記事 AI・生成AI 一番人気はOutlook、発表から1年「Microsoft 365 Copilot」は今、何が使われている? 一番人気はOutlook、発表から1年「Microsoft 365 Copilot」は今、何が使われている? 2024/11/07 39 Microsoft 365 Copilotがリリースされてから、間もなく1年がたとうとしています。この間に多くの企業で「導入を検討している」、または「すでに導入済みである」という声を聞くようになりました。その性能もリリース当初と比較して大きくアップデートされており、対応するMicrosoft 365内のサービスやアプリも確実に増えています。また、筆者が所属する会社でも、すでに3割を超える社員がMicrosoft 365 Copilotを日々利用しており、さまざまなユーザーのさまざまな使い方を見てきました。そこで今回は、筆者自身や周りのユーザーがどのようにMicrosoft 365 Copilotを活用しているのか、具体的な例をいくつか紹介したいと思います。
記事 Office、文書管理・検索 Canva AIとは?資料作成を超効率化、誰でも「プロ級」の資料を作る方法 Canva AIとは?資料作成を超効率化、誰でも「プロ級」の資料を作る方法 2024/10/11 48 現在多くの企業がCanvaを業務で活用し始めています。そして「Canva AI」の登場により、資料作成は格段に効率的に作成できるようになりました。たとえば、ワンクリックでテキストや画像を自動生成できたり、音楽、ナレーションづけも簡単に行えます。しかもプロ級のクオリティです。本稿では、そんなCanva AIの機能の数々について解説します。
記事 AI・生成AI 応答速度が爆速化したCopilot新機能「6選」、TeamsやOneDriveの「新たな可能性」とは 応答速度が爆速化したCopilot新機能「6選」、TeamsやOneDriveの「新たな可能性」とは 2024/10/10 47 Copilot for Microsoft 365は、マイクロソフトが最も注力しているサービスの一つであり、機能のアップデートも頻繁に行われています。そのアップデートの内容も、機能の追加から性能の向上まで多岐にわたります。また、マイクロソフトは米国時間の9月16日、近い将来のCopilotのアップデートとして「Microsoft 365 Copilot Wave 2」を発表しました。そこで今回は、Microsoft 365 Copilot Wave 2でのアップデートや今後追加される予定の新機能について紹介します。
記事 Office、文書管理・検索 なぜ生成AIを使いこなせない? 主原因が「データ管理」「セキュリティ」にあるワケ なぜ生成AIを使いこなせない? 主原因が「データ管理」「セキュリティ」にあるワケ 2024/10/09 生成AIの進化が目覚ましい。日本企業でも生成AIを導入し、業務効率化や競争力の強化につなげる動きが広がっているが、そのうちの約半数が生成AIを有効活用できていないとする調査結果がある。生成AIの価値を最大化し、かつ安全に運用するためにはどうすればよいか。この記事では「データ基盤のクラウド化」と「クラウドの権限セキュリティ」の観点から、生成AI活用を一歩前進させる方法を解説する。
記事 AI・生成AI 失敗しないCopilot導入の進め方、生成AI「定着」につなげる4つの施策とは? 失敗しないCopilot導入の進め方、生成AI「定着」につなげる4つの施策とは? 2024/09/10 2 Copilot for Microsoft 365を社内で活用・定着させるためには、何をすべきなのでしょうか。多くのMicrosoft 365ユーザーがCopilot for Microsoft 365に興味を持っていますが、生成AIの活用はユーザーにとって新しい体験であり、挑戦でもあります。そこで、今回は、私自身の経験を踏まえつつ、Copilot for Microsoft 365の導入を進める際に確認し、計画を立てるべきポイントを紹介します。
記事 Office、文書管理・検索 マーケ&セールス向けCanva活用法、絶対結果が出る「センス良い」を作る5つのコツ マーケ&セールス向けCanva活用法、絶対結果が出る「センス良い」を作る5つのコツ 2024/09/02 2 Canvaはデザイナーでなくてもプロフェッショナルなデザインを短時間で作成できる無料のツールで、マーケティングやセールスチームにおいても広く活用できます。主なメリットは、短時間でデザイン作成が可能、ブランドイメージの一貫性が保てる、チームでの共同編集ができる点です。具体的な利用シーンとしては、プレゼン資料、SNS投稿、販促資料が挙げられ、視覚的に訴求するデザインや効果測定も行えます。詳しく見てみましょう。
記事 Office、文書管理・検索 Canva(キャンバ)の社内プレゼン資料作成術、タイパは「完全にパワポ超え」のワケ Canva(キャンバ)の社内プレゼン資料作成術、タイパは「完全にパワポ超え」のワケ 2024/08/08 1 Canva(キャンバ)は、デザイン知識がなくても高品質なプレゼン資料を作成できるオンラインツールです。豊富なテンプレートとビジュアルコンテンツを活用することで、社内プレゼンを簡単に作成できます。本稿では、「年次報告書」「新卒採用会社説明会」「キャンペーン提案」などの具体例を用いて、パワポを超えるクオリティーの高い社内プレゼン資料作成術について解説します。
記事 AI・生成AI Copilotアップデートまとめ、TeamsやSharePoint対応、GPT-4o搭載Copilotとは? Copilotアップデートまとめ、TeamsやSharePoint対応、GPT-4o搭載Copilotとは? 2024/08/06 2 マイクロソフトは2024年5月、開発者向けの大規模イベントであるMicrosoft Buildを開催しました。また、その数日前には、新しいSurfaceを発表するイベントも開催されています。これらのイベントで、CopilotやCopilot for Microsoft 365に関連する新しい情報も発表されています。新しい機能は今年の後半以降に登場予定のものも多く、そろそろ概要を掴んでおきたいところです。そこで今回は、この2つのイベントで紹介されたCopilotとCopilot for Microsoft 365に関する内容から、押さえておくべき情報をピックアップして紹介します。
記事 AI・生成AI なぜCopilot活用はうまくいかないのか? 試してわかったChatGPTとの「決定的な」違い なぜCopilot活用はうまくいかないのか? 試してわかったChatGPTとの「決定的な」違い 2024/07/05 2 多くの企業でCopilot for Microsoft 365の導入が進んでいる一方で、どのように使うべきなのか、導入してみたものの活用が進まない、ChatGPTなどほかの生成AIサービスとの使い分けが分からないといった声を聞く機会も増えました。うまく利用できていないと悩むユーザーは、プロンプトを駆使して利用する、世間一般の生成AIのイメージにとらわれすぎているのかもしれません。そこで今回は、筆者が使いながら感じているCopilot for Microsoft 365のメリットや活用に必要なコツを紹介します。
記事 AI・生成AI Copilot Studioを試してわかった「スゴい」可能性、オリジナルCopilotで業務負荷を軽減 Copilot Studioを試してわかった「スゴい」可能性、オリジナルCopilotで業務負荷を軽減 2024/06/13 2 2023年11月に発表されたMicrosoft Copilot Studioは、自分好みにカスタマイズしたオリジナルのCopilotを作成できるサービスとして注目されています。しかし、オリジナルのCopilotとはどういったものなのか、Copilot for Microsoft 365とはどのような関係があるのかなど、疑問を持たれている方もまだまだ多いのではないでしょうか。今回は、Copilot Studioを利用すると何ができるのかを見ていきながら、そのメリットやCopilot for Microsoft 365との関係性などを紹介します。
記事 ペーパーレス化 なぜ日本企業はリモートワークができないのか? “正しいペーパーレス化”のポイント4選 なぜ日本企業はリモートワークができないのか? “正しいペーパーレス化”のポイント4選 2024/05/16 慢性的な人手不足の中、企業にとっては、優れた人材を引きつける魅力的な環境を用意できるか否かが競争力に直結している。その最も身近な足がかりが、ペーパーレス化だ。多くの国内企業では、いまだ紙の文書を使った業務が残り、従業員に「ムダな作業」を強いて生産性もモチベーションも下げ続けている。本稿では、ワークライフバランスが仕事選びの基準になる現代において、ペーパーレス化がどのように働き方の改善やDX推進につながるかを紹介する。
記事 AI・生成AI Microsoft Copilotアップデートまとめ、FormsやOneDrive対応、今後の48の新機能とは? Microsoft Copilotアップデートまとめ、FormsやOneDrive対応、今後の48の新機能とは? 2024/05/14 2 さまざまなユーザーと話をしていると、Copilot for Microsoft 365を使っている、または、使ったことがあるというユーザーの数は着実に増えてきていると実感しています。私もその1人であり、どのように使ったら便利か、より効果が得られるかを日々試行錯誤しています。そんなCopilot for Microsoft 365は、今年に入ってからも毎月のようにマイクロソフトから新しい話題が発表され、気を抜いていると最新の動向を見逃してしまいそうになります。そこで今回は、今年発表されたCopilot for Microsoft 365に関するアップデート情報から、私が特に気になったものをまとめて紹介します。
記事 その他情報系 生成AI「導入するだけ」ではダメ? 業務DXに非構造化データの統合管理が必要なワケ 生成AI「導入するだけ」ではダメ? 業務DXに非構造化データの統合管理が必要なワケ 2024/05/01 ビジネスのあらゆる領域で生成AIの導入が進んでいる。しかし、生成AIのメリットを最大限享受するには、企業データの8割を占める見積書や請求書、契約書、図面など非構造化データの管理がカギを握る。また、サイロ化したシステムではデータが分断され、AIが正確な結果を導き出せないため、「データ統合管理プラットフォーム」が重要なポイントとなる。AI時代を見据え、エンタープライズコンテンツ管理(Enterprise Contents Management:ECM)を用いたデータ管理基盤構築を構築、実現していくために必要なポイントを解説する。
記事 AI・生成AI Copilot for Microsoft 365の「ここが危険」、誤った活用法では社外秘が筒抜けに Copilot for Microsoft 365の「ここが危険」、誤った活用法では社外秘が筒抜けに 2024/04/05 5 Copilot for Microsoft 365の話題では、Copilotを利用して何ができるのか、どのように利用できるのかに注目が集まりがちです。しかし導入を検討する企業の管理者にとっては、Copilotを利用することによって発生するリスクや、そのリスクを軽減する方法についても知っておく必要があるでしょう。そこで、今回はそうした管理者の視点から、Copilot for Microsoft 365を導入するにあたって検討すべきセキュリティやコンプライアンス対策の項目をいくつか紹介します。
記事 Office、文書管理・検索 【無料テンプレ付】パワポの強調は「赤色NG」? 劇的洗練させる「テクニック10選」 【無料テンプレ付】パワポの強調は「赤色NG」? 劇的洗練させる「テクニック10選」 2024/03/26 1 PowerPoint(パワポ)でスライド作成をしている際、「この文字は目立たせたい」と思ったことはないでしょうか。スライドタイトルの文字や文章の一部分など、強調したい箇所を簡単かつしっかり目立たせるための10個のテクニックをご紹介します。記事末尾には、無料でダウンロードしてすぐに使えるテンプレートもご用意していますのでぜひご活用ください。
記事 AI・生成AI “仕事を楽しくする”Copilot for Microsoft 365、OutlookやTeamsなど便利な活用法6選 “仕事を楽しくする”Copilot for Microsoft 365、OutlookやTeamsなど便利な活用法6選 2024/03/05 2 2024年1月のCopilot for Microsoft 365ライセンス購入条件の緩和以降、ライセンスを購入しパイロット導入を行う企業が増えています。実際に利用しているユーザーからは、「仕事でCopilotが使えるようになって便利、もう手放せない」「使ってみたけど、業務じゃまだまだ使えないなあ」など賛否両論のさまざまな声を耳にします。そこで今回は、こうしたCopilot for Microsoft 365を使いはじめたユーザーの声を参考にしたり、実際に私も使ってみたりして「これは便利だ」と感じたCopilot for Microsoft 365の利用シーンを紹介します。
記事 AI・生成AI Copilotとは何が違う?Copilot for Microsoft 365を使ってわかったOfficeアプリ効率化 Copilotとは何が違う?Copilot for Microsoft 365を使ってわかったOfficeアプリ効率化 2024/02/08 2 Copilot for Microsoft 365の購入条件が大幅に緩和されたことに伴い、これまでも興味はあったものの手が出せなかった企業などによる、Copilotの導入や検証が加速していくものと考えられます。そこで今回は、Copilot for Microsoft 365を実際に試しながら、前回紹介したCopilotと機能比較しながら紹介します。また、実際に業務利用するならCopilotとCopilot for Microsoft 365のどちらが使いやすいのかについても見ていきたいと思います。
記事 グループウェア・コラボレーション Microsoft Loopとは何かを使い方から解説、Notionとの違いは? 3つの機能や始め方も Microsoft Loopとは何かを使い方から解説、Notionとの違いは? 3つの機能や始め方も 2024/01/26 8 マイクロソフトが11月に一般提供を開始させた、万能タスク管理ツールのMicrosoft Loop(マイクロソフト ループ)が話題だ。Microsoft Loopとは、チームや組織がMicrosoft 365の各種アプリケーションをリアルタイムかつ共同で作業できるキャンバスアプリだ。機能を見ると、表面的には競合のNotionと酷似しているように思われるが、設計思想や狙いは大きく違う。ではMicrosoft Loopは会社の業務にどのように役立つのか。その機能や始め方・使い方、Notionとの違いなどを、わかりやすく解説する。
記事 AI・生成AI 使ってわかったCopilot普及への課題、業務活用で求められる導入の“あるハードル”とは 使ってわかったCopilot普及への課題、業務活用で求められる導入の“あるハードル”とは 2024/01/09 2 Copilotは、Microsoftがユーザーに提供する生成AIのサービスとして、最も基本的で汎用的な製品です。生成AIを気軽に体験できるCopilotは、初めて生成AIを利用するユーザーに最適です。そこで今回は、Copilotはどんなサービスであるのか、さらには、一般消費者向けと法人向けとの違いを整理しながら、実際の業務での利用シーンにおける使い方を紹介していきます。また、実際に業務で使ってみると、普及に向けた課題も見えてきました。
記事 AI・生成AI 「マイクロソフトはCopilotの会社である」Microsoft 365は何がどう変わるのか? 「マイクロソフトはCopilotの会社である」Microsoft 365は何がどう変わるのか? 2023/12/08 1 マイクロソフトは米国時間の11月15日から開催された「Microsoft Ignite 2023」にて、同社の今後の取り組みに関するロードマップや製品の新機能について発表を行いました。イベントの期間内には100を超える新機能や新サービスが発表されましたが、その多くはAIを活用したCopilotに関する取り組みでした。自らを「マイクロソフトはCopilotの会社である」と呼び、これからもCopilotに注力していく姿勢をアピールしました。本稿では特にMicrosoft 365に関するCopilotのアップデートを取り上げ、Microsoft 365ユーザーが注視すべきポイントについて紹介していきます。
記事 AI・生成AI Copilot for Microsoft 365で何ができる?WordやExcelなどOffice製品での具体的な活用事例 Copilot for Microsoft 365で何ができる?WordやExcelなどOffice製品での具体的な活用事例 2023/11/01 3 Copilot for Microsoft 365は、多くのユーザーが利用するWordやExcel、PowerPoint、Teams、OutlookなどのOffice製品に組み込まれて提供されるのが大きな特徴です。そのため私たちは、普段利用しているツールから離れることなく、Copilot for Microsoft 365のAIとともに協働することができます。では、私たちはどういった作業でCopilot for Microsoft 365を活用し、効率化を図っていけるのでしょうか。マイクロソフトが公開しているさまざま動画や公開資料などの情報を基に、Copilot for Microsoft 365の活用例を紹介していきます。
記事 Office、文書管理・検索 【無料テンプレ】見やすいパワポは「ちょい足し」で作る、「すぐできる」デザイン術 【無料テンプレ】見やすいパワポは「ちょい足し」で作る、「すぐできる」デザイン術 2023/10/24 PowerPoint(パワポ)でプレゼン資料を作っていて、「なんだかちょっと物足りない」「がんばったけどいまいち洗練されてない」と感じたことはないでしょうか。実はその資料、「あるパーツ」を足すだけで、簡単に改善することができます。今回は、誰でもできる「ちょい足し」術でプレゼン資料のクオリティを上げる方法を解説します。無料でダウンロードしてすぐに使えるテンプレートもご用意しています。
記事 Office、文書管理・検索 Teamsでのファイル共有が情報漏えいに? クラウド利用で見落としがちな社外ユーザー対策 Teamsでのファイル共有が情報漏えいに? クラウド利用で見落としがちな社外ユーザー対策 2023/10/13 目まぐるしく変化する市場に対応するため、クラウドを活用して外部パートナーと共創することは、今や企業の持続的な成長に欠かせないテーマだ。一方、セキュリティの観点からすると、こうした外部とのコラボレーションはリスクを増大させる要因となる。社外のパートナーとワークスペースやアプリケーションを共有する場合、その出入り口やゲストユーザーの行動を適切に管理できなければ、そこにセキュリティの「穴」が生じてしまうからだ。本稿では、特にユーザーの多いMicrosoft 365を例に、外部との共創・協業をセキュアに実現する運用管理について、ポイントを整理していく。
記事 データ戦略 【読者アンケート】「不便な検索」が妨げに?調査で見えた“厳しすぎ”なデータ活用実態 【読者アンケート】「不便な検索」が妨げに?調査で見えた“厳しすぎ”なデータ活用実態 2023/09/29 近年ますます注目度が高まる「データ活用・分析」。企業はその重要性を認識しつつも、取り組みの実情はさまざまだ。自社はどのくらいのレベルにあり、他社はどのような悩みを抱えているのか? 今回は、ビジネス+ITが独自に調査した読者アンケート調査結果から、企業が抱えるデータ分析・活用の課題と注意するべきポイントをさまざまな観点から浮き彫りにする。
記事 グループウェア・コラボレーション 【単独】なぜNotionは日本でバズった?実は京都発? COOに聞いた「知られざる舞台裏」 【単独】なぜNotionは日本でバズった?実は京都発? COOに聞いた「知られざる舞台裏」 2023/09/06 2 日本で人気が急上昇している多機能アプリケーションがある。それがNotionだ。Notionはドキュメント作成・共有から、プロジェクト管理、ナレッジ整理まで、すべてを一元的に実現できる「万能アプリ」と言われているが、実はそのルーツが京都にあることはあまり知られていない。そして今では、世界でのユーザー数が3000万人を超えた。なぜここまでの「バズり」が生まれたのだろうか。Notion 共同創業者兼COOのアクシェイ・コターリ(Akshay Kothari)氏に、Notion誕生の秘話や人気の秘密、日本市場での戦略など、急成長の舞台裏について、ビジネス+IT編集部が単独インタビューで話を聞いた。
記事 インボイス・電子帳票 まだ間に合う! 電帳法もインボイス制度も対応できる「2階建て」のススメ まだ間に合う! 電帳法もインボイス制度も対応できる「2階建て」のススメ 2023/08/29 インボイス制度ならびに改正電子帳簿保存法(以下、電帳法)への対応にはさまざまな課題がある。紙の書類と電子データの混在、データの整理や検索機能など、法令にのっとった保存・管理システムが求められ、従来とは異なる業務フローに変更していかなければならない。場合によっては情報の二重入力といった業務効率の低下も懸念される。どうすればこれらの課題を解決し、長期にわたって対応可能な電子文書の保存が実現できるのであろうか。
記事 Office、文書管理・検索 【マンガ】「脱Excel」派と「活Excel」派が大喧嘩、共に“涙”を流したまさかの結末とは 【マンガ】「脱Excel」派と「活Excel」派が大喧嘩、共に“涙”を流したまさかの結末とは 2023/08/28 「脱Excel」と「活Excel」という真逆の信念を持ったタツヒコとカツヤ。タツヒコはExcel業務を排除しつつ先端ツールを活用することで、カツヤはExcelを徹底的に使いこなすことで、それぞれ効率化に励んでいる。そんな2人が顔を合わせれば、「自分が正しい」といつも喧嘩ばかり。2人のゴールは同じはずなのだが……。見かねた同僚のキョウコが2人を一喝。長く続いた「脱・活Excel論争」に終止符を打つ。果たして、正しいのは「脱」か「活」か?
記事 Office、文書管理・検索 Outlook時短術、5つの機能と4つの初期設定で圧倒的にムダをなくす Outlook時短術、5つの機能と4つの初期設定で圧倒的にムダをなくす 2023/04/14 「メール作業にムダな手間をかけて、余計な時間を消費することはもうやめましょう。私たちにはメールのほかにも、やるべき仕事がたくさんあるはずです」と語るのは、『時短 × 脱ムダ 最強の仕事術』の著者で、80冊以上のIT著書を持つ橋本 和則氏です。新入社員も増える4月、初めてOutlookを使うという方も多いのではないでしょうか。橋本氏がメール作業のムダをなくすための5つの機能や4つの初期設定方法をわかりやすく解説してくれました。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 実は「ファイル」が元凶か? 生産性の低さやランサムウェア対策の“意外な解決法” 実は「ファイル」が元凶か? 生産性の低さやランサムウェア対策の“意外な解決法” 2023/03/27 コロナ禍をきっかけとして、企業のデジタル化が一気に進んだ。製造業も例外ではないが、必ずしもすべての企業が生産性を劇的に向上できたわけではない。うまくいった企業とそうでない企業を分けたのは何だろうか? 実は仕事で最も身近な「ファイル」をいかに保存・共有するかも、成否を分かつ大きな原因が潜んでいる。
記事 Office、文書管理・検索 「ChatGPT」でExcelやWordが劇的進化、マイクロソフト「Microsoft 365 Copilot」の衝撃 「ChatGPT」でExcelやWordが劇的進化、マイクロソフト「Microsoft 365 Copilot」の衝撃 2023/03/17 マイクロソフトはオンラインイベント「The Future of Work: Reinventing Productivity with AI」を開催し、Microsoft 365にChatGPTベースのAI機能を組み込んだ「Microsoft 365 Copilot」を発表しました。