• 会員限定
  • 2017/02/20 掲載

AIの翻訳は「ギャル語訳」を超えられるのか

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
「第三次AIブーム」の呼び声のもと、情報処理技術の高度化に対して注目が集まっている。機械学習の技術を組み込んだ「Google 翻訳」は、まるでプロの翻訳家が仕事をしたかのように「英語から日本語」や「日本語から英語」の翻訳文を作れるようになりつつある。AIはこのまま「日本語から日本語」というハイコンテクストな翻訳まで実現してしまうのだろうか。

プロジェクト進行支援家 後藤洋平

プロジェクト進行支援家 後藤洋平

予定通りに進まないプロジェクトを“前に”進めるための理論「プロジェクト工学」提唱者。HRビジネス向けSaaSのカスタマーサクセスに取り組むかたわら、オピニオン発信、ワークショップ、セミナー等の活動を精力的に行っている。大小あわせて100を超えるプロジェクトの経験を踏まえつつ、設計学、軍事学、認知科学、マネジメント理論などさまざまな学問領域を参照し、研鑽を積んでいる。自らに課しているミッションは「世界で一番わかりやすくて、実際に使えるプロジェクト推進フレームワーク」を構築すること。 1982年大阪府生まれ。2006年東京大学工学部システム創成学科卒。最新著書「予定通り進まないプロジェクトの進め方(宣伝会議)」が好評発売中。 プロフィール:https://peraichi.com/landing_pages/view/yoheigoto

photo
グーグルは「日本語から日本語への翻訳」の精度を上げられるか
(© zapp2photo – Fotolia)


ディープラーニング技術による機械翻訳精度の向上

 昨年末に発表された「Google 翻訳」のアップデートは、非常印象深いものであった。長らく問題にされてきた「機械翻訳」の「機械翻訳っぽさ」が薄まって、ずいぶんと人間っぽい作文ができるようになってきたのである。

 気の早い人は「人間の脳みそにあるニューラルネットワークは、計算機上で再現されつつあるのだ」といったことを語り、またある人は、いまふたたび「翻訳家は不要になるだろう」といった論を展開している。

 こうした過剰な期待と失望を繰り返してきたのがAI業界ではあるが、この新たな技術が我々の社会に変革をもたらそうとしているのも事実である。

 新しい技術に対して過度に期待するでもなく、頭ごなしに否定するでもなく、それが現実的に社会に及ぼす影響を、正確かつ的確に見積もることができないものだろうか。

 今回は試論として「日本語から日本語への翻訳」というものを考えてみたい。

キーワード解説とは「日本語から日本語への翻訳」である

 ある小学生がニュースで「円高」という言葉を聞いて「100円から98円に安くなっているのに、なぜそれを円高というの?」という疑問を持ったとする。

 大人がこれを辞書通りに説明したとしても、すぐには納得は得られないことが多い。もちろん「そう決まっているから、そうなんだ」と応えたところで、質問者の疑念はまったく解消されない。

 その由来や仕組みを丁寧に説いて聞かせて、質問者が腹落ちするような説明ができて初めて納得が得られるものである。

 これはまさしく「日本語から日本語への翻訳」と言える。また、そうした説明ができる人は、「頭が良い」という賞賛を得る栄誉に浴することも多い。

人間のコミュニケーションの「根幹にあるもの」

「独フォルクスワーゲン(VW)は10日、排ガス不正問題に関し、米当局との間で刑事責任を巡る和解交渉が進展していると発表した」

 新聞の記事は、このような言葉遣いで文章が書かれるということはよく知られている。これを、小学生から説明してほしいといわれたらどうするだろうか。

 大人は「外国の自動車メーカーが排気ガスの排出量の測定をごまかしたという事件があってね…」と語り始めるだろう。

 そう聞いた小学生は、「じどうしゃメーカーって、なに?」と質問してくるかもしれない。それに対しては、「車を作る会社のことだよ」と答えることになる。

 さらに「かいしゃってなに?」と突っ込まれると、「大人がみんなで集まって仕事をする、アレだよ。ほら、お父さんやお母さんも、いつも『いってきます』って言って出かけるでしょ」といった具合である。

 最終的にこのニュースは「外国の車を作っている会社が、悪いことをしたのだけれど、それをどうやったらごめんなさいするかということについて、けいさつのひとたちと話し合いをしていて、それが進んでいるんだよ」ということになって、それを聞いた小学生の方としては、なんとなくわかった気になって、「ふーん」と答える。

 これは非常にあいまいだし、部分的には不正確ですらある。発生している現象を、過不足無く正確に言語化するという観点では、新聞のほうが「わかりやすい」のだ。

 しかし、小学生は新聞を理解するのに必要な語彙や概念の知識が不足しているため、新聞の文体を直観的に理解することができない。多少不正確であっても慣れ親しんだ分かりやすいレベルに落としてはじめて、納得感が生じるわけだ。

【次ページ】ギャル語の「走れメロス」は優秀な翻訳だ

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます