記事 IT戦略・IT投資・DX 「9割の企業がWindows 8の全面配備を回避」米ガートナーのリサーチ部門最高責任者 「9割の企業がWindows 8の全面配備を回避」米ガートナーのリサーチ部門最高責任者 2012/10/04 ガートナーは3日、IT業界の潮流と最新トレンド、さらに2013年の「戦略的テクノロジ・トレンドのトップ10」を発表した。来日した米ガートナー リサーチ部門最高責任者のピーター・ソンダーガード氏は、9割の企業がWindows 8の全面配備を回避するとの見通しを示すとともに、2017年までには企業のマーケティング機能がIT部門よりも大きなIT予算を持つとの展望を示した。
記事 ソーシャルメディア 5つの実例に見るソーシャル活用リスクと、炎上から自社を守る6ステップ 5つの実例に見るソーシャル活用リスクと、炎上から自社を守る6ステップ 2012/10/03 前回は、企業にとってのソーシャルメディアのリスクを3つに大別し、企業アカウントのリスクマネジメントを「定めておきたい15項目のガイドライン」として紹介した。2つ目に「従業員の個人利用におけるリスク」を挙げたが、私的な利用に対するリスクマネジメントが本当に必要なのか?と疑問に思う方は注意が必要だ。なぜなら、最近では、企業で働く従業員の個人利用における炎上リスクが、業務へ影響を与えたり、それらの影響が取引先までに及んでしまった例もあるからだ。企業として、既にインフラと化したソーシャルメディアの個人利用を禁じることはできないが、野放しにすることもできないのである。今回は、従業員の個人利用におけるソーシャルメディアのリスクマネジメントについて解説する。
記事 ソーシャルメディア NTTデータが米ツイッターとFirehose契約、つぶやきをすべて取得してマーケティング活用 NTTデータが米ツイッターとFirehose契約、つぶやきをすべて取得してマーケティング活用 2012/09/28 NTTデータは27日、米ツイッター(以下、Twitter社)とツイートデータ提供に関するFirehose契約を締結することで合意したと発表した。これにより、NTTデータはTwitter社が提供するAPI「Firehose」を通じて、日本語のツイートデータおよび日本国内で書き込まれたすべてのツイートデータを取得し、提供することが可能になるという。
記事 Web開発・アプリ開発 「HTML5に賭けたのは失敗」──ザッカーバーグ氏のこの発言には続きがある 「HTML5に賭けたのは失敗」──ザッカーバーグ氏のこの発言には続きがある 2012/09/20 Facebook CEOのマーク・ザッカーバーグ氏が、米TechCrunchのイベント「Disrupt」のステージで「HTML5に賭けたのは失敗」と発言し、話題になっています。ザッカーバーグ氏の発言のここだけを見れば、FacebookはこれからHTML5を捨ててネイティブアプリへ注力するように受け取れます。しかしザッカーバーグ氏のこの発言には続きがあります。そこまで聞くことで、本当は何を言いたかったのかがはっきりしてきます。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル ローソンと米foursquare、O2Oのグローバル共同プロモーション 既に80万回超チェックイン ローソンと米foursquare、O2Oのグローバル共同プロモーション 既に80万回超チェックイン 2012/09/20 ローソンは19日、位置情報を活用したSNS「foursquare」を手がける米foursquare Labsと共同で、foursquareサービスの普及活動を行うことに合意したと発表した。米国企業以外の企業では初めて、「ユニーク・クーポン・コード・キャンペーン」を日本国内のローソン店舗にて実施する。また同時に、日本企業として初めて全世界のローソン店舗にて、「パートナー・バッジ(Partner Badge)キャンペーン」を実施する。
記事 ソーシャルメディア キングソフトがステマ依頼? ありのままの執筆依頼だったと釈明を発表 キングソフトがステマ依頼? ありのままの執筆依頼だったと釈明を発表 2012/09/14 キングソフトは14日、同社セキュリティソフトについて、ステルスマーケティングともとれる仕事の依頼をセキュリティ研究員の高木浩光氏に打診していた件について、「ありのままの姿」を執筆してほしいという意図であったとの釈明を発表した。
記事 情報漏えい対策 【塚越健司氏インタビュー】ネットにおける新しい社会運動を考える──アノニマスは仮面を被った2ちゃんねらーなのか? 【塚越健司氏インタビュー】ネットにおける新しい社会運動を考える──アノニマスは仮面を被った2ちゃんねらーなのか? 2012/09/14 塚越健司氏の初の単著『ハクティビズムとは何か』(ソフトバンク新書)は、リークサイトのウィキリークスや国際的抗議集団アノニマスなど、近年注目を浴びるネット上の社会運動を「ハクティビズム」というキーワードで読み解いたものだ。特にアノニマスは、2011年にはソニーに、2012年6月には日本政府系サイトにサイバー攻撃を仕掛けるなど、私たちにとって身近な脅威となりつつある。彼らの行動原理とは何なのか、塚越氏にお話を伺った。
記事 Web戦略・EC 電通とADKなど5社、ソーシャルマガジン「Flipboard」と提携 30媒体とコンテンツパートナーも 電通とADKなど5社、ソーシャルマガジン「Flipboard」と提携 30媒体とコンテンツパートナーも 2012/09/12 電通、電通デジタル・ホールディングス、サイバー・コミュニケーションズ、アサツー ディ・ケイ、ADKデジタル・コミュニケーションズは12日、米国Flipboard社と同社が提供するソーシャルマガジンアプリ「Flipboard」の日本展開における提携媒体の開拓やアプリ普及をサポートするビジネスパートナーになることで基本合意したと発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) ソーシャルとスマホが変える「モバイルBCP」、O2OやLINEは企業の災害対策をどう変えるのか ソーシャルとスマホが変える「モバイルBCP」、O2OやLINEは企業の災害対策をどう変えるのか 2012/09/07 東日本大震災以降、BCP(事業継続計画)に対する認識が深まり、同時に、社会的・組織的な枠組みやそれに関与する技術も多様化を遂げている。そうした社会化・多様化のシンボルがソーシャルテクノロジーであり、スマートフォンに搭載された技術を利用した新しい形態の「モバイルBCP」である。たとえば、いま巷を賑わすO2O(オンライン・ツー・オフライン)やIP電話サービスの「LINE」も、BCPへ転用できる可能性がある。これから数回にわたって、ソーシャルとスマホという2つのテクノロジーを軸に、しばらく次世代BCPの可能性を追ってみることにする。
記事 知財管理 その写真は掲載して大丈夫? ──わかりにくい写真の権利について解説 その写真は掲載して大丈夫? ──わかりにくい写真の権利について解説 2012/09/06 例えばパワーポイントの提案資料にスマートフォンの写真を使用したり、自社のイベント・セミナーの盛況感を伝えるため、多数の参加者が写ったイベント風景を撮影してサイトにアップしたりすることもあるだろう。こうした写真の利用に際して、法律上のさまざまな権利が問題となり得る──ということは何となく理解していても、はっきりと法律の白黒を線引きするのは難しいはずだ。本稿では、写真の利用に際して問題となる法律上の権利と、それらについて考える上での重要なポイントについて概論を述べるので、参考にしてほしい。
記事 流通・小売業界 ローソン、Twitterアプリ活用の企業向けO2Oマーケティング支援サービスを採用 ローソン、Twitterアプリ活用の企業向けO2Oマーケティング支援サービスを採用 2012/09/04 NECビッグローブ(以下、BIGLOBE)は4日、Twitterアプリ「ついっぷる」のチェックイン機能を活用したO2O(オンライン・ツー・オフライン)マーケティング支援サービスを企業向けに提供すると発表した。第一弾はローソンと連携し、“からあげクン(各種)”が半額(105円引き)になるチェックインクーポンを配布する。
記事 ソーシャルメディア 企業アカウントの炎上リスクは実は一番低い?定めておきたい15項目の「ソーシャルメディアガイドライン」 企業アカウントの炎上リスクは実は一番低い?定めておきたい15項目の「ソーシャルメディアガイドライン」 2012/08/27 現代はソーシャルメディア時代と言われるほど、FacebookやTwitter、YouTube、ブログなど多様なソーシャルメディアが利用されている。ソーシャルメディアには多くのメリットがあり、個人だけではなく、多くの企業や自治体でも専用のアカウントを開設して運用をスタートさせている。しかし、その一方では大きなリスクも存在している。企業として、ソーシャルメディア時代に直面した今、どのようなリスクが考えられ、それらのリスクにどのように対応していけばよいのだろうか?本連載では最新の事例なども交えて、企業のソーシャルメディア活用術や、ソーシャルメディアガイドラインの策定方法、ならびにリスク対策について紹介していこう。
記事 経営戦略 過疎と戦うエコカレッジ 尾野 寛明 氏:ユニークなサービスモデルと地域活性化の奮闘 過疎と戦うエコカレッジ 尾野 寛明 氏:ユニークなサービスモデルと地域活性化の奮闘 2012/08/15 先ごろNPO法人ETICの主催により開催された「アメリカン・エキスプレス・サービス・アカデミー」。これは、アメリカン・エキスプレスが同社の理念に基づきETICと独自開発した、社会起業家を対象とするサービス強化を目指した研修プログラムの一環だ。その中で、島根県に開業した有限会社エコカレッジの尾野 寛明 氏による講演が行われた。人口4,000人の過疎地域で一体どのように信頼を勝ち得て、ユニークなインターネット古書店というサービスモデルを構築し、成功したのだろうか?
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 日本ユニシス、「市場の声」と「売上データ」の比較分析を備えたビッグデータ分析共有システム「TopicStation」 日本ユニシス、「市場の声」と「売上データ」の比較分析を備えたビッグデータ分析共有システム「TopicStation」 2012/08/06 日本ユニシスは6日、ソーシャルメディア上のテキスト情報などのビッグデータを、簡単に分析して情報共有できるシステム「TopicStation」を発売すると発表した。同社によれば、業界で初めて「市場の声」と「売上データ」との比較分析機能を備えたという。
記事 新規事業開発 【加藤貞顕氏インタビュー】「もしドラ」の編集者が手掛ける、新しいデジタルコンテンツの舞台 【加藤貞顕氏インタビュー】「もしドラ」の編集者が手掛ける、新しいデジタルコンテンツの舞台 2012/08/03 「電子書籍元年」と呼ばれた2010年から早2年。スマートフォンやタブレット端末の普及を背景に、課金が難しいとされたデジタルコンテンツの市場を切り開くものとして注目されたが、現段階では十分に浸透しているとは言えない状況だ。そんななか、岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』や『スタバではグランデを買え!』、『コンピュータのきもち』、『英語耳』シリーズなど多くのヒット作を手掛けた編集者・加藤貞顕氏が、定額課金型コンテンツ配信プラットフォーム「cakes(ケイクス)」を立ち上げ、新たな市場開拓に挑戦する。本の情報をそのまま移行するだけの「電子書籍」という発想を脱却した、紙と競合せずに共存する今までにないデジタルコンテンツの形とはいかなるものなのか? 2012年夏のローンチを前に、多忙を極める加藤氏に話を伺った。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング SAPジャパン、BIツールの最新版「SAP BusinessObjects BI 4.0 FP3」を提供 コラボレーションとの連携強化 SAPジャパン、BIツールの最新版「SAP BusinessObjects BI 4.0 FP3」を提供 コラボレーションとの連携強化 2012/08/01 SAPジャパンは1日、ビジネスインテリジェンス(以下、BI)ソリューションの最新版「SAP BusinessObjects Business Intelligence 4.0 Feature Pack 3」(以下、SAP BusinessObjects BI 4.0 FP3)を本日より提供すると発表した。
記事 Web戦略・EC 米グーグル、ソーシャルメディアマーケティングを手がける米Wildfireを買収 米グーグル、ソーシャルメディアマーケティングを手がける米Wildfireを買収 2012/08/01 米グーグルは31日(現地時間)、ソーシャルメディアマーケティングを手がける新興企業、Wildfireを買収したと発表した。買収金額は発表されていないが、ロイターやWall Street Journalなどによれば関係筋の情報として、2億5,000万ドル(約195億円)だったという。
記事 データセンター・ホスティングサービス ツイッターのダウン、原因は五輪サッカーではなくデータセンター障害 ツイッターのダウン、原因は五輪サッカーではなくデータセンター障害 2012/07/27 Twitter Japanは27日、同社ブログで27日0:20~1:00までの間、ツイッターが利用できなくなっていたと発表し、謝罪した。サービスが復活したのは、1:25ごろだったという。
記事 ソーシャルメディア FacebookやTwitterなどを分析し、市場動向や顧客感情をリアルタイムで把握するソリューションを提供 SAPジャパン FacebookやTwitterなどを分析し、市場動向や顧客感情をリアルタイムで把握するソリューションを提供 SAPジャパン 2012/07/10 SAPジャパンは10日、ビジネスデータとTwitterやFacebook上で交わされているソーシャルデータの双方を可視化するソーシャルデータ分析ソリューション「SAP Social Media Analytics by NetBase」を提供すると発表した。
記事 ソーシャルメディア トヨタ自動車、社内SNS「TOYOTA Chatter」に「SNS翻訳センター」を設置 日本人社員と海外社員を橋渡し トヨタ自動車、社内SNS「TOYOTA Chatter」に「SNS翻訳センター」を設置 日本人社員と海外社員を橋渡し 2012/07/09 トヨタ自動車(以下、トヨタ)は9日、同社の日本人社員と、海外事業体の外国人社員とのソーシャルネットワーク(以下、SNS)による、グローバルなコミュニケーションの活性化を目的として、7月10日に「SNS翻訳センター」を設置すると発表した。「SNS翻訳センター」は、2012年1月に稼動開始したトヨタの社内SNS「TOYOTA Chatter」に設置し、7月末までトライアルを実施したのち、8月より本格運用を開始する。
記事 ソーシャルメディア 【特集】企業向けソーシャルの活用法 ~アイデアや意見をそのまま蓄積・活用する~ 【特集】企業向けソーシャルの活用法 ~アイデアや意見をそのまま蓄積・活用する~ 2012/07/04 今や、グループウェアなどの何らかの情報共有ツールを導入している企業は多い。しかしながらその実態は進捗管理にとどまり、新しいアイデアを生み出したり、製品・サービスの開発に結びついたりすることは少ないのではないだろうか。本特集では、インタビュー記事やホワイトペーパーなどを通して企業の情報共有の在り方について、情報共有やプロジェクト管理について考える。
記事 情報共有 【特集】ソーシャル・ビジネスの企業での活用事例と導入の秘訣 【特集】ソーシャル・ビジネスの企業での活用事例と導入の秘訣 2012/07/03 SNSなどのソーシャル・テクノロジーをビジネスに活用する動きが加速している。本特集では、実際にソーシャル・ビジネスを導入した企業の事例や、スモールスタートで始めるためのキャンペーン情報を紹介する。
記事 ソーシャルメディア 米マイクロソフト、“企業向けツイッター”のYammer(ヤマー)を12億ドルで買収 米マイクロソフト、“企業向けツイッター”のYammer(ヤマー)を12億ドルで買収 2012/06/26 米マイクロソフトは25日(現地時間)、“企業向け”ソーシャルネットワークサービスを手がける「Yammer(ヤマー)」を買収すると正式に発表した。買収金額は12億ドル。買収は現金で行われる。
記事 ソーシャルメディア 富士通SSL、企業向けのFacebook用コンテンツ管理システム「WebコアSNS」を販売 富士通SSL、企業向けのFacebook用コンテンツ管理システム「WebコアSNS」を販売 2012/06/25 富士通SSLは25日、企業のFacebookページに公開するすべてのコンテンツの運用・管理を行う「WebコアSNS」を7月1日に販売開始すると発表した。
記事 Web戦略・EC ソーシャルマガジン「Flipboard」に隠された次のビッグビジネス ソーシャルマガジン「Flipboard」に隠された次のビッグビジネス 2012/06/21 ソーシャルマガジンをご存じだろうか? ツイッターやフェイスブックなどのSNSに掲載されている情報や、インターネット上のニュース情報などを、自動で収集して、まとめて閲覧できるスマートフォンアプリである。まとめて閲覧するサービスというと、何を今さらと思われるかもしれないが、ソーシャルマガジン最大手のFlipboardは全世界で800万ダウンロードされるなど、いまだに快進撃を続けている。何がユーザーの魅力となっているのだろうか。
記事 Web戦略・EC セブンネットショッピングの鈴木康弘社長が語るセブン&アイグループのネット戦略における3つのポイント セブンネットショッピングの鈴木康弘社長が語るセブン&アイグループのネット戦略における3つのポイント 2012/06/12 世界で約4万5500店舗、日本では約1万4000店舗を展開するセブン&アイ・ホールディングス。傘下にはイトーヨーカ堂やセブンイレブン、そごう・西武、ロフトなどを抱え、グループ全体の総売上高は約9兆円にのぼる。その同グループでインターネットによる物販およびサービス提供を手掛けるのがセブンネットショッピングだ。東日本大震災後、セブン&アイグループではブランドメッセージとして『新しい今日がある』を打ち出し、セブンネットショッピングをネット事業の中核に据えて“リアルとネットの融合”を目指している。同グループのネット戦略について、セブンネットショッピング 代表取締役社長の鈴木康弘氏が語った。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 日本IBM、ソーシャルメディアの書き込み数億件を一括分析できるデータ分析ソフトを発表 日本IBM、ソーシャルメディアの書き込み数億件を一括分析できるデータ分析ソフトを発表 2012/06/08 日本IBMは7日、Hadoopとの連携により、従来比約10倍、ソーシャルメディアの書き込み数億件分を一括で分析できる「IBM Content Analytics with Enterprise Search V3.0(以下、ICA V3.0)」を発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 日本マイクロソフトなど、ショッピングに特化したSNS「myFave」を開始 掲載商品は約1000万点 日本マイクロソフトなど、ショッピングに特化したSNS「myFave」を開始 掲載商品は約1000万点 2012/05/31 日本マイクロソフトとオウケイウェイヴは31日、ソーシャルコマースサイト「myFave(マイ・フェイブ)」をマイクロソフトが運営するポータルサイトMSN内に開設し、6月中旬より招待制によるプレオープンすると発表した。今夏に一般ユーザーへ公開する。
記事 ソーシャルメディア 【古川健介氏、和田修一氏、山下隼生氏インタビュー】仕事術も今は動画で学ぶ時代!?──ハウツーの共有をめざすnanapiの戦略 【古川健介氏、和田修一氏、山下隼生氏インタビュー】仕事術も今は動画で学ぶ時代!?──ハウツーの共有をめざすnanapiの戦略 2012/05/29 多くのハウツーを集めた情報共有サイト「nanapi」などで知られる株式会社nanapi(2012年4月1日に株式会社ロケットスタートから商号変更)が、先日新たなサービスをリリースした。その「nanapi Biz」は、動画の特性をフル活用した仕事術のサイトだ。nanapiのこれまでの歩みを振り返りつつ、新サービスの狙いなどについて、代表取締役の古川健介氏、CTOの和田修一氏、そしてnanapi Bizを担当する山下隼生氏にお話を伺った。
記事 ソーシャルメディア グリー、DeNA、ドワンゴ、ミクシィ、CA、NHN Japanの6社、「コンプリートガチャガイドライン」を策定 グリー、DeNA、ドワンゴ、ミクシィ、CA、NHN Japanの6社、「コンプリートガチャガイドライン」を策定 2012/05/25 NHN Japan、グリー、サイバーエージェント、ディー・エヌ・エー、ドワンゴおよびミクシィのプラットフォーム事業者6社は25日、ソーシャルゲームプラットフォーム連絡協議会として、「コンプリートガチャガイドライン」を策定した。