記事 Web戦略・EC 浜松信用金庫、信金業界では先駆となるWebマーケティング本格活用へ 浜松信用金庫、信金業界では先駆となるWebマーケティング本格活用へ 2010/04/23 電通国際情報サービスは、浜松信用金庫に、Webマーケティング手法活用の戦略立案コンサルティングサービスを提供した。
記事 Web戦略・EC Twitterを追う新興サービスで浮かび上がる問題【○○はビジネスになるか(9)】 Twitterを追う新興サービスで浮かび上がる問題【○○はビジネスになるか(9)】 2010/04/23 マイクロブログ「Twitter」が大人気だ(参考リンク:Twitterとは何か?)。最近では、携帯電話会社のトップと所管大臣がTwitter上で論争するという出来事まであって話題になった。米国では、このTwitterの成功に勢いを得て、“Twitterライク”なサービスが活発だ。今回は、この中でも場所情報を共有する「Foursquare」と、買い物情報を共有する「blippy」に注目するとももに、MIT教授アレックス・ペントランド氏らが指摘するこうしたサービスの課題点をご紹介しよう。
記事 Web戦略・EC パイプドビッツ、日本初のアパレル特化型ECプラットフォーム「スパイラル EC」を提供 パイプドビッツ、日本初のアパレル特化型ECプラットフォーム「スパイラル EC」を提供 2010/04/12 パイプドビッツは12日、衣料やアクセサリーをはじめとするアパレル業界の製造・卸・OEMなどを営む中小規模の企業に対して、アパレル特化型ECプラットフォーム「スパイラル EC」の提供を4月26日より開始すると発表した。
記事 業務効率化 ネットスーパー「Oisix」、ペーパーレス口座情報登録開始 7月携帯電話にも対応へ ネットスーパー「Oisix」、ペーパーレス口座情報登録開始 7月携帯電話にも対応へ 2010/04/05 ジャックスは、オイシックスと「インターネット口座振替受付サービス」で提携したことを発表した。
記事 Web戦略・EC 西武鉄道の外国語Webサイト、訪日動機・趣向に応じて言語ごとにリニューアル 西武鉄道の外国語Webサイト、訪日動機・趣向に応じて言語ごとにリニューアル 2010/04/05 西武鉄道は、同社Webサイト内多言語サイトのリニューアルを発表した。
記事 ソーシャルメディア カカクコム、「価格.com」のデータを解析して話題の製品情報を「Twitter」でつぶやく カカクコム、「価格.com」のデータを解析して話題の製品情報を「Twitter」でつぶやく 2010/03/31 カカクコムは31日、同社が運営する「価格.com」に蓄積される製品に関するログデータを解析して、旬の製品情報をTwitterで提供開始すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 大日本印刷、ブログを分析して企業の「クチコミプロモーション」を支援するサービスを開始 大日本印刷、ブログを分析して企業の「クチコミプロモーション」を支援するサービスを開始 2010/03/23 大日本印刷は23日、ブログの記事をもとに生活者の購買行動などを分析して、クチコミを活用した企業のプロモーションを支援するサービス「Pro Buzz Target ASP」を開始した。販促施策の提案や販促ツールの制作などと組み合わせ、クチコミを活用したトータルなプロモーション支援として提供していくという。
記事 Web戦略・EC “原価タダ”のバーチャルグッズビジネス興隆の理由を考える【○○はビジネスになるか(8)】 “原価タダ”のバーチャルグッズビジネス興隆の理由を考える【○○はビジネスになるか(8)】 2010/03/18 無限にコピーできるデジタルデータは“製造原価タダの商品”として売ることができる。だから、売れば売るほど、そのままもうけになる。そんな商品のなかでますます注目を集めているのがゲームやバーチャルワールドの中に登場する「バーチャルグッズ」だ。こうしたバーチャルグッズ市場は急成長しているが、その推進力には一つの理由と仕掛けがあった。米国で人気のSNS「Facebook」で流行りのゲーム「FarmVille」を手がけるZynga(ジンガ)を通してみていこう。
記事 Web戦略・EC フルスピード、SEOに対応したネットショップ構築パッケージを販売開始 フルスピード、SEOに対応したネットショップ構築パッケージを販売開始 2010/03/05 フルスピードは4日、SEOに対応したネットショップ構築パッケージの販売を開始した。
記事 Web戦略・EC アリババ、Alibaba JAPAN上に価格交渉ボタン設置 アリババ、Alibaba JAPAN上に価格交渉ボタン設置 2010/03/03 アリババは3日、中国企業と日本企業を結ぶ企業間トレードサイト「Alibaba JAPAN」上で、価格交渉が簡単にできる「価格交渉ボタン」を設置すると発表した。
記事 Web戦略・EC 電通、多店舗展開企業向けに販促システムのインフラをトータルにサポート 電通、多店舗展開企業向けに販促システムのインフラをトータルにサポート 2010/02/22 電通は、多店舗展開している外食、小売企業等を対象に、メール配信、配信情報を蓄積、共有し、マーケティングに活用するためのプラットフォーム「コアエンジン」の提供を開始すると発表した。
記事 Web戦略・EC 「フリー」からの離脱、有料化で成功しそうな例、無惨に失敗した例【○○はビジネスになるか(7)】 「フリー」からの離脱、有料化で成功しそうな例、無惨に失敗した例【○○はビジネスになるか(7)】 2010/02/22 「フリー」と「フリーミアム」は2009年の流行語となり、さまざまな分野で取り入れる動きが活発化した。しかし、その中で、まったく逆にフリーからの離脱を宣言したビジネスもある。「ペイウォール」(課金の壁)を乗り越えて、軌道に乗りそうなものもあれば、無残な失敗に終わりそうなものもあるようだ。2つの「脱フリー」の例からみていこう。
記事 営業戦略 ヤマト運輸、情報システム刷新で新サービス開始へ ヤマト運輸、情報システム刷新で新サービス開始へ 2010/01/27 ヤマト運輸は、新情報システム「次世代NEKOシステム」を導入し、新サービス「クロネコメンバーズ 宅急便 受取指定」を開始すると発表した。
記事 Web戦略・EC 従業員数16人、自己資金のみで数百万ドルの利益をあげる37signalsの哲学【○○はビジネスになるか(6)】 従業員数16人、自己資金のみで数百万ドルの利益をあげる37signalsの哲学【○○はビジネスになるか(6)】 2010/01/21 Webサービスの分野には、アイデアと技術を駆使した企業が次々に現れる。華々しいスタートアップに目を奪われがちだが、そうした企業の多くがビジネスの舞台から消えていくのも事実である。そんな中で、着実に生き残っている企業からは、学べることも多い。Webアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」の開発で一躍脚光を浴びながらも、派手な資金調達は行わず、やみくもな規模拡大にも無縁なWebアプリケーション企業、37signalsの例をみてみよう。
記事 Web戦略・EC 欧州で人気の音楽サイト「Spotify」からみるフリーミアムビジネスの重要指標【○○はビジネスになるか(5)】 欧州で人気の音楽サイト「Spotify」からみるフリーミアムビジネスの重要指標【○○はビジネスになるか(5)】 2010/01/07 音楽市場は、フリーの世界となじみが深く、同時にフリーミアムを成立させることが難しい市場でもある。かなり早くから無料と有料を組み合わせたビジネスモデルが形成されている一方、ネット上の音楽といえば、すぐに違法コピーや海賊版が思い浮かぶほど、“悪しき無料”がはびこっており、単に楽曲を無料にしただけでは、あまりインパクトはない。そのため、ビジネスモデルの構築には相当な工夫が求められることになる。その半面で、音楽のフリーミアムビジネスは他のジャンルのお手本にもなるかもしれない。
記事 新規事業開発 EverNoteに見るフリーミアムビジネス成功の3つの条件【○○はビジネスになるか(4)】 EverNoteに見るフリーミアムビジネス成功の3つの条件【○○はビジネスになるか(4)】 2009/11/18 前回ご紹介した「フリーミアム」によるビジネスの実例を探っていくと、まずWebサービスが思い当たる。基本的な機能は、無料で使えるが、ちょっとお金を出せば、煩わしい広告が表示されなくなったり、もっと高度な機能が使えるようになる――というものだ。では、これらのサービスは本当にビジネスになっているのだろうか?Googleは既に巨大資本を手に入れており、一つのサービスでビジネスを見ることが難しい。そこで今回は、最近急速に注目を集めているオンラインメモサービス「EverNote」を取り上げて、フリーミアムがビジネスとして成功する条件を探る。
記事 営業戦略 フリーミアムとは?クリス・アンダーソンの『Free』をめぐる論争【○○はビジネスになるか(3)】 フリーミアムとは?クリス・アンダーソンの『Free』をめぐる論争【○○はビジネスになるか(3)】 2009/10/23 デジタルコンテンツ・ビジネスが苦戦する中に登場したクリス・アンダーソン氏の『Free』は、書評などに取り上げられ、大きな反響を呼んだ。ただ、その主張は読む者に衝撃を与えた一方、人気作家でコラムニストのマルコム・グラッドウェル氏らによる多くの反論も呼んだ。今回はこの『Free』をめぐる論争とその結果から何が導き出されたのかについてご紹介しよう。
記事 営業戦略 無料で成功するための3つのパターン--クリス・アンダーソン『Free』を読む2【○○はビジネスになるか(2)】 無料で成功するための3つのパターン--クリス・アンダーソン『Free』を読む2【○○はビジネスになるか(2)】 2009/10/02 無料の波は既存のビジネスを圧倒している。コンテンツそのものを商品としている新聞社は世界中で経営難に直面しており、老舗の米ニューヨーク・タイムズ紙でさえ倒産寸前と言われている。だが、アンダーソン氏は、無料の流れはもはや止めることはできないと言う。そして「市場を再定義せよ」「いずれ無料になるものなら、早く自らの手でやれ」と呼びかける。無料であっても、そこから利益を上げる道はいくらでもあるというのだ。
記事 デザイン経営・ブランド・PR デジタルコンテンツはすべて無料に--クリス・アンダーソン『Free』を読む1【○○はビジネスになるか(1)】 デジタルコンテンツはすべて無料に--クリス・アンダーソン『Free』を読む1【○○はビジネスになるか(1)】 2009/09/14 インターネット上には、ニュースからエンターテインメント、Webアプリケーションサービスまで、さまざまな「無料」があふれている。コンテンツやサービスを提供する者は「究極の価格破壊」にさらされているのだ。そんななか、“情報時代のグル(導師)”と称され、ロングテール理論を提唱したことでも有名なクリス・アンダーソン氏が「デジタルのコンテンツは、皆、無料になる。それを止めることはできない」と主張して注目を集めている。
記事 Web戦略・EC 【連載一覧】○○はビジネスになるか 【連載一覧】○○はビジネスになるか 2009/08/05 インターネット上には、ニュースからエンターテインメント、Webアプリケーションサービスまで、さまざまな「無料」があふれている。コンテンツやサービスを提供する者は「究極の価格破壊」にさらされているのだ。そんななか、“情報時代のグル(導師)”と称され、ロングテール理論を提唱したことでも有名なクリス・アンダーソン氏が「デジタルのコンテンツは、皆、無料になる。それを止めることはできない」と主張して注目を集めている。本連載では、インターネットの世界を中心に、新しく生まれたサービスやプロダクトが、注目を集めながらもビジネスとして成り立ち得るのかどうかをみていく。
記事 Web戦略・EC 【特集:創る(2):黒須正明氏】ユーザビリティの本質を探る--メディア研究開発センター 黒須正明教授 【特集:創る(2):黒須正明氏】ユーザビリティの本質を探る--メディア研究開発センター 黒須正明教授 2008/11/28 企業内のシステムはなぜこんなにも「使いづらい」のだろうか。「使いやすい」システムを「創る」手がかりを得るため、黒須正明氏に、ユーザビリティの本質について話を伺った。黒須氏はユーザビリティについての一般的解釈や持論をベースに、ユーザビリティに優れたシステムを構築するために気を付けるべきことを数多く示唆してくれた。
記事 Web戦略・EC ヨドバシ・ドット・コムで大規模システム障害 ヨドバシ・ドット・コムで大規模システム障害 2008/10/27 家電小売大手のヨドバシカメラの運営するECサイト「ヨドバシ・ドット・コム」でシステム障害が発生し、つながりにくい状況が発生している。
記事 Web戦略・EC 【第11回】サイト内要因のSEO対策:ディレクトリ構造と対策のチェック 【第11回】サイト内要因のSEO対策:ディレクトリ構造と対策のチェック 2008/02/28 現在、ブログはコンシューマー向け・ビジネス向けともに、継続的な発展を続けている。すでに多くのユーザーは、情報発信ツールとしてだけではなく、アフィリエイトやテキスト広告など収入源にもしている。また、ビジネスユースは、Webサイトへの広告費用を年々増加している。本記事では、これらのユーザーがさらにその効果を上げるために、いかにサイトの集客数を増やすか、成約率をあげるかについて解説する。
記事 Web戦略・EC 【第10回】サイト内要因のSEO対策:<meta>タグ、アンカータグ、サイトマップの活用法 【第10回】サイト内要因のSEO対策:<meta>タグ、アンカータグ、サイトマップの活用法 2008/01/22
記事 その他情報系 破壊的トレンドを見極めるには定点観測で現象下の大きな流れをつかめ 破壊的トレンドを見極めるには定点観測で現象下の大きな流れをつかめ 2008/01/09 ITの進化を支える新技術には従来の延長線上にある「持続的技術」と、従来とは価値基準が異なる「破壊的技術」がある。ビジネス・イノベーションを実現するには、破壊的技術が生み出すトレンドをいち早くキャッチアップすることが重要だ。昨年12月22日に刊行された『ウェブを変える10の破壊的トレンド』はそのための情報が満載。米国の最新動向が豊富な事例とともに紹介されている。破壊的トレンドの重要性や企業が今後進むべき方向性などについて、著者の渡辺弘美氏に話しを聞いた。
記事 Web戦略・EC 【第9回】サイト内要因のSEO対策:タイトルタグの使い方 【第9回】サイト内要因のSEO対策:タイトルタグの使い方 2007/12/27 現在、ブログはコンシューマー向け・ビジネス向けともに、継続的な発展を続けている。すでに多くのユーザーは、情報発信ツールとしてだけではなく、アフィリエイトやテキスト広告など収入源にもしている。また、ビジネスユースは、Webサイトへの広告費用を年々増加している。本記事では、これらのユーザーがさらにその効果を上げるために、いかにサイトの集客数を増やすか、成約率をあげるかについて解説する。
記事 営業戦略 【戦略的Webサイト構築術/連載[5]】 ペルソナマーケティングのススメ 【戦略的Webサイト構築術/連載[5]】 ペルソナマーケティングのススメ 2007/12/18 Web2.0というキーワードが一人走りをしている。企業は挙って自社のWebサイトをWeb2.0対応にしようとするが、その本質を見誤ると目的を達成することはできない。では、Web2.0をどう捉えるか。どういったサイトを構築すればよいのか。トライベック・ストラテジーの後藤洋氏が論じる連載の第5回をお届けする。 ≫連載一覧
記事 Web戦略・EC 【荻上チキ氏インタビュー】ネットにおける「炎上」や「デマ」の構造を考える―『ウェブ炎上』の著者の視点 【荻上チキ氏インタビュー】ネットにおける「炎上」や「デマ」の構造を考える―『ウェブ炎上』の著者の視点 2007/12/12 今年の流行語にも選ばれた「炎上」。毎日どこかのブログが炎上したという話を聞かない日はない。インターネットを使わない人も「ネット社会」に生きていくほかないのかもしれない我々の社会。今年10月にちくま新書から発行され、絶賛された『ウェブ炎上』(ちくま新書)の著者であり、今最も注目される新進気鋭の論客荻上チキさんに「炎上もある社会」を生きる知恵と「教養」についてうかがった。
記事 Web戦略・EC 【第8回】SEOによる上位表示方法 【第8回】SEOによる上位表示方法 2007/11/27 現在、ブログはコンシューマー向け・ビジネス向けともに、継続的な発展を続けている。すでに多くのユーザーは、情報発信ツールとしてだけではなく、アフィリエイトやテキスト広告など収入源にもしている。また、ビジネスユースは、Webサイトへの広告費用を年々増加している。本記事では、これらのユーザーがさらにその効果を上げるために、いかにサイトの集客数を増やすか、成約率をあげるかについて解説する。
記事 Web戦略・EC 【第7回】検索エンジンの種類 【第7回】検索エンジンの種類 2007/10/24 現在、ブログはコンシューマー向け・ビジネス向けともに、継続的な発展を続けている。すでに多くのユーザーは、情報発信ツールとしてだけではなく、アフィリエイトやテキスト広告など収入源にもしている。また、ビジネスユースは、Webサイトへの広告費用を年々増加している。本記事では、これらのユーザーがさらにその効果を上げるために、いかにサイトの集客数を増やすか、成約率をあげるかについて解説する。