記事 製造業界 日立、イタリアのエンジニアリング会社Valcom社を買収 日立、イタリアのエンジニアリング会社Valcom社を買収 2014/04/07 日立製作所(以下、日立)は7日、欧州の現地法人である日立ヨーロッパ社を通じ、イタリア共和国のエンジニアリング会社であるValcom S.r.l.(以下、Valcom社)の買収を決定したことを発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 キヤノンソフトウェア、タブレットでホスト業務が可能な端末エミュレータのオプション製品発売 キヤノンソフトウェア、タブレットでホスト業務が可能な端末エミュレータのオプション製品発売 2014/04/03 キヤノンソフトウェアは、端末エミュレータの関連製品「TCPLink Enterprise Serverスマートデバイスオプション」を発売開始した。
記事 製造業界 村田製作所がロゴマーク変更 新規参入分野のブランド訴求に 村田製作所がロゴマーク変更 新規参入分野のブランド訴求に 2014/04/02 村田製作所は1日、同社のロゴマークやその他デザイン要素の変更を発表。グローバルでのさらなるブランド訴求を目指す。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS 富士フイルムが新会社設立 生産設備の設計から保全までワンストップで提供 富士フイルムが新会社設立 生産設備の設計から保全までワンストップで提供 2014/04/01 富士フイルムは1日、工場の生産設備の設計・保全サービスを行う新会社「富士フイルムエンジニアリング」が4月1日より発足することを発表した。
記事 業務効率化 富士通、製造業の保守業務支援に「GLOVIA ENTERPRISE MM」を提供 予防保守型へ 富士通、製造業の保守業務支援に「GLOVIA ENTERPRISE MM」を提供 予防保守型へ 2014/04/01 富士通は1日、製造業のアフターサービス業務を支援する保守業務支援システム「GLOVIA ENTERPRISE MM」の販売開始を発表した。
記事 グループ会社管理 ASEANの製造業現地法人、セキュリティソフト使用はわずか3割 ASEANの製造業現地法人、セキュリティソフト使用はわずか3割 2014/03/26 ASEAN4か国(タイ、ベトナム、マレーシア、インドネシア)の日系製造業現地法人でのグローバルITガバナンスの実施状況についての調査結果によると、「情報セキュリティルールが共有され遵守されている」という回答比率が最も高かったものの、36.6%に留まった。また、「ルールに従ってセキュリティソフトを使用している」という回答比率はわずか31.0%だった。矢野経済研究所が発表した。
記事 Web戦略・EC パナソニックのグローバルWeb戦略、いかにして各国サイトを統合・刷新したのか パナソニックのグローバルWeb戦略、いかにして各国サイトを統合・刷新したのか 2014/03/26 これまでパナソニックでは、コンシューマ向け商品を展開する世界各国で別々の商品情報提供サイトを構築していた。しかし現在の消費チャネルにおけるWebの占める比率は年々高まってきており、世界共通で良質のコンテンツを発信していくことが業績の拡大に大きな影響を及ぼすようになっている。そこで同社が取り組んだのが、各国の現行サイトをグローバルで統一されたイメージの商品情報提供サイトへと刷新することだ。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 資料が紙量や死量になっていないか?自覚なき間接部門のムダ削減に取り組む 資料が紙量や死量になっていないか?自覚なき間接部門のムダ削減に取り組む 2014/03/25 トヨタ式改善の目的の一つは「ムダを省く」ことだ。「ムダを省く」ことに異を唱える人はあまりいないが、では「ムダとは何か?」となると、企業によって、人によって、随分とばらつくことになる。それでも生産現場であれば「付加価値を生まない行為」と定義できるからまだ見つけやすいが、間接部門ともなると「ムダ」なことをやっていながら「ムダ」とは微塵も感じていない人が多いからとても困ったことになる。「報告と手続きは、誤った使い方をされる時、道具ではなく支配者となる」はピーター・ドラッカーの言葉だ。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS カルソニックカンセイのグローバルPDM構築、ネットワークに求めた3要件 カルソニックカンセイのグローバルPDM構築、ネットワークに求めた3要件 2014/03/18 世界16か国に62拠点を持つ大手自動車部品メーカーのカルソニックカンセイ。2011年からの中期経営計画の中で、グローバルPDM(Product Data Management)の構築を目指し、2014年5月カットオーバー予定のCADデータ管理システムを構築した。アカマイ・テクノロジーズ主催のAkamai Enterprise Conference 2014にて、カルソニックカンセイ 研究開発センター・本社 グローバルテクノロジー本部 デジタル化推進グループ 部長の四方力氏が、その取り組みについて明かした。
記事 経営戦略 第3回将棋電王戦、コンピュータの指し手はデンソー開発のロボットアーム 第3回将棋電王戦、コンピュータの指し手はデンソー開発のロボットアーム 2014/03/12 ドワンゴおよび公益社団法人 日本将棋連盟、デンソーは12日、3月15日から4月12日にかけて開催する「第3回将棋電王戦」に、デンソーが協賛することを発表した。将棋電王戦をサポートする企業として、ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジア、日産自動車、ローソンに続き4社目。
記事 スマートフォン・携帯電話 フォルクスワーゲンとアウディ、欧州における車両ネットワーク化でボーダフォンのM2Mを採用 フォルクスワーゲンとアウディ、欧州における車両ネットワーク化でボーダフォンのM2Mを採用 2014/03/12 ボーダフォンは12日、ヨーロッパにおいてフォルクスワーゲンやアウディと、新たな契約を締結したことを発表した。2015年以降のアウディの新モデルに対して、車両コネクティビティを提供する。
記事 スマートフォン・携帯電話 アップル、「iOS 7.1」提供 CarPlay対応でカーナビ市場に本格攻勢 アップル、「iOS 7.1」提供 CarPlay対応でカーナビ市場に本格攻勢 2014/03/11 アップルは11日、iPhone向けの最新OS「iOS 7.1」の提供を開始した。iPhoneを車載器と連携できる機能「CarPlay」などに新たに対応した。
記事 新規事業開発 孫正義氏とジェフ・ベゾスの成功に共通する「沈鬱遅鈍」の思考法 孫正義氏とジェフ・ベゾスの成功に共通する「沈鬱遅鈍」の思考法 2014/03/10 今日のように変化の激しい時代にはスピードが何より重視される。チャンスと感じたならすぐにスタートを切りたいところだが、そこに至る決定のプロセスが稚拙だとせっかくの素早いスタートも数々のトラブルによって台無しになることもある。トヨタは時に「ものごとが決まるまでは長いが、決まってからの実行力はすさまじい」と言われる。事前検討に時間をかけるからだ。改善においてもトヨタ式は事前検討を重視する。
記事 経営戦略 アマゾンのジェフ・ベゾスが、小売のコストコから「厚かましく盗んだもの」 アマゾンのジェフ・ベゾスが、小売のコストコから「厚かましく盗んだもの」 2014/02/20 世の中には次々と新しいシステムや理論が登場する。まるですべての問題を解決してくれるかのように思えるが、現実はそれほど甘くない。成功事例をそのまま自社に取り入れたとしても、決して成功企業ほどにはうまくいかない。大切なのは、優れたアイデアを探すだけでなく、そこに自分たちなりの知恵を加え、そしてやり続けることである。成功したアイデアに自社流の知恵をつけ、独自のひねりを加えることもまた「改善」なのである。
記事 製造業界 スタンフォード大学スヴェン・ベーカー氏が語る自動運転の現実、無人走行は2020年に スタンフォード大学スヴェン・ベーカー氏が語る自動運転の現実、無人走行は2020年に 2014/02/18 期待が高まる自動車の「自動運転」。その鍵を握るキーパーソンの一人が、独BWM出身で、次世代の自動車研究を行っているスタンフォード大学「CARS(Center for Automotive Research at Stanford)」のエグゼクティブ・ディレクターをつとめる、スヴェン・ベーカー(Sven A. Beiker)氏だ。「コネクテッド・カーEXPO」の基調講演に登壇した同氏は「自動運転の姿は、必ずしも我々が思い描いているようなモノにはならないかもしれない」と指摘する。期待と現実の狭間で揺れ動く自動運転の未来はどうなっていくのか、ベーカー氏が自動運転の実像と現実的な将来像について解説した。
記事 製造業界 トヨタ自動車、電気自動車向けワイヤレス充電システムの実証実験を開始 トヨタ自動車、電気自動車向けワイヤレス充電システムの実証実験を開始 2014/02/14 トヨタ自動車(以下、トヨタ)は13日、プラグインハイブリッド車や電気自動車などの電気利用車両への充電の際にケーブルを使用せず、地面に設置したコイルに車両位置を合わせ駐車するだけで充電ができる非接触充電システム(以下、充電システム)を開発し、2月下旬より愛知県内で実証実験を開始すると発表した。
記事 次世代電池 トヨタ自動車 奥平総一郎 専務が語る次世代自動車、ハイブリッドでハイグリッド社会へ トヨタ自動車 奥平総一郎 専務が語る次世代自動車、ハイブリッドでハイグリッド社会へ 2014/02/14 20世紀以降における工業技術のグローバルな発展に伴い、化石燃料の大量消費が始まり、環境に対する深刻な問題が起きている。山積する問題を解決するために、トヨタ自動車は「省エネルギー」「燃料多様化への対応」「エコカー」というテーマを掲げ、“サステイナブル・モビリティ(環境に配慮した持続可能な乗り物)”の実現に向けた取り組みを進めている。トヨタ自動車 専務役員 奥平総一郎氏は、「省エネ・燃料電池への対応はハイブリッド技術が鍵だ。次世代環境車は、燃料やパワートレインの特徴を活かした使い方が重要。これに合わせて電気グリッド・水素グリッドを組み合わせた“ハイグリッド(Hygrid)社会システム”が生まれる」と示唆する。
記事 経営戦略 日本ユニシス、電気自動車のカーシェアリング実証事業を開始 日本ユニシス、電気自動車のカーシェアリング実証事業を開始 2014/02/10 日本ユニシスは10日、電気自動車(EV)や小型の電動車両(小型EV)を利用した「カーシェアリング向けシステムサービス」に参入、本日より東京ベイエリアでカーシェアリング実証事業を開始すると発表した。
記事 財務会計・管理会計 稲盛和夫氏「値決めは経営」、アマゾンとアップルは対極 ではトヨタ式は? 稲盛和夫氏「値決めは経営」、アマゾンとアップルは対極 ではトヨタ式は? 2014/02/10 日本経済も長かったデフレ傾向からようやく脱しつつあるようだが、世界に目を向ければ製品やサービスの価格競争は激しくなるばかりで、「利益を上げる」ことは日々困難になりつつある。価格の下落スピードが速ければ、ものを売っても利益を上げるのは難しくなる。企業にとって難題とも言える「いくらで売るか」にトヨタ式はどのような姿勢で臨んでいるのかをご紹介する。
記事 製造業界 飲料業界世界ランキング:米ビーム買収でサントリーは何位に?キリンやアサヒは? 飲料業界世界ランキング:米ビーム買収でサントリーは何位に?キリンやアサヒは? 2014/02/07 清涼飲料水やアルコールを扱う「Beverages(飲料)」業界。グローバル化が進む業界の1つであり、近年は日本の飲料メーカーも海外M&Aを積極的に行っている。直近では、サントリーが米ビーム社を1.8兆円という巨額で買収したことが記憶に新しい。そのサントリーをはじめ、キリンやアサヒといった日本の大手飲料メーカーは、コカ・コーラやペプシコなど強豪がひしめく世界飲料業界でどの位置にいるのだろうか。
記事 製造業界 トヨタグループのキャタラー、社内情報一元化に「アリエル・エンタープライズ」採用 トヨタグループのキャタラー、社内情報一元化に「アリエル・エンタープライズ」採用 2014/02/04 アリエル・ネットワークは4日、トヨタグループのキャタラーが、情報共有基盤としてWebコラボレーションウェア「ArielAirOne Enterprise(以下、アリエル・エンタープライズ)」を採用、導入したことを発表した。
記事 経営戦略 なぜアップルのジョブズは、新しいオフィスで「トイレの位置」にこだわったのか なぜアップルのジョブズは、新しいオフィスで「トイレの位置」にこだわったのか 2014/01/24 アイデアが出ない。そう嘆く前に、まずは知恵の出る環境が自社にあるのかどうかを振り返ることが先決だ。社員からのたくさんの改善提案があってこそ、モノづくりは日々進化する。では、どうすれば改善提案は増えるのだろうか。トヨタ式改善を進めるうえで欠かすことができないのが、社員、特に現場で働く人たちが自ら問題に気づき、自発的に知恵を出してもらう仕組みづくりだ。
記事 製造業界 建設機械業界の世界ランキング:キャタピラーとコマツが不動の2強、台頭する中国勢 建設機械業界の世界ランキング:キャタピラーとコマツが不動の2強、台頭する中国勢 2014/01/21 本連載では、さまざまな業界を俯瞰すべく、世界のトップ企業をランキング形式で紹介する。今回はショベルカー、ブルドーザ、クレーン車、ダンプトラックといった建設機械を扱う「Construction Equipment(建設機械)」業界。新興市場の低迷で苦しむ同業界だが、ICT化・自動化の波に乗った新製品群は、従来のイメージでは語れないほど急速な進歩を見せている。先端技術に優れている日本の建設機械メーカーは、世界的に見てどのような位置にいるのだろうか。
記事 製造業界 三菱重工業、 ファイルサーバ統合管理にジャストシステムの「GDMS」を採用 三菱重工業、 ファイルサーバ統合管理にジャストシステムの「GDMS」を採用 2014/01/20 ジャストシステムは20日、三菱重工業がファイルサーバの可視化・分析するファイルサーバー統合管理システム「GDMS(Green Document Management System)」を採用したことを発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 豊田自動織機とデンソー、中国にカーエアコン用コンプレッサーの新会社を設立 豊田自動織機とデンソー、中国にカーエアコン用コンプレッサーの新会社を設立 2014/01/16 豊田自動織機とデンソーは16日、中国山東省の烟台市に、カーエアコン用コンプレッサーを生産する新会社「烟台首鋼豊田工業空調圧縮機有限公司(YANTAI SHOUGANG TD AUTOMOTIVE COMPRESSOR CO.LTD. (以下、YST)」を設立、2013年12月より営業開始したことを発表した。
記事 品質管理 日本のものづくり企業に求められる4つの「品質」改善、巻き返しを図る方法とは 日本のものづくり企業に求められる4つの「品質」改善、巻き返しを図る方法とは 2014/01/16 日本のものづくり企業を取り巻く環境は、グローバル化によって激変している。以前のように、歴史的な円高や電力不足、政治停滞などによる6重苦とも7重苦とも言われていたような逆風ではなくなったが、技術者や製造ノウハウの流出により、新興国でも一定レベルのものがつくれる時代になり、製造品質による競争力の格差は以前と比べて大きく縮まった。こうした中で日本のものづくり企業が巻き返しを図るにはどうすればよいのか。
記事 経営戦略 工業デザイナー奥山清行 氏の考えるプロフェッショナル像、今後100年をデザインする 工業デザイナー奥山清行 氏の考えるプロフェッショナル像、今後100年をデザインする 2014/01/16 現代の環境は目まぐるしいスピードで変わりつつあり、まさに今は時代の大きな転換期にあると言える。その中でこれから先の100年を見据え、世界や日本でのモノ作りを考える上で必要とされる力とは、一体どのようなものなのか。イタリア人以外で初めてフェラーリのデザイナーとなったことでも有名な工業デザイナーで、KEN OKUYAMA DESIGN 代表の奥山清行氏が“これからの100年をデザインする”をテーマに語った。
記事 製造業界 東芝、社員20万人のプライベートクラウド基盤にオラクルの「SPARC/Solaris」を導入 東芝、社員20万人のプライベートクラウド基盤にオラクルの「SPARC/Solaris」を導入 2014/01/14 日本オラクルは14日、東芝に、オペレーティング・システム「Oracle Solaris」が稼働する「SPARC」サーバ(以下、「SPARC/Solaris」サーバ)を納入したことを発表した。
記事 CRM・SFA・コールセンター 小型モーターのマブチモーター、世界10か所の営業改革にDynamics CRM Online導入 小型モーターのマブチモーター、世界10か所の営業改革にDynamics CRM Online導入 2014/01/10 車載用軸の小型モーターなどを手がけるマブチモーターは、営業案件管理システムとして、マイクロソフトが提供するクラウド型CRM(顧客関係管理)サービス「Microsoft Dynamics CRM Online」を基盤とする社内システムを構築した。
記事 製造業界 英国鉄道車両の大量受注の功労人が明かす、競合優位性のあるモノづくり 英国鉄道車両の大量受注の功労人が明かす、競合優位性のあるモノづくり 2014/01/10 世界の激しい変化の中で企業が生き残り、存在感を高めていくためには、自社製品やサービスのアドバンテージを生み出していくための努力を絶えず続けていかなければならない。たとえばモノづくりの現場では、一元的な情報管理とその共有/活用、あるいは設計者のアイデアをより速く具現化していくための取り組みなどが求められることになる。PTCのマイケル・M・キャンベル氏が未来のモノづくりの指針を示すとともに、英国の都市間高速鉄道計画で車両製造を受注した日立製作所 交通システム社の角廣崇氏が語った。