• 2025/08/25 掲載

これが理想?ガートナー推奨「最高データ/アナリティクス責任者」の“能力の条件”

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
1
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
AI活用の加速により、最高データ/アナリティクス責任者(CDAO)への期待が急激に高まっている。ただ、「AIによる経営への直接的な貢献」はCDAOにとって新たなミッションであり、データ部門の多くが指示待ちの「御用聞き」に留まってしまう現状もある。CDAOとデータ部門はどうAI活用の提案を進めていくべきなのか。ガートナーのサラ・ジェームズ氏が解説する。
photo
CDAOとデータ部門はどうAI活用の提案を進めていくべきなのか
(出典:ガートナー(2025年5月))

CDAOが直面する「厳しい現実」

 データ/アナリティクス(D&A)戦略を統括し、その推進の責を負うのが最高データ/アナリティクス責任者(CDAO)である。

 AI活用の加速を背景に「データからの価値創出」が経営課題として浮上する中、「データ保護」のみならず「AI戦略の牽引」の任も負うようになったことで、その企業内での存在感は急速に増している。ガートナーの調査でも、CDAOの7割がAI戦略とオペレーティングモデルの策定を担い、36%がCEOの直下に配置されるまでになった。

 この現状について、「ただし、CDAOの実働部隊となるデータ部門に目を転じると、その大半はいまだデータに関する御用聞き、あるいはサービスプロバイダーに留まります」と指摘するのは、ガートナー シニア ディレクター,アナリストのサラ・ジェームズ氏だ。

photo
ガートナー
シニア ディレクター,アナリスト
サラ・ジェームズ氏

 ジェームズ氏によると、当然彼らの影響力は小さく、権限もわずかしか与えられていないのが実態だと話した上で、その理由を一言で説明すれば、経営への関与の度合いが挙がるという。

 確かにかつてのCIOとIT部門の状況を考えれば、その点について納得できる部分も多いはずだ。

「CDAOは技術のプロとして腕を磨き、今の地位を獲得しています。ただ、CDAOとして今後、経営からの期待に応えるには、組織を率いるためのリーダーシップとともに、経営視点での判断能力をより磨いていかねばなりません。同様に、データ部門も活躍の場をより多く求めるならば、従来からの指示待ち型組織からの、現場にとっての強力なパートナー組織への脱却が必要となります」(ジェームズ氏)

 では、それを実現するためには、どんなプロセスを踏む必要があるのだろうか。 【次ページ】リーダーシップ「3つの必須条件」
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます