- 会員限定
- 2025/09/26 掲載
イーロン・マスクGrokが「大躍進」のワケ、なぜビジネスパーソンが「使いまくる」のか
バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ドローンレース・ドバイ世界大会に選手として出場。現在、音楽制作ソフト、3Dソフト、ゲームエンジンを活用した「リアルタイム・プロダクション」の実験的取り組みでVRコンテンツを制作、英語圏の視聴者向けに配信。YouTubeではVR動画単体で再生150万回以上を達成。最近購入したSony a7s3を活用した映像制作も実施中。
http://livit.media/
Grokの利用者が「急増」、変わるAI勢力図
生成AI市場はChatGPT一強と思われがちだが、競合の躍進が加速しており、その勢力図は大きく変わりつつある。ベンチャーキャピタルのAndreessen Horowitz(a16z)が発表した最新レポート「Top 100 GenAI Consumer Apps」(2025年8月)によると、OpenAIのChatGPTが依然として圧倒的な首位を維持する一方、イーロン・マスク氏率いるxAIの「Grok」が急速に存在感を高めていることが明らかになった。
数字が物語る市場の実態は興味深い。ChatGPTは世界の生成AIトラフィックの48.36%を占め、年間470億回もの訪問数を記録した。
一方、グーグルのGeminiはWeb訪問数でChatGPTの約12%にとどまるものの、前年比156%という驚異的な成長率を達成。AIトラフィック全体の6.4%、年間16.6億回の訪問を獲得している。
特に注目されるのがGrokの急伸だ。2024年末にはモバイルアプリすら存在しなかった同サービスが、わずか半年余りで月間アクティブユーザー2000万人を突破。Webランキングで4位、モバイルで23位に躍進した。特に2025年7月9日のGrok 4リリース後は、モバイル利用者が前月比40%近く増加するという異例の成長を記録、生成AI市場における存在感を強めている。
その大きな要因となっているのが、精度の大幅な向上だ。Grok 4は、AI向け最難関テストの1つ「Humanity's Last Exam」において38.6%を獲得、また上位版のGrok 4 heavyは44.4%という高得点を達成した。これはグーグルGemini 2.5 Pro(Deep Research)の26.9%、OpenAIのo3の24.9%を大きく上回る成績となる。
サードパーティによるテストでも、Grok 4はかなり高評価を得ている。たとえば、AI評価企業ArtificialAnalysisによる総合指数ランキング(2025年9月18日)で、Grok 4は、GPT-5(High)に次ぐ2位につける。
DeepSeekの最新モデル(V3.1)だけでなく、Claude4.1 Opusを超えた点は特筆に値する。
AI・生成AIのおすすめコンテンツ
AI・生成AIの関連コンテンツ
PR
PR
PR