日本初の「樹脂製車いす」を開発した意外な理由 2019/05/24 東京オリンピック/パラリンピックの開催を1年後に控えた現在、大会開催の準備が急ピッチで進んでいる。開催期間中、海外からはもちろんのこと、日本各地からも多くの人が東京を訪れることが予想される。全日本空輸は(ANA)はこれを機に、車いす利用者のサービス向上の一環として、以前から不満の多かった保安検査時の接触検査を減らす取り組みに着手。松永製作所と共同で金属探知ゲートに反応しない樹脂製の車いすを開発した。誕生までのあゆみを、両社に聞いた。
記事 製造業界 サイバーセキュリティ憲章とは何か、IBM・シーメンスの「GAFA対抗策」を解説 サイバーセキュリティ憲章とは何か、IBM・シーメンスの「GAFA対抗策」を解説 2019/05/22 本連載では、ITトレンドから毎回ホットなキーワードを取り上げ、その最新動向とともに筆者なりのインサイト(洞察)や見解を述べたい。第15回に取り上げるキーワードは「企業のサイバーセキュリティ対策」。その世界的な取り組みである「Charter of Trust(信頼性憲章)」をめぐる活動について考察したい。