• 会員限定
  • 2025/11/26 掲載

【ガートナー解説】日本企業のアプリ刷新成功は「わずか2割」?裏にある“4つの原因”

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
競争激化や生成AIの登場で、業務アプリケーションへの変革圧力が高まっている。しかし、ガートナーによると、2028年までにビジネス戦略と連動したアプリ刷新を行い技術的負荷を低減することができるのは日本企業の2割にとどまる見込みだという。なぜ、企業は刷新に苦戦し、適切なアプリケーション戦略を立案できないのか。その背景にある「4つの原因」と解決法について、ガートナーの本好宏次氏が解説する。
photo
アプリケーション戦略の策定を効果的に行うコツとは
(出典:ガートナー(2025年6月))

アプリ刷新に成功する日本企業は「わずか2割」?

 競争激化や生成AIに代表される先進技術の相次ぐ登場を背景に、業務アプリケーションに対する変革圧力は高まる一方だ。その中でのアプリ配備で重要性を増し続けているのが「アプリケーション戦略」である。

 アプリケーション戦略について、「アプリ開発の在り方はウォーターフォール型から、アップグレードやサービス連携による短期スプリント型に急速にシフトしています。いち早い変化対応に向け、アプリにはより高い柔軟性も求められています。その中での企業システムの全社最適化のためにもアプリケーション戦略は必要不可欠です」と語るのは、ガートナー バイス プレジデント,アナリストの本好宏次氏だ。

画像
【画像付き記事全文はこちら】
ガートナー
バイス プレジデント,アナリスト
本好 宏次氏

 本好氏によると、その策定で何より重要なのが、アプリケーション・ポートフォリオを適切に発展させるための経営/ビジネス戦略との整合性だという。ガートナーのグローバルの調査でも、ビジネス戦略とアプリケーション戦略との整合性確保がIT部門にとって最優先課題となっている。

画像
IT部門にとってビジネス戦略とアプリケーション戦略との整合性確保が重要だ
(出典:ガートナー(2025年6月))

「国内でも業務アプリでビジネス成果を得られている企業ほど、経営とIT部門が意思疎通できているとの結果が出ています。経営者の理解を抜きにはITへの投資支援は当然、期待しにくく、アプリ戦略はその丁目一番地にほかなりません」(本好氏)

 もっとも、国内ではアプリ戦略を適切に策定できている企業は少数派というのが実態だ。ガートナーでは2028年までにビジネス戦略と連動してパッケージ・アプリの刷新を進め、技術的負債を低減する日本企業は全体の約2割に留まると見る。

 では、その背景にはどんな原因があるのだろうか。 【次ページ】日本企業が苦戦する「4つの原因」
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます

AI・生成AIの関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

基本情報公開時のサンプル画像
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

基本情報公開時のサンプル画像