- 2025/09/26 掲載
9割の企業が動く…Windows 10終了で「IT投資ラッシュ」、最も導入したいシステムは?
迫るWindows 10終了、企業IT投資の行方
調査は2025年9月5日から10日までインターネットで実施され、1035社から有効回答を得た。2025年内または2026年にIT投資を行うとした企業は88.8%にのぼり、全体の約9割を占めた。規模別では、大企業が98.5%とほぼ全社が投資を予定しており、中小企業は87.4%、小規模企業は83.0%にとどまった。投資予定がないと回答した企業は11.2%だった。投資の主な目的としては、パソコンの買い替えなど「ハードウェア更新」が69.3%で最多となり、次いで「ソフトウェア更新」(52.6%)が続いた。背景には10月14日に迫るWindows 10のサポート終了がある。そのほか「業務効率化・省人化」(29.5%)や「サイバーセキュリティ対策」(28.3%)といった課題への対応も目立った。
企業からは「Windows 11への移行でPCを購入した」(情報サービス)、「生成AIの活用により業務効率が従来の10分の1程度になった」(教育サービス)などの声が寄せられている。
これまでのIT投資で最も役立っているシステムは「会計ソフト」が39.8%でトップとなった。次いで「顧客管理システム(CRM)」(9.9%)、「生産管理システム」(8.8%)、「オンライン会議システム」(6.8%)が続いた。
業界別にみると、建設業では「施工管理システム」(10.7%)、製造業では「生産管理システム」(24.1%)、小売業では「CRM」(22.1%)の活用が目立ち、業界ごとに異なる傾向がみられた。
今後導入したいシステムとしては、「人事管理システム(HRM)」が9.3%で最も多く、人材の適正配置や育成に向けたニーズがうかがえた。次いで「顧客管理システム(CRM)」(9.1%)や「生産管理システム」(8.4%)が続いた。
一方で、「AIを段階的に業務へ活用したい」(サービス業)といった声や、基幹システムの統合、物流管理システムへの関心も挙がっており、より高度な効率化やDX推進を見据えた投資も進められている。
一部では「すでにIT環境が整っているため新規導入は不要」(食品製造)、「導入に対応できる人材が不足している」(建設)など、慎重な姿勢を示す企業もあった。
全体としては、Windows 10サポート終了を契機に更新需要が高まる一方、業務効率化やセキュリティ強化、DX推進といった戦略的なIT投資への移行が進んでいる実態が明らかとなった。
IT戦略・IT投資・DXのおすすめコンテンツ
IT戦略・IT投資・DXの関連コンテンツ
PR
PR
PR