• 会員限定
  • 2025/09/08 掲載

「書店ゼロの街」約3割の衝撃……逆転プランの現実味は?本屋が詰む“日本特有”制度

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
4
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
「あの本屋もなくなった……」そんな嘆きも新鮮味がないほど、書店の閉店はもはや珍しい出来事ではなくなってしまいました。ネット注文や電子書籍の台頭で、全国の事業者が存続の危機に立たされています。地域の文化を支え、多くの人々に知識や出会いを提供してきた書店は、本当にこのまま消えてしまうのか。なぜ書店は儲からないのか、再生のカギはどこにあるのか──経済産業省が公表した「書店活性化プラン」をもとに“街の本屋さん”の逆転戦略を探ります。
執筆:緒川 理恵   編集:ジャーナリスト 川辺 和将

ジャーナリスト 川辺 和将

元毎日新聞記者。長野支局で政治、司法、遊軍を担当、東京本社で政治部総理官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て独立。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。自称「霞が関文学評論家」

photo
書店の総店舗数は右肩下がりで減少が続く
(出典:JPO書店マスタ管理センターのデータを基に編集部作図)

全国で書店3割減……「本離れ」が止まらない日本の現実

 「書店が減っている」という実感を持つ人は少なくないでしょう。実際、2014年から2024年にかけて、全国の書店総店舗数は約1万4600店から約1万400店へと減少しています。10年間でおよそ3割も閉店してしまった計算になります。

 また、全国の自治体のうち約28%にあたる493の地域に、もはや書店が存在しないという深刻な状況も明らかになっています。

 書店の経営を長らく支えてきたのは雑誌の売り上げです。ただ、その販売額はピーク時である1996年の1兆5,633億円から、2024年には4,119億円にまで落ち込みました。

画像
こんなに……?【都道府県別「書店ゼロ」の自治体数一覧】沖縄、長野、奈良の無書店率の高さが目立つ
(出典:経済産業省「書店活性化プラン」を基に編集部作図)

 加えて、書店そのものだけでなく「本を読む人」も全国的に減少も懸念されています。文化庁の調査では、約6割の人が「1カ月に1冊も本を読まない」と回答しています。経産省の資料でも、高校生では、約2人に1人が月に1冊も本を読んでいないというデータを取り上げ、読書離れの深刻さを指摘しています。

アマゾンのせいだけじゃない、書店が儲からない“本当の理由”

 「本屋がつぶれるのは、アマゾンや楽天などのネット書店のせい」という声もあります。だが、話はそう単純ではありません。 【次ページ】業界特有の2つの課題……“3つの逆転プラン”とは
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます