- 2006/09/22 掲載
「今、注目しているのはmixi(ミクシィ)」ソフトブレーン元会長 宋文洲氏(2/2)
【IT戦略/見える化】ITガバナンス2006 新たなる「ITの使命」~企業感度向上のために~
ビジネスの本質は人間社会のコミュニケーションの技術
今注目している情報技術について山野井氏がたずねると、mixi(ミクシィ)をあげ「インターネットは最終的に人間の関係になってくる」と述べた。Web2.0などの技術的進歩については、「インターネット初期段階の革命的な発想に比べると、コンセプトは同じで機能だけ変わったようなもの。本質的なものは同じに思える」と述べた。
また技術そのものの格差がなくなり、国内のみならず世界的に見ても技術で差をつけることが難しくなっていることを指摘、ビジネスの本質は最終的には電子技術ではなく、人間社会のコミュニケーションの技術、経営のコミュニケーションの技術であると述べた。さらに「高度な技術は必要だが、機械を出すことに頼るのは高度な経営判断ではない」とし、テクノロジーにこだわるあまり市場を失ってしまうことがある危険について警告する。
![]() |
ガートナージャパンのガートナー リサーチグループ バイス プレジデント 山野井聡氏 |
若手の集まらないIT業界への対策
次に山野井氏は、ITを提供する側の視点としてIT業界に若い人材が集まらないという問題をあげる。宋氏はこのような事象は「インドを除く全世界で共通に見られる流れになっている」とし、その理由の1つに企業における残業時間の長さをあげる。会社側の自己中心的な発想で行われる残業をなくすことで、IT業界へ来る若い人が増えるのではないかと語った。さらに個人の能力を超えるような業務量過多については、明らかに儲からない事業なら売上を一時的に減らしても撤退するほうがよいとする。「経営者の最大の仕事は撤退を決めること」であり、この判断は経営者でなければできないことだ。
IT人材の育成における企業のサポートについては、会社の研修システムや会社が推奨している勉強会に依存すると本当のキャリアを積み上げることができないとして、どこでも通用するプロフェッショナルになることが大切と述べた。1つの会社にずっといるのではなく2、3の会社を転職したり、違う業界の人間と接触したりということでキャリアを積み上げることができる。企業側も余計なおせっかいはやめて、時間と余裕を社員に与えるべきと語った。
ベンダーとうまく付き合っていくには
ベンダーとの付き合いという面では、これまでベンダーとしてやってきた側の視点からどのベンダーも一番大事なのは自分の利益であることを指摘、企業は最もコアな部分を自社で満たす必要があると述べた。この場合自社の人材に任せるか、あるいは利害関係のまったくないところにアドバイスを求めるかのどちらかをすすめ、ベンダーに丸投げしてしまうことの危険を語った。何をもってコアの部分とするかについては、経営のトップがその時点で持っている問題意識にあり、IT部門の人間を経営に入れることの重要さを述べた。また日本のベンダーについて、コストの計算にアプリケーションの価値とは無関係な人月モデルが広く採用されていることの問題性をあげた。
最後に質疑応答では、企業に眠っている人材の発見方法や残業の減らし方、情報の活用手段やベンダーを評価する方法などについて来場者から質問が出た。また宗氏自身の今後については、「特に今夢があるわけではないが、人と付き合うことで自分も高まっていく。そういう率直な生き方をしていきたい」と語った。
関連コンテンツ
PR
PR
PR